183 episodes

「吉本隆明の183講演」は、
1960年代から2008年の「芸術言語論」に至るまでの
思想家の吉本隆明さんの講演をできるかぎり集めて
デジタルアーカイブ化したものです。

吉本隆明さんの講演は、書籍化されたものも多く、
その数から見ても、仕事の大きな部分を占めていました。
ひとつの講演に論文を書くような
労力をかけることもあったといわれ、
「名講演」と呼ばれるものもあります。
最初はとっつきにくいかもしれませんが、
書籍では味わえない吉本さんの生の声を
少しでも聞いていってください。
音声を文字に起こした講演もありますので、
はじめのうちは、文字を追いながら
講演を聞くのもおすすめです。
吉本隆明さんの講演音声とテキストの公開にあたり、
「父がいちばん、多くの人に、
たいらに聞いてほしいと思っていただろうから」
と、無料化を希望された
著作権継承者であるハルノ宵子さん、
『吉本隆明の声と言葉。』
『吉本隆明 五十度の講演』を
お買い上げいただき、
公開のための準備資金を投じてくださったみなさま、
投げ銭をしてくださったみなさまに御礼申し上げます。

吉本隆明の183講‪演‬ 吉本隆明の183講演

    • Society & Culture
    • 4.0 • 1 Rating

「吉本隆明の183講演」は、
1960年代から2008年の「芸術言語論」に至るまでの
思想家の吉本隆明さんの講演をできるかぎり集めて
デジタルアーカイブ化したものです。

吉本隆明さんの講演は、書籍化されたものも多く、
その数から見ても、仕事の大きな部分を占めていました。
ひとつの講演に論文を書くような
労力をかけることもあったといわれ、
「名講演」と呼ばれるものもあります。
最初はとっつきにくいかもしれませんが、
書籍では味わえない吉本さんの生の声を
少しでも聞いていってください。
音声を文字に起こした講演もありますので、
はじめのうちは、文字を追いながら
講演を聞くのもおすすめです。
吉本隆明さんの講演音声とテキストの公開にあたり、
「父がいちばん、多くの人に、
たいらに聞いてほしいと思っていただろうから」
と、無料化を希望された
著作権継承者であるハルノ宵子さん、
『吉本隆明の声と言葉。』
『吉本隆明 五十度の講演』を
お買い上げいただき、
公開のための準備資金を投じてくださったみなさま、
投げ銭をしてくださったみなさまに御礼申し上げます。

    【A024】政治と文学について

    【A024】政治と文学について

    【A024】政治と文学について

    時間:45分
    音質:2
    ジャンル:文学
    講演日時:1971年5月8日
    主催:三田文学
    場所:慶應義塾大学 三田校舎
    収載書誌:弓立社『敗北の構造』(1972年)

    音源について
    文芸誌「三田文学」の主催。
    録音者の話し声や
    周辺のノイズが入り、
    音質はあまりよくない。

    講演より
    去年の暮れ、三島由紀夫さんが、政治と文学について、
    非常にショッキングなあり方を提供してくれました。
    「芸術家が実行家に拮抗しうるとすれば、
    死を描写するだけでなくて
    自分が死んで見せなくちゃだめじゃないか」
    というのが三島由紀夫さんの考え方のように思われます。
    三島さんは自らその考えを実行されたわけですから、
    そこのところで何もいいたくない気持ちですが、
    考え方としては
    たいへん古い考え方というほかないと思います。
    そして三島さんは、文学芸術の創造ということと、
    それが書物として流布される過程とを、
    うまく区別できていなかったのではないでしょうか。
    創造の行為と、それが書物となって流布されることとは、
    違うということを、本当の意味ではあまり
    考えられなかったと思われるのです。
    そのことは、ただ実感的に知っているだけでなく、
    想像力を突き詰めていかなければならないことが
    あるように思うんです。

