
289 episodes

ゆる言語学ラジオ Yuru Gengogaku Radio
-
- Education
-
-
4.8 • 32 Ratings
-
ゆるく楽しく言語の話をするラジオです。「springはなぜ春もバネも意味するの?」「『象は鼻が長い』の主語は象?鼻?」などの身近なトピックから、コトバの奥深さを感じましょう!「言語学の二歩くらい手前の知識が身につくラジオ」を目指しています。 YouTubeとPodcastで配信中!
第3回Podcastアワード、ベストナレッジ賞&リスナーズチョイスの2部門同時受賞。2022年に日本一多く票を集めたPodcastです。
※ゆる言語学ラジオは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
-
オノマトペの挙動がバグってると思ったら、説明できる統一理論があった【オノマトペ2】#285
今回はオノマトペシリーズ第二回です。「"きらきらに光る"と言えないのはなぜ?裏に潜む統一理論」「オノマトペで詩人になる方法」「知識はなくても無意識に使い分けてるオノマトペのアクセント」などオノマトペの使われ方について考えます。
【目次】
00:00 質問が止まらない架空の外国人
4:24 「きらきら」と「ぴかぴか」の意味的な違い
13:52 オノマトペで詩人になる方法
17:06 エチエチ姉さんはどちらかというと結果
25:09 知らないのに使えてしまうオノマトペ
33:44 一般語へのなじみとアクセント
39:49 次回はオノマトペの「音」
【参考文献のリンク】
○オノマトペ 擬音・擬態語をたのしむ
https://amzn.to/3uAfR0j
○夜空はいつでも
最高密度の青空だ
https://amzn.to/3uwn8yf
○賢治オノマトペの謎を解く
https://amzn.to/3uvL3xM
◯オノマトペシリーズ文献リスト
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Hs0ycTFs0hL0FkqZv53wQkmC1Idcyp-qqB0L7nRkSos/edit?usp=sharing
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
https://yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→https://twitter.com/yuru_mizuno -
「パラッ」と「パラリ」はどう違う?オノマトペを部品で分析する【オノマトペ1】#284
今回からオノマトペシリーズがスタート。「なぜ"ドキドキ"はオノマトペだと分かる?」「オノマトペをハックした詩人、宮沢賢治」「最終結論-言語とソシャゲの設計は同じ」など、オノマトペにある規則について話します。
【目次】
00:00 お久しぶりのMr.ホリモト質問コーナー
02:07 過去最大級のオノマトペシリーズ
04:58 言語とソシャゲの設計は同じ?
06:19 オノマトペは無秩序に作られていない
15:22 オノマトペの遊び人・宮沢賢治
20:45 パーツの違いで生まれるオノマトペの意味
31:50 意外と単純だったオノマトペらしさ
【参考文献のリンク】
◯日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について
https://amzn.to/3MW8IOd
◯賢治オノマトペの謎を解く
https://amzn.to/3RdZ2RO
◯擬音語・擬態語辞典
https://amzn.to/3SNWfjl
オノマトペシリーズ文献リスト
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Hs0ycTFs0hL0FkqZv53wQkmC1Idcyp-qqB0L7nRkSos/edit?usp=sharing
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
https://yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→https://twitter.com/yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリ -
超おもしろいのに入手困難な本を復活させよう!好きな本ラザロ!#283
今回は好きな本を復刊させる企画。「軽妙と徹底を同居させるおもしろブロガーはヤギになろうとする本」「手話話者の脳を調べたら意外すぎる事実が解き明かされた本」の2冊を紹介しました。
【プレゼンした復刊する本】
〇人間をお休みしてヤギになってみた結果
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063271515
〇少数言語としての手話』
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058695225
※POD版でも表紙はついているそうです。確認不足でした!
【目次】
0:00 好きな本を復活させよう!
3:50 復刊企画で成功させた書泉さん
6:57 知的おもしろブロガーはヤギになりたい
11:58 徹底的にヤギになろうとする狂人
22:15 軽妙と徹底の同居が生む魅力
23:51 社会的意義の有無よりもおもしろさを
31:07 おもしろ条件を満たさない最高傑作
34:56 手話と近いのは音声言語?ジェスチャー?
45:27 マイノリティへの考え方が学べる教材
53:01 オンラインや書泉での予約受付中
【参考文献のリンク】
〇中世への旅 騎士と城
https://amzn.to/46oz5mJ
〇ゼロからトースターを作ってみた結果
https://amzn.to/3SPl4eQ
〇動物たちは何をしゃべっているのか?
https://amzn.to/47jZ93w
〇言語の本質
https://amzn.to/47EsPbr
〇フェルマーの最終定理
https://amzn.to/3sOUiZb
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
https://yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter -
牛の性別にはオス・メス・去勢・フリーマーチンの4つがある。フリーマーチンって何?【うんちくエウレーカクイズ 生き物編】#282
うんちくエウレーカクイズ 生き物編です。「牛の特殊な性別”フリーマーチン”はどう生まれる?」「バナナ香料と実際のバナナの香りが違うのはなぜ?」「クジラの死骸の周りでしか見られない魚が、進化生物学的に注目されているのはなぜ?」など生き物関連のうんちくクイズを解いていきます。
【目次】
00:00 姉妹番組を見ていれば生き物関連のクイズは余裕?
