「コドモトハナス」 - 心理士とパパの子育て相談室

子どもへの声かけレシピ集 playList
「コドモトハナス」 - 心理士とパパの子育て相談室

ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ? 子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。 聞いた瞬間から使えます。おすすめ! ————————————————- 【お問い合わせはDMへ】 番組公式インスタグラム https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 声かけレシピ集 playList https://ch-playlist.com ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

  1. 4D AGO

    #2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい?

    第15回は「歯磨きが苦手な子」についての話をしています。 子どもが歯磨きの最中に逃げる。そんな経験をされたリスナーの方は多いのではないでしょうか? 動画なんかを見て落ち着いてくれたらラクですが、中には「感覚過敏」で異物感に耐えられない子もいます。 ▼今回のトーク内容 ・歯磨きがイヤな理由は沢山。異物感とか。/ ・感覚が過敏な子にはすごく歯ブラシが不快。/ ・虫歯菌は主に親から。/ ・1歳半から2歳半頃は「感染の窓」。/ ■メッセージ紹介 「2歳の女の子を育てているママ」さんから/ うちの子供は歯磨きを極度に嫌います。/ 健診で、歯に特に問題はなかったが、歯磨きをしっかりしてくださいと注意されました。/ 夫にも歯磨きに協力してほしいが、まるで他人事のように関心がない。/ 歯磨きをしっかりさせないと、将来子供が虫歯になって苦労するかもしれないので、今のうちに歯磨きを克服させてあげたいが、夫の協力がないと、私も心が折れてしまいそうです。/ 歯磨きのことに限らず、もっと育児に協力的になってほしいです。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・動画や絵本の力を借りる ・歯ブラシや歯磨き粉を一緒に選ぶ ・10秒だけ磨く。ハードルを下げる ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    26 min
  2. JUL 3

    #2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい?

    第14回は「ケンカしまくる兄弟姉妹」についての話をしています。 子ども達がおもちゃの取り合いをしていて、「仲良く使えないならもう全部捨てる!」みたいなこと言ったことはありませんか? ▼今回のトーク内容注意点は2つ ・安全確保とクールダウン ・それぞれの言い分を聞く(聞くだけでもOK) ・小さな小競り合いは見守る ■メッセージ紹介 「0歳、2歳、5歳の子供達を育てているママ」さんから/ 5分に1回はケンカしているんじゃないかと思う程、しょっちゅうケンカをしています。/ 親として一応、両者の気持ちを汲み取ってどうにか仲裁し、仲直りさせようと心がけてはいますが、余計に悪化してしまうこともあります。/ また、自分に余裕がないときに喧嘩がはじまると余計にイライラしてしまい、どうしてもきつい口調になってしまい、こっちも喧嘩腰になってしまい悩んでいます。/ ■こっこ先生の解説・提案 5歳の子 ・自分なりの考えやルールが出てくる頃・兄姉として振る舞いたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤 ・感情のコントロールはまだ難しい 2歳の子 ・自我が芽生え、自己主張が強くなる時期 ・手が出たり、大声を出す ルールや枠組みがしっかりしてくる5歳児とは衝突しやすい。ぞれぞれの言い分を同じくらい聞いてあげるのが大事。 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    25 min
  3. JUN 26

    #2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付

    第13回は交換条件(取引)と内発的動機付けについての話をしています。 皆さま、「ご飯食べないとおやつ(デザート)無しだよ!?」と言ったことはありませんか? そんな交換条件(取引)についてのお話です。 ▼今回のトーク内容・交換条件のことは心理士は「取引」と言ったりする。 ・子どもとの取引は推奨していない。 ・影響①行動の動機付けが外発的になる。 ・影響②よい交換条件がないと行動しなくなる。 ■メッセージ紹介 「3歳の男の子を育てているパパ」さんから/ 我が家は「ご飯残したらおやつあげないよ」とか「お片付けしないと、寝る前の絵本読まないよ」等、交渉(交換条件)をよく提示します。/ ただ、それが気に食わないと暴れたり、それが叶わなくて自分の思い通りにならないと、叩く蹴るなどして、30分以上泣き続けます。/ 折れてくれないので、結局こっちが負けるしかないし、親が負けたくない時は、大げんかになってしまいます。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・交換条件は専門家の中でも賛否両論。 ・すべて悪い訳ではないし、自然と発生するものもある。 ・事前に報酬提示はしない。 ・行動自体よりも自主性に対して感謝やご褒美 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    22 min
  4. JUN 19

