Выпусков: 336

自分のポッドキャスト番組を持って、配信する人のために、ポッドキャストの魅力や具体的な配信方法など毎回1つのテーマに絞ってご紹介していきます。


また、「おススメのポッドキャスト」のコーナーでは、こえラボがおススメする、旬なポッドキャスト番組を、あなたの番組にも応用できるように配信者の視点でご紹介いたします。


https://koelab.co.jp/





株式会社こえラボ 代表取締役 岡田正宏

ポッドキャストの配信で人生が変わ‪る‬ 株式会社こえラボ 岡田正宏

    • Бизнес

自分のポッドキャスト番組を持って、配信する人のために、ポッドキャストの魅力や具体的な配信方法など毎回1つのテーマに絞ってご紹介していきます。


また、「おススメのポッドキャスト」のコーナーでは、こえラボがおススメする、旬なポッドキャスト番組を、あなたの番組にも応用できるように配信者の視点でご紹介いたします。


https://koelab.co.jp/





株式会社こえラボ 代表取締役 岡田正宏

    322.ミッション、ビジョンについて考える/自分のキャリアに火をつけろ!

    322.ミッション、ビジョンについて考える/自分のキャリアに火をつけろ!

    ミッション、ビジョンについて考える

    企業運営の根幹とも言える「ミッション」と「ビジョン」の重要性についてお伝えします。これらは、企業の目指すべき方向と社会的使命を明確にし、組織全体を一つの目標に向かわせるための基盤となります。



    ・ミッション:企業の社会的使命

    ミッションは、企業が社会にどのような価値を提供するか、どのような存在でありたいかを定義します。これは企業の根底に流れる理念であり、日々の業務がどのような意義を持つのかを従業員に理解させるためのものです。ミッションは変わることが少ない普遍的なものであるべきで、企業の「DNA」とも言える部分です。



    ・ビジョン:目指すべき未来の姿

    一方、ビジョンは企業が将来どのような姿を目指すかを描くものです。これは具体的で鮮明な未来の風景を示し、そこに向かって進むための方向性を社員に提供します。ビジョンは時代や市場の変化に応じて更新されることがあり、企業が進化し続けるための原動力となります。



    ・ミッションとビジョンの策定

    ミッションの策定:

    ミッションを策定する際は、企業が創業した当初の理念を振り返り、それを現代の文脈にどう落とし込むかを考えます。どのような価値を社会に提供し続けるかを明確にし、それが企業文化やブランドの核となるような内容が求められます。



    ビジョンの策定:

    ビジョンを設定する際は、具体的で刺激的な未来像を描きます。スタッフ全員が情熱を持って取り組めるような、達成が難しくも魅力的な目標が理想的です。これにより、毎日の業務が持つ意義や目的がクリアになり、モチベーションの向上につながります。



    ミッションとビジョンは、企業が一貫した方向性を持ち、持続可能な成長を遂げるために不可欠です。これらを明確にすることで、外部に対して企業の価値と方向性を効果的にコミュニケーションでき、内部に対しては組織の結束を強化し、全員が一丸となって目標に向かって努力できる環境を作り出すことができます。今一度、貴社のミッションとビジョンを見つめ直し、それが今の経営戦略に合っているかを考えてみてください。それが、企業としての長期的な成功への鍵となるでしょう。



     



    ◆おすすめポッドキャスト

    自分のキャリアに火をつけろ!





    https://koelab.co.jp/program-list/239sakai/



    番組説明

    毎週ゲストをお迎えし、自身のキャリアの転機や火が付いた瞬間を伝える番組です。

    ・自分のキャリアを見つけたい20代

    ・自分のキャリアを見失った30代

    ・自分のキャリアに迷いがでる40代

    自分のキャリアに火をつけるのに遅いということはありません!