02:21 牛の特殊な性別”フリーマーチン”はどのようにして生まれる?
19:31 バナナの香りと業績がマイナーな科学者
31:23 うんちくオジサンの本領発揮
41:52 満足したしこれで終わりでいい?
【参考文献のリンク】
◯ ホンモノの偽物
https://amzn.to/49HFSuM
◯人間の性はなぜ奇妙に進化したのか
https://amzn.to/3MMixy2
◯マツタケ - 不確定な時代を生きる術
https://amzn.to/3suuVfn
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
https://yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→https://twitter.com/yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp -
『すずめの戸締まり』は認知科学の映画。椅子を使った実験が元ネタ。【雑談回】#281
本日はざっくばらんに雑談回をしていきます。「『すずめの戸締り』は椅子の認知科学的な視点をテーマにした映画だ」「友だちを遊びに誘うときにバリューを出せるか考えてしまう」「12月23日に"ゆる学徒フェス"やります!」など、ゆるく雑談していきます。
【ゆる学徒フェスの現地チケット販売はこちら】
https://peatix.com/event/3760860/view
【ゆる学徒フェスYouTubeライブはこちら】
予告通知をオンにしてもらえると嬉しいです!
https://youtube.com/live/1gDFJH7W1Gw
【忘年会2022のアーカイブ販売リンク】
https://note.com/yurugakuto/n/n5cfbeaca169b
【弊社の銀行口座】
楽天銀行 第三営業支店(店番253) 普通7282595 株式会社pedantic
【目次】
00:00 『すずめの戸締まり』のテーマは認知科学
10:13 『Dr.STONE』のツッコミどころ
13:43 人を遊びに誘う・誘われる論
25:27 誘った友だちを楽しませる責任
38:18 友だちをつなげたがる文化
44:54 僻地住みあるある、用事まとめスキーム
55:31 今年の年末イベントは?
1:07:26 視聴予約・現地チケット発売中
1:11:51 記憶の彼方に消えた椅子
【参考文献のリンク】
◯運動の神話 上
https://amzn.to/40rMHwa
◯電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました
https://amzn.to/46ZTa3N
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
https://yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出 -
不規則動詞はなぜ存在するのか?【カタルシス英文法_不規則動詞】#280
カタルシス英文法の不規則動詞です。「不規則動詞は刀を差し続けている侍」「不規則動詞の謎を解くカギは英語史」「動詞界の異端児”go”」など、不規則動詞の謎に迫ります。
【監修者からの補足】
・日本語の補充法ですが、「する-なさる」の対応でも見られます。
・日本語の母音交替ですが、「ひい-ふ」「み-む」「よ-や」とか、「暗い-黒い」「青い-淡い」なんかもその例です。
【目次】
0:00 英語学習者の疑問に答えるあのコーナー
2:15 不規則動詞の謎を解くカギは英語史にあり
13:27 不規則動詞 誕生秘話
19:00 動詞界の異端児「go」
22:48 言語界のミステリー「補充法」
27:20 規則的だった不規則動詞の後退
30:48 不規則動詞が生き残れた秘密
【参考文献のリンク】
〇英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史
https://amzn.to/40uM3xV
〇英語史で解きほぐす英語の誤解―納得して英語を学ぶために
https://amzn.to/3sl1ZX2
〇ベーシック英語史
https://amzn.to/3QHPHRP
〇エスペラント―異端の言語
https://amzn.to/3QGr4VE
〇#58. なぜ高頻度語には不規則なことが多いのですか?
https://voicy.jp/channel/1950/183069
〇新説!goの過去形がwentな理由【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル # 25 】
https://www.youtube.com/watch?v=vcRD3OSE1Ek
〇英語の不規則活用動詞のひきこもごも--ヴァイキングも登場!【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル #35 】
https://www.youtube.com/watch?v=zjTbRoZKNVo
〇昔の英語は不規則動詞だらけ!【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル #34 】
https://www.youtube.com/watch?v=uB69_6Fsh3U
〇#9. first の -st は最上級だった!
https://voicy.jp/channel/1950/164444
〇#10. third は three + th の変形なので準規則的
https://voicy.jp/channel/1950/164742
〇#11. なぜか second 「2番目の」は借用語!
https://voicy.jp/channel/1950/164852
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
https://yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書
Customer Reviews
初期は良いが劣化が激しい
初期は、日常の言語の不思議をわかりやすく解説してくれていて非常に楽しかった。回数を重ねるごとに、水野さんは隙のない話作りを目標にしだし、堀本さんは有名芸能人になりたい、という欲がそれぞれ表に出てきた。その結果、内容は複雑でわかりにくいものになり、演出は大衆向けで寒いものになっていった。ネタ切れ感も出始めている。2人とも、自分達の初期の志を思い出してほしい。漫画に例えるなら、まるでカイジや東京リベンジャーズのよう。