    • 45 min
    【A147】新・書物の解体学

    【A147】新・書物の解体学

    【A147】新・書物の解体学

    時間:136分(うち質疑応答16分)
    音質:2
    ジャンル:文学
    講演日時:1992年11月24日
    主催:前橋市・煥乎堂
    場所:前橋テルサ 8F けやきの間
    収載書誌:未発表

    音源について
    「マリ・クレール」に連載された
    書評集成である
    『新・書物の解体学』が
    同年8月に刊行されたことに際して
    行われた講演。
    テープ交換以降は
    声が曇り聞きとりづらい。

    講演より
    〈健康な文学〉と〈健康でない文学〉ということで
    いまの文学を分けてしまったら、
    いったいどういうことになるかというと、
    本当の健康な文学というのも、
    本当に病的な文学というのも、
    両方とも描かれていないというのが
    現状ではないかと思います。
    やかましい書評をしてみれば、
    そういうことになってしまうのではないかと思います。
    「本を読むこと」は、必ずしも
    すぐれた作品にぶつかることであるとも限らないのです。
    しかし、そのなかから何か搾り取ることが、
    本の読み方で、さしあたっていちばんいい
    読み方なのだとすれば、
    見かけ上の健康さと不健康さの後ろに真実らしさとか、
    真実の甘美さというものを見つけることが、
    読むほうとしても大切なことなのではないかと
    思えてなりません。
    そこらへんのところまで行けたら、
    さしあたって本の読み方としては
    いい読み方ということができるのではないかと思います。

    • 2 hr 16 min
    【A015】実朝論

    【A015】実朝論

    【A015】実朝論

    時間:299分
    音質:5
    ジャンル:文学
    講演日:1969年6月5日/12日
    主催:筑摩書房
    場所:新宿・紀伊國屋ホール
    収載書誌:中公文庫『語りの海2 古典とはなにか』(1995年)、弓立社『敗北の構造』(1972年)

    音源について
    2日間に分けて開催されたため、
    途中で音質が異なっている。
    音源は主催者提供。
    吉本隆明はこの講演の2年後に
    『源実朝』を刊行している。

    講演より
    文学にとって重要なことは、
    どういう死に方をするかということだと思います。
    なぜ文学にとって死に方が重要かといいますと、
    死に方は、偶然には依存しないわけです。
    ほとんど全面的に、作家あるいは詩人の思想、
    資質そのものに依存するからです。
    死に方が本質的でないと、
    文学としてよみがえることができない、ということが
    いえると思います。
    実朝という詩人は、中世では誰もが
    西行と実朝というふうに数えざるをえない、
    最大の詩人のひとりです。
    実朝は鎌倉幕府の創始者であった源頼朝の次男で、
    12世紀末から13世紀の初めにかけて生きた人ですが、
    28歳で暗殺されています。
    実朝が、本質的に生きたかどうかは、
    そう簡単には決められませんが、
    本質的に死にえた詩人だということは確かです。

    • 4 hr 59 min
    【A064】文学の新しさ

    【A064】文学の新しさ

    【A064】文学の新しさ

    時間:120分(うち質疑応答25分)
    音質:5
    ジャンル:文学
    講演日時:1982年1月21日
    主催:京都精華大学 学生部
    場所:京都精華大学
    収載書誌:未発表

    音源について
    京都精華大学大教室で行われた。
    一般の人にも開放され、
    他大学の学生の参加も多かった。
    音源は主催者提供。
    講演最後が欠けているため、
    客席から録音したもので補っており、
    この部分は聞き取りづらい。
    質疑応答は冒頭と最後が欠けている。

    講演より
    現在の文学や芸術、芸能では、
    実際の現実的な価値、物質的な価値に対して、
    イメージの価値が大なり小なり付加されていて、
    その全体を指してある価値様式を考えているというのが、
    われわれがおかれている環境です。
    このイメージの世界が大規模になると考えると、
    誰にとっても管理されている時間帯は
    増えていくだろうということが、
    現在の「新しさ」の根底にある問題だと思います。
    その問題をどう考えるかが、
    現在の文学の根底にある問題だと思います。