    この番組を聞くことで、自分のキャリアのヒントが必ずあります。

    「自分のキャリアを経営する」をキーワードに起業経験、経営者経験、大手企業の部課長など、キャリア支援経験者『経営とキャリアのプロ集団』がお送りします。自律的キャリアに向けた考え方を一緒に学んでいきましょう。



    配信者:株式会社ナラティブリンク

    カテゴリ:キャリア

    321.アウトプットの重要性/あなたの夢を現実化させる 自己実現の7ステップ

    321.アウトプットの重要性/あなたの夢を現実化させる 自己実現の7ステップ

    アウトプットの重要性

    多くの情報をインプットすることは確かに知識を増やす上で欠かせない活動ですが、それをどのように活用するかがさらに重要です。アウトプットは、学んだことを自分のものにし、実践的な知識へと変換するための鍵となります。



    ・内省の瞬間を持つ

    忙しい毎日を送る中で、自分自身と向き合う時間を持つことは非常に貴重です。内省する時間を設けることで、日々の活動から得た知見や感情を整理し、自己理解を深めることができます。静かな場所で心を落ち着け、自分の内面と対話してみてください。これは、新たな洞察を得るための基盤を作ります。



    ・書くことの力

    ブログやSNSを活用して、考えを文章にすることは、思考をクリアにする効果があります。頭の中で渦巻く考えを言葉にすることで、感情や思考が整理され、より深い理解へとつながります。また、公に自分の考えを共有することで、フィードバックを得る機会も生まれ、さらなる学びへと繋がります。



    ・対話を通じた深い理解

    他人との対話は、新たな視点を提供してくれます。自分の考えを人に説明する過程で、さらにその考えを深めることができるだけでなく、相手の反応から新しい洞察を得ることができます。これは、単に知識を得るだけでなく、それを実社会で応用するための理解を深める手助けとなります。



    ・メディアを活用したアウトプット

    ポッドキャストなど、さまざまなメディアを通じて自分の知識や経験を共有することも有効です。これにより、より広い視聴者との対話が可能となり、自分の知見を広めるとともに、新しいアイデアや刺激を受けることができます。



    アウトプットは学びを深め、個人の成長を加速させるための重要なステップです。経営者の皆さんには、インプットだけでなく、これらのアウトプットの機会を積極的に作ることをお勧めします。それによって、自分自身の考えを整理し、より効果的なリーダーシップを発揮することができるようになるでしょう。



    ◆おすすめポッドキャスト

    あなたの夢を現実化させる 自己実現の7ステップ





    https://koelab.co.jp/program-list/268wiar/



    番組説明

    「起業したい」「夢を叶えたい」「今の現状を変えたい」「自分を好きになりたい」「将来が不安で動けない」など 未来に対してやりたいことや不安がある方に対し、自分を変え環境を変え自己実現していく方法を余すことなく伝えるコンテンツ番組です。

    あなたの“夢”や“想い”を現実化していくためには、未来を想像するビジョンコーチングだけでは不十分。

    この番組では「人」の本質から成功法則を掘り下げ、“たった今”すべき行動を着実に実行していくために必要なエッセンスを7つのステップに分けてお伝えします。

    あなたが本当に得たい“未来”を見つけ出すためには、あなたの過去や死生観をしっかりと見つめることが最も重要なのです。

    企業のブランド戦略で大切なことは、何をするかより何をしないか。

    あなたの日常がすっきり整い、目標に向かって一本の道をしっかりと歩んでいけるような感覚をお届けしますので、お楽しみに!



    配信者: 吉川俊弥 | 夢をデザインする自己実現コーチ【しゅんや社長】

    カテゴリ:投資/起業

    320.シンプルに考えてみる/心のあり方を整える~自動的に売上UPする自己受容の魔法~

    320.シンプルに考えてみる/心のあり方を整える~自動的に売上UPする自己受容の魔法~

    シンプルに考えてみる

    ビジネスを運営する上で、時には「シンプルに考える」ことも重要です。今回は、シンプルな思考がもたらすクリアな視点と行動への影響について、いくつかのポイントを共有します。



    1. 考えるより、行動する

    「分析麻痺」という言葉を聞いたことがありますか? これは、過剰に分析して行動が遅れる状態を指します。ビジネスでは、完璧な状態で行動を起こすことはほぼ不可能です。バットを振らなければ、ヒットは生まれません。つまり、行動することで初めて、どのような調整が必要かが見えてくるのです。



