この世はすべて舞台/東京ワーママ×ロンドン院生、30代の2人が演劇学する

この世はすべて舞台 演劇学ラジオ

東京ワーママ×ロンドン院生、30代の2人による演劇学トークです。 日常・ニュース・舞台に関して、30代の私たち視点で深堀して語りつくします。 Instagram https://www.instagram.com/engeki.podcast?igsh=MW5kMDFmbDViNnNwMA== X https://x.com/engeki_podcast?t=UJmsncvUDPidl682XDraKA&s=09

Episódios

  1. 【ミュージカル】ベンジャミン・バトン 数奇な人生解説~前半~(どこよりも詳しいロンドンミュージカル解説)

    HÁ 3 DIAS

    【ミュージカル】ベンジャミン・バトン 数奇な人生解説~前半~(どこよりも詳しいロンドンミュージカル解説)

    【注意】具体的なあらすじが含まれているので、ネタバレしたくない方はスキップください!【注意】2025年ローレンスオリヴィエ賞を受賞したロンドンミュージカル「ベンジャミン・バトン 」。ロンドンでの観劇を元に詳細にレビューしました。 映画版『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(2008年・ブラッド・ピット主演)との比較/原作はF・スコット・フィッツジェラルド(『華麗なるギャツビー』)の短編小説/舞台版はイギリス南部の漁師町が舞台/生まれながらに老人の姿で誕生するベンジャミン/母の拒絶とネグレクト(児童虐待)の象徴としての冒頭/ユーモアと悲しみが共存する独特のトーン/子どもとして扱われず、10年間屋根裏に閉じ込められる/初めての外出・初めてのビール・初恋(パブの少女エロウィンとの出会い)/年齢のズレが生む恋愛と家族のすれ違い/父母の反対と駆け落ち未遂/戦争・就職・親になる経験を通して描かれる「若返り」の意味/娘の事故死と罪悪感による家族の崩壊/自らの若返りを「呪い」として受け止める葛藤/再会・赦し・家族との最期の時間/映画版との決定的な違い(看取る側が逆転)/年齢・見た目・社会的偏見をテーマとした哲学的メッセージ/「若さ」「老い」「見た目」と人間の価値を問い直す物語 用語説明:「ローレンスオリヴィエ」1907年生まれの20世紀を代表するイギリスの名優。「ローレンスオリヴィエ賞」イギリスで最も権威ある演劇賞。イギリス版トニー賞ともいわれる。「ノルマンディー上陸作戦」第二次世界大戦中の1944年6月6日に連合国軍によって行われた、イギリス軍・アメリカ軍によるナチス・ドイツ占領下のフランス北部への上陸作戦。 ローレンスオリヴィエ賞でのパフォーマンス⁠Olivier Awards 2025 with Mastercard - YouTube⁠ 公式サイトThe Curious Case Of Benjamin Button perform Shippin' Out | ⁠ #演劇学 #ロンドン舞台 #フィッツジェラルド #年齢とは #家族愛 #身体表現 #見た目と中身 #社会的偏見 -----★★---- 大学で演劇学を専攻した2人が、演劇について関係あることないこと、おしゃべりするトークプログラムです。#すべぶた で感想をポストいただけると嬉しいです。コメントもお待ちしております! Instagram https://www.instagram.com/engeki.podcast?igsh=MW5kMDFmbDViNnNwMA== X https://x.com/engeki_podcast?t=UJmsncvUDPidl682XDraKA&s=09

    39min
  2. みんな鳥になって:観劇ガイド著者インタビュー

    10 DE SET.

    みんな鳥になって:観劇ガイド著者インタビュー

    前編はコチラ→https://spotifycreators-web.app.link/e/Ro7VwW4o5Wb 2025年6月28日から7月21日まで世田谷パブリックシアターで上演された『みんな鳥になって』。今回は、その観劇ガイドを執筆したアリジャさんにインタビューしました。記念すべき最初のゲストです。アリジャんはマレーシア出身のムスリム。もともとはHey! Say! JUMPの中島裕翔さんのファンとしてこの舞台を知り、日本の観客のためにガイドを作成されたそうです。インタビューは英語で行ったため、冒頭の自己紹介を除き、日本語で吹き替えをつけています。素人翻訳ですが温かくお聴きいただけると嬉しいです。 アリジャさんの観劇ガイドhttps://docs.google.com/document/d/1UwwMGLV7IpjvYRZE1uqfNQMzPnHAzraz8qp9Eb1bphk/edit?usp=drivesdk アリジャさんのXアカウント https://x.com/ijasama?t=1mM5V_tPS7DG1xtF2Eh0PQ&s=09 アリジャさん自己紹介(マレーシア在住・ムスリム)/観劇のきっかけは中島裕翔※(Hey! Say! JUMP)/日本各地を巡り計13回観劇/推しの応援!とパレスチナ連帯の思いで観劇/コフィア(パレスチナのスカーフ)の説明/ガイド作成は2〜3日・何度も推敲/パンフに足りないイスラム文脈を補完/全編日本語上演への準備(英語版戯曲を事前読了・原作はフランス語)/過去の中島裕翔出演舞台の鑑賞経験/イスラムは宗教=普遍、文化は地域差という整理/マレーシアの多宗教共生と今回舞台の宗教対立描写/ガイド末尾文の意図(誤解防止・全体像で理解・更なる専門的学習推奨)/日本の観客は静かで礼儀的、シンガポールは反応が積極的/韓国アイドルと日本アイドルの違い(完璧主義vsキャラ・関係性)/ファン気質の差(K-POPは熱量高/J-POPはゆるめ)/中島くんの“見た目クール中身可愛い”ギャップ/英語版は台詞がより直接的・日本版はトーンダウン/ヒンディー語版の上演映像がYouTubeにあるかも/他言語上演(仏語・ヒンディー語など)/舞台が学びの入口という実感/日本の観客へのメッセージ-----★★---- 大学で演劇学を専攻した2人が、演劇について関係あることないこと、おしゃべりするトークプログラムです。#すべぶた で感想をポストいただけると嬉しいです。コメントもお待ちしております! Instagram https://www.instagram.com/engeki.podcast?igsh=MW5kMDFmbDViNnNwMA== X https://x.com/engeki_podcast?t=UJmsncvUDPidl682XDraKA&s=09

    18min

Sobre

東京ワーママ×ロンドン院生、30代の2人による演劇学トークです。 日常・ニュース・舞台に関して、30代の私たち視点で深堀して語りつくします。 Instagram https://www.instagram.com/engeki.podcast?igsh=MW5kMDFmbDViNnNwMA== X https://x.com/engeki_podcast?t=UJmsncvUDPidl682XDraKA&s=09