    この講演のテキストを読む

    • 2 hr
    【A155】中上健次私論

    【A155】中上健次私論

    【A155】中上健次私論

    時間:60分
    音質:3
    ジャンル:文学
    講演日時:1993年6月5日
    主催:昭和文学会
    場所:国学院大学常磐松2号館2階中講堂
    収載書誌:未発表

    音源について
    昭和文学会の春季大会として
    行なわれた講演。
    当日は吉本隆明のほか
    日高昭二氏らによる講演があった。
    客席録音のためノイズが入るが
    比較的クリアに収録されている。

    講演より
    〈都会に出た熊野人〉、
    〈熊野という場所で育った熊野の子どもたち〉
    というふたつの問題が、
    中上さんの文学のふたつの足だと思います。
    都会に出てきたアジア的田舎の人といえば、
    ごくふつうになってしまいますが、
    中上さんの作品のおもしろいところは、
    都会に出てきたアジア以前の人、
    つまりアフリカ的段階の人ということです。
    それが中上さんの文学のひとつの特色です。
    もうひとつの特色は、アフリカ的段階の自然、
    つまり自然にまみれている自然人の子どもたちの特色を、
    中上さんが非常によく描写していることです。
    これが中上文学のふたつの足である、と思います。




    この講演のテキストを読む

    • 1 hr
    【A142】現代文学のゆくえ

    【A142】現代文学のゆくえ

    【A142】現代文学のゆくえ

    時間:88分
    音質:3
    ジャンル:文学
    講演日時:1992年10月5日
    主催:東急文化村/ドゥマゴ文学賞事務局
    場所:渋谷・シアターコクーン
    収載書誌:未発表

    音源について
    吉本隆明が選者をつとめた
    「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」
    の記念講演。
    この年受賞作に選んだのは
    三田英彬氏による
    『芸術とは無慚なもの―
    評伝・鶴岡政男』
    で、吉本の講演の後には
    三田氏による講演があった。
    音源は主催者提供。

    講演より
    現在、高度な先進的社会で流行っている
    イメージのつくり方が文学のなかにあります。
    「自分の姿が自分で客観的に見えてしまって、
    やっている行為自体がぜんぶしらけてしまう」
    という描かれ方です。この問題は、引き延ばしてみると
    現在の先進的な社会が当面している問題の大きな部分と
    共通のところを占めていると思います。
    先進的な社会のひとつである日本でアンケートをとると、
    89%の人は「自分は中流の生活をしている」という
    結果が出てきます。
    これはある意味で不気味な数字だし、
    たいへんなものだと思います。
    世界の先進的な社会で、9割9分の人が
    「自分は中流の生活をしている」
    という社会がやってくることは、
    わりあいに近未来だといったほうがいいような気がします。
    それはたいへんな社会です。
    どこかでカタストロフィ、破局をつくらないと
    文学にはならないでしょう。
    「しらけ方」も、破局をもたらすような
    描き方を必要とすることになりそうな感じがします。



    この講演のテキストを読む

    • 1 hr 27 min

Customer Reviews

4.0 out of 5
1 Rating

1 Rating

Top Podcasts In Society & Culture

Inconceivable Truth
Wavland
This American Life
This American Life
Stuff You Should Know
iHeartPodcasts
Fallen Angels: A Story of California Corruption
iHeartPodcasts
Freakonomics Radio
Freakonomics Radio + Stitcher
Shawn Ryan Show
Shawn Ryan | Cumulus Podcast Network

You Might Also Like

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)
COTEN inc.
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
TOKYO FM
岸政彦の20分休み
聴くテレ朝
東京ポッド許可局
東京ポッド許可局
武田鉄矢・今朝の三枚おろし
文化放送PodcastQR
ゆる言語学ラジオ
Yuru Gengogaku Radio