    2. 柔軟に対応する

    初期の計画がすべてうまくいくわけではありません。市場の変動、競合の動向、顧客の反応など、予測不可能な要素が常に存在します。そのため、柔軟性を持って計画を修正する能力が、経営者には求められます。計画の精度を上げるよりも、状況に応じて適応する技術の方が遥かに価値があります。



    3. 謙虚さを心がける

    謙虚な態度は、人間関係をスムーズにし、組織内のコミュニケーションを促進します。全ての人に対して一貫した丁寧な対応をすることで、不必要な摩擦を避け、チームの士気を高めることができます。また、謙虚さはリーダーシップの質をも高め、信頼と尊敬を得る基盤となります。



    4. 自分の頭で考える

    他人の意見やアドバイスは非常に貴重ですが、それを鵜呑みにしてはなりません。情報を深く掘り下げ、自分なりの解釈と判断で受け入れるかどうかを決めることが重要です。また、数字やデータに振り回されることなく、その背後にある根拠や意味を理解することも大切です。



    経営の世界では、複雑さが増すこともありますが、時には基本に立ち返り、「シンプルに考える」ことが最良の策となる場合があります。これにより、明確で効果的な意思決定が可能になり、経営の効率も向上します。どうぞ、これらの考え方を日々の経営に活かしてみてください。



    ◆おすすめポッドキャスト

    心のあり方を整える~自動的に売上UPする自己受容の魔法~





    https://koelab.co.jp/program-list/267kawanabe/



    番組説明

    「素晴らしいサービスのはずなのに、なぜか売上が上がらない」とお悩みの方はいませんか?

    私が7年間のコーチング業を通じて実感していることは、「売上はメンタルが9割」ということです。

    「あの人が売れているから、自分も売れるはず」と思えば思うほど、成約しなくなる悪循環に陥っている人がとても多いという現実を見てきました。

    人から信頼していただける経営者や個人事業主、営業において最も大切なことは「自分らしさ」を武器にしたオリジナルの戦い方を身につけることです。

    ・自分らしく生きること

    ・無理せず自分自身を愛せること

    ・こころを整えてから仕事をはじめること

    こんな、売上とは一見関係なさそうなことが、相手からの信頼を獲得するために重要なのです。



    配信者:僧侶資格を持つメンタルコーチ(整考師) 川那邊 光(かわなべ ひかる)

    カテゴリ:教育

    • 10 мин.
    319.コンセプトの重要性/みらいVISION 発掘コーチング:5年後のわたしへ

    319.コンセプトの重要性/みらいVISION 発掘コーチング:5年後のわたしへ

    コンセプトの重要性

    あなたの企業やプロジェクトにおいて、コンセプトがどれだけ重要な役割を果たしているでしょうか。そしてそれがどのように価値を創造しているでしょうか。



    コンセプトとは、企業やプロジェクト全体を貫く新しい観点のことを指します。このコンセプトがあることで、以下のような複数の利点があります。



    1.判断基準としての役割

    関わるすべての人々にとって、日々の判断や選択の基準となります。これは組織内の意思決定を一貫させる助けとなります。



    2.一貫性の提供

    製品やサービス全体に一貫性をもたらし、ブランドの認知度と信頼性を向上させることができます。



    3.価値の理由

    顧客が支払う価格の正当な理由を提供します。消費者は単なる機能ではなく、その製品やサービスが持つ意味やストーリーに価値を見出します。



    ・意味を買う時代

    現代社会では、製品やサービスの機能性だけではなく、「その存在意義」や「ストーリー」が重視されるようになっています。顧客は、ただ物を購入するのではなく、その背景にあるコンセプトや哲学に共感し、それを支持するために支払いを行うのです。



