5 min

精一杯生きるのを認め合っ‪て‬ Zengyou.Net

    • Religión y espiritualidad

「それはそうと、若ハンも出てきたねー」またこれだ。近頃、よくいわれるんです。「動かんと、食べてばっかりいるからでしょ」とか、ああしたらいい、こうしたらいいと、おなかをへこます方法を、いろいろ教えて下さる。くやしいねー。さっきから、お話をしている間中、フムフムとうなずいて聞いて下さっている様子だったけど、目だけは、私のおなかのあたりにチラチラと飛んで、結局、人生の意味をいかに発見してゆくか、などという話の方はどこへやら、ずうっと、この人、いかにすれば減量なるか、ということを考えていらっしゃったみたい。「そんなこといっても、若ハンの身体のこと思うていってるんだから、文句いわずに聞かっしゃいよ」ハイハイ、というわけで、話の中休みは、もっぱら、運動不足と、健康管理についてのご高説をうかがうことになってしまう。で、結局、おばちゃん、おばあちゃんたちの結論は、「欲しがりません勝つまでは」という時代から「欲しがりましょう、あくまでも」という時代になってしまったことへの反省が足りないんだよ、近頃の若いもんは・・・といおうことになってしまう。そういえば、昨年までは、家庭内暴力や校内暴力の時代を反映して、小1の教科書も「なかよしの木」だったけど、今年から変わっているんですよね。うちの学校でみせてもらったら、なんと「はしれ はしれ」になってる。砂場でみんなが遊んでいる絵があって、はしれ はしれ はやい はやいとなってる。いやあ、やっぱり時代ですなあ。日本全国運動不足、欲しがりましょう、あくまでも、で、私のおなかのようにボディじゃなくて、ボテーとしてきた。で、トリムだ、エアロだ、ジョギングだ、アスレチックだ、ノンカロリーだ、とにかくおやかましい時代になった。そこで、出るべくして出たのが、この教科書。健康はみんなの願い、というわけなんでしょうね。「そう、走れ、走れ。若ハンもなわとびのひとつぐらいやらんにゃ!」と、こっちまでハッパをかけられちゃった。でも、この、はやい、はやいは、どうなんでしょうね。遅いものもいる。健康、健康というけれども、不健康な人もいる。その不健康な人にも人生はある。健康は財産だ、健康第一だ、というけれども、その声を聞くだけで胸が痛む人たちがたくさんいる・・・。そのこと私たち忘れているんじゃないかしら。いつだったか、国際児童年の年、ゴダイゴの歌がはやって、その歌にのせて、NHKが子供へ一言いう、CM風のものを流してましたけど、その中で、「ケンカをして、勝ったキミは強い子だ。けど、負けた友だちのことを、少し考えてみる・・・それができたら、キミは強い子ではなくて、いい子になれる」と、いう意味のがあった。走っても、走れなくても、早くても、遅くても、お花をかざっても、かざらなくても、きれいなことばを使っても、使わなくても、なかよしになれても、なれなくても、おなかが出ていても、出てなくっても、みんな精一杯、そう、精一杯生きているんだってこと、認め合わなくっちゃね。















昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。







「お茶の間説法」(37話分)>> https://www.zengyou.net/?p=5702>>「お茶の間説法」 プレイリスト>>「

「それはそうと、若ハンも出てきたねー」またこれだ。近頃、よくいわれるんです。「動かんと、食べてばっかりいるからでしょ」とか、ああしたらいい、こうしたらいいと、おなかをへこます方法を、いろいろ教えて下さる。くやしいねー。さっきから、お話をしている間中、フムフムとうなずいて聞いて下さっている様子だったけど、目だけは、私のおなかのあたりにチラチラと飛んで、結局、人生の意味をいかに発見してゆくか、などという話の方はどこへやら、ずうっと、この人、いかにすれば減量なるか、ということを考えていらっしゃったみたい。「そんなこといっても、若ハンの身体のこと思うていってるんだから、文句いわずに聞かっしゃいよ」ハイハイ、というわけで、話の中休みは、もっぱら、運動不足と、健康管理についてのご高説をうかがうことになってしまう。で、結局、おばちゃん、おばあちゃんたちの結論は、「欲しがりません勝つまでは」という時代から「欲しがりましょう、あくまでも」という時代になってしまったことへの反省が足りないんだよ、近頃の若いもんは・・・といおうことになってしまう。そういえば、昨年までは、家庭内暴力や校内暴力の時代を反映して、小1の教科書も「なかよしの木」だったけど、今年から変わっているんですよね。うちの学校でみせてもらったら、なんと「はしれ はしれ」になってる。砂場でみんなが遊んでいる絵があって、はしれ はしれ はやい はやいとなってる。いやあ、やっぱり時代ですなあ。日本全国運動不足、欲しがりましょう、あくまでも、で、私のおなかのようにボディじゃなくて、ボテーとしてきた。で、トリムだ、エアロだ、ジョギングだ、アスレチックだ、ノンカロリーだ、とにかくおやかましい時代になった。そこで、出るべくして出たのが、この教科書。健康はみんなの願い、というわけなんでしょうね。「そう、走れ、走れ。若ハンもなわとびのひとつぐらいやらんにゃ!」と、こっちまでハッパをかけられちゃった。でも、この、はやい、はやいは、どうなんでしょうね。遅いものもいる。健康、健康というけれども、不健康な人もいる。その不健康な人にも人生はある。健康は財産だ、健康第一だ、というけれども、その声を聞くだけで胸が痛む人たちがたくさんいる・・・。そのこと私たち忘れているんじゃないかしら。いつだったか、国際児童年の年、ゴダイゴの歌がはやって、その歌にのせて、NHKが子供へ一言いう、CM風のものを流してましたけど、その中で、「ケンカをして、勝ったキミは強い子だ。けど、負けた友だちのことを、少し考えてみる・・・それができたら、キミは強い子ではなくて、いい子になれる」と、いう意味のがあった。走っても、走れなくても、早くても、遅くても、お花をかざっても、かざらなくても、きれいなことばを使っても、使わなくても、なかよしになれても、なれなくても、おなかが出ていても、出てなくっても、みんな精一杯、そう、精一杯生きているんだってこと、認め合わなくっちゃね。















昭和52~53年にかけてサンケイ新聞婦人面に掲載された「お茶の間説法」の文章です。







「お茶の間説法」(37話分)>> https://www.zengyou.net/?p=5702>>「お茶の間説法」 プレイリスト>>「

5 min

Top podcasts en Religión y espiritualidad

Dante Gebel Live
Dante Gebel
Podcast Toby Jr.
Pastor Toby Jr.
365 con Dios
Wenddy Neciosup
DOSIS DIARIA ROKA
Roka Stereo
Grace Community Church New Canaan, CT
Facebook Page
Proyecto GTG con Carlos Erazo
Carlos Erazo