    ・コンセプトの条件

    効果的なコンセプトを持つためには、以下の要素が求められます。



    顧客目線: 顧客がどのように感じるかを第一に考え、そのニーズや願望に応える内容でなければなりません。

    オリジナリティ: 競合と差別化できる独自の視点やアプローチが必要です。

    スケーラビリティ: 拡張可能で、成長するビジネスモデルと整合性があること。

    シンプルな言葉: 誰もが理解しやすいクリアで簡潔な表現が求められます。

    情熱を感じる: コンセプトには情熱が込められている必要があります。これがなければ、人々を引きつける力が弱まります。



    経営者の皆様にとって、ビジネスの「コンセプト」はただの概念ではなく、企業の魂とも言えるものです。このコンセプトが明確であればあるほど、社内外のステークホルダーに対して強いメッセージを発信し、企業の持続可能な成長を支えることができます。今一度、あなたのビジネスコンセプトを見つめ直し、それが今の市場や顧客のニーズに合致しているかを確認し、必要であればさらに磨きをかけてみてください。



    ◆おすすめポッドキャスト

    みらいVISION 発掘コーチング:5年後のわたしへ





    https://koelab.co.jp/program-list/264take/



    番組説明

    「今日のあなたの行動は、未来のあなたに繋がっていますか?」

    こんな問いかけをすると、ドキッとする方も多いのではないでしょうか。

    この番組では、さまざまな経歴を持つ魅力的なゲストに対してコーチングを行い、そのゲストの価値観や未来のVisionを発掘してお届けします。

    もしVisionに共鳴したゲストがいましたら、下記の公式LINEまでお問い合わせください。

    無料でご縁をつながせていただきます。



    配信者:コーチング僧侶 竹下純一

    カテゴリ:キャリア

    • 9 мин.
    318.継続配信のコツ/エステティシャンマインドで、毎日を明るく、元気に、美しく

    318.継続配信のコツ/エステティシャンマインドで、毎日を明るく、元気に、美しく

    継続配信のコツ

    経営者の皆様、情報発信の継続は、ブランドの信頼性を築き、顧客との関係を深めるために非常に重要です。しかし、多くの方がその継続性に苦労されていることでしょう。今回は、SNSやブログの継続的な配信を成功させるためのコツをご紹介します。



    ・誰かと一緒に実施する

    独りで始める発信は挫折しやすいです。しかし、誰かと一緒に取り組むと、継続しやすくなります。他人との約束は、自分への約束よりも守りやすいものです。



    ・楽しい環境を作る

    情報発信は、自分の考えや経験を共有する楽しい活動になり得ます。楽しみながら取り組むことで、継続的な配信がぐっと楽になります。話すことが好きな方は、ポッドキャストのようなオーディオメディアを利用するのも一つの方法です。



    ・面倒な作業はお任せする

    すべてを自分一人でやろうとすると、負担が大きくなりすぎることがあります。面倒な作業は、可能であれば専門家やツールに任せましょう。これにより、本当に大切なコンテンツ作成に集中できます。



    ・継続することでメリットを感じる

    継続すること自体が、時間をかけて資産となり、価値が蓄積されます。また、継続は自己成長にもつながり、あなたの専門性や信頼性を高めることにもなります。継続することの価値を理解し、長期的な視点で取り組みましょう。



    継続は力なり。情報発信の継続を成功させるためには、楽しみながら、賢く、そして効率的に取り組むことが大切です。『こえラボ』では、皆様が継続しやすい環境を提供しておりますので、継続配信に興味がある方はぜひご利用ください。情報発信を、より楽しく、そして有意義なものにしましょう。



     



    ◆おすすめポッドキャスト

    エステティシャンマインドで、毎日を明るく、元気に、美しく





    https://koelab.co.jp/program-list/256yumiko/



    番組説明

    エステティックサロンは、見た目の美を求める方が通われる場所だと思われていませんか?

    もちろんそれも外面的なケアというひとつの側面なのですが、

    エステティックサロンでは、三面美容と言って、外面的、内面的、精神的なケアを行います。

    《美》は《健康》という土台があって成り立つのですね。その健康的な美を保つための、ひとりひとりのお肌に合った適切なスキンケアや、適度な運動や入浴、睡眠方法などによるストレス緩和の外面的な生活習慣の指導、体の中から健康と美を支えるための食生活のアドバイスなどの内面的なケア、そしてエステティシャンの手による、心地良い、気持ちが良いという皮膚からの刺激によって自律神経が安定することによって、精神的なストレスの緩和にも繋がるのですね。

    ひと言でエステティックサロンといっても、外面的なケアを中心としたサービスを提供しているサロンも多いですので、皆さまのイメージは見た目の美を求める方が通われる場所だと思われているのだと思いますが、三面美容を提供しているエステティックサロンでは、お客様の人生に寄り添い、心と身体の健康と美をサポートしているんですよ。

    そして、そのサービスを提供しているエステティシャン自身も、エステティシャンとしての知識と技術と人脈を駆使して、毎日を明るく、元気に、美しく過ごしているのです。



    配信者:日本エステティック

    • 11 мин.
    317.リファーラルマーケティングx音声メディア/え?わたしも働ける? 人生薔薇色ラジオ

    317.リファーラルマーケティングx音声メディア/え?わたしも働ける? 人生薔薇色ラジオ

    リファーラルマーケティングx音声メディア

    経営者の皆さん、今回はリファーラルマーケティングと音声メディアの組み合わせについてお話しします。マーケティング手法として宣伝、PR、直接営業、紹介が挙げられますが、今回は特に紹介にスポットを当て、それがどのように音声メディアと相性が良いのかを掘り下げます。



    ・紹介のパワー

    紹介、すなわちリファーラルは非常に強力なマーケティング手法です。信頼できる人からの推薦は、新規顧客を獲得する上で非常に効果的であり、コストパフォーマンスも高いことが多いです。私自身、新規ミーティングの約80%は紹介が占めています。



    ・音声メディアの活用

    音声メディア、特にポッドキャストは、リファーラルマーケティングにおいて非常に有効なツールです。なぜなら、経営者にとってメディア出演は、自らの思想やビジョンを広く伝える絶好の機会だからです。私が運営する『経営者の志』というインタビュー番組はその一例で、出演者は自身の出演を通じて得た価値を理解し、その経験を他の経営者に勧めやすくなります。



    ・紹介でビジネスを回す

    番組出演は、出演者自身にとってのメリットだけでなく、紹介者にとっても喜ばれる行為です。出演者が満足すれば、紹介者は満足感を得られますし、さらにその出演者が次に誰かを紹介するという好循環が生まれます。これは、リファーラルマーケティングが成功するための重要な要素です。



    音声メディアを活用することで、経営者は自社のメッセージを効果的に伝え、リファーラルマーケティングを加速させることができます。紹介によってビジネスが回るこのモデルは、多くの経営者にとって魅力的な選択肢です。ぜひ、このアプローチを試してみて、新たなビジネスチャンスを探求してみてください。ポッドキャストなどの音声メディアを活用し、紹介によるビジネスの好循環を生み出しましょう。



     



    ◆おすすめポッドキャスト

    え?わたしも働ける? 人生薔薇色ラジオ





    https://koelab.co.jp/program-list/262lala-com/



    番組説明

    アラフィフ長橋とアラフォー由利子はもともと普通の主婦!どん底を経験して成り行き任せで起業…どん底ストーリーを笑い飛ばせる今がある!毎週、ララ・コンシェルジュの女性起業家さんをゲストにお迎えして、どん底から薔薇色までの人生ストーリーを、フリーアナウンサーの由利子がインタビュー形式で赤裸々に深堀りしていきます。家事の合間、お仕事の合間に聞いてみてくださいね。



    配信者:アラフィフ社労士 ララ・コンシェルジュ代表 長橋 知世、アラフォーフリーアナウンサー 力久由利子

    カテゴリ:キャリア



    ◆インタビュアー:土屋順子さん

    https://koelab.co.jp/interviewer/tsuchiya-junko/

    • 11 мин.

Топ подкастов в категории «Бизнес»

Подкаст Соколовского
Александр Соколовский
Матерь Бложья
Александра Митрошина
На пенсию в 35 лет!
Babaykin
Шире чек
Ирина Подрез х Богема
Жадный инвестор
Т-Инвестиции
Калькулятор
Техника Речи

Вам может также понравиться

武田鉄矢・今朝の三枚おろし
文化放送PodcastQR
週刊文春Podcast
「週刊文春」編集部
辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!
ニッポン放送
田村淳のNewsCLUB 今週の気になるニュース
文化放送PodcastQR
飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast
ニッポン放送
聴く講談社現代新書
kodansha