    #2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。

    第12回は「体力おばけ」のような、めちゃくちゃ元気で寝てくれない子について話をしました! ▼今回のトーク内容 ・基礎体力が高いということ自体は強み 健康的 ・持久力、継続力、好奇心、免疫、活動範囲の広さ、疲労回復の速さ ・生まれつきの体質的な差はある ・逆に体力がなさすぎる子も ・全身運動によって体力はのびる ・工作やゲームでは体力は伸びない ■メッセージ紹介 「3歳の男の子を育てているパパ」さんから/ うちの子、とにかく元気すぎます。/ 一日中走り回ってるんじゃないかってくらいです。こっちは仕事から帰ってヘトヘトなのに、まだまだ遊び足りないみたいで…。/ 寝かしつけも一苦労で、絵本読んでも、子守唄歌っても、全然寝てくれないです。/ やっと寝たと思ったら、夜中に何度も起きるし…。睡眠不足で体がキリキリする毎日です。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・全身運動の習い事 ・遊び方や遊びの幅を工夫 ・部屋にトランポリン、マット ・好きなお遊戯の音楽流してダンス ・親の休息もしっかり計画に入れる ・体力を発散しないと、そのサインが現れる ・家で発散するアイデアは多い方がイイ ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    22 min
  5. JUN 12

    #2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい?

    第11回は「子どもが誰にでも話しかけてしまう」という件について話をしました。 ▼今回のトーク内容 ・小さいうち「人懐っこい」です済むけど... ・他者意識があまり高くない ・親しいか親しくないかの感覚が育ってない ・多動衝動ですぐに話しかけてしまう ・長所と言いたいところだけど状況による ■「5歳の男の子を育てているママ」さんから/ コミュニケーション能力が高すぎる長男に困っています。/ 人類皆友達と思っているのか、大人でも誰にでも話しかけようとします。/ 公園で遊んでいる知らない小学生に絡みに行ってみたり、顔も名前も知らないけれど、同じ幼稚園の制服を着ている子を見つけたら急に話しかけてしまいます。/ 誰とでも臆することなく話ができるのは素晴らしいので、長所として活かしてやりたいですが、知らない人に話しかけるのは時代的にもやめて欲しいので、困っています。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・人に話しかける常識を教える ・人への話しかけ方を教える でも、人見知りをしないというのは、 ・色々なところにお出かけしやすい ・愛想がよく大人にかわいがってもらえる ・知らない小さな子でも面倒を見てくれる ・自分から挨拶ができる ・社交の場が広い 等々、イイこともたくさん!! 前向きに褒めてあげてくださいね(*^^)v ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    21 min
  6. JUN 5

    #2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法

    第10回は「子どもが言う事を聞かない」という件について! ▼今回のトーク内容 ・言う事をきくための4つのステップ ①そもそも親に注意が向いていないので耳に入っていない ②指示が耳に入ってはいるが、自分に関係する指示だと思っていない ③指示は聞こえたものの、言葉の意味や内容が理解できていない ④指示は理解したものの、覚えきれずに忘れてしまう ■今回のお悩み 「4歳の男の子を育てているパパ」さんから/ 最近、子どもがすぐに物を投げたり、触れてほしくないものに手を伸ばしたりすることが増えてきました。/ そのたびに「ダメ!」と声をかけるのですが、全然聞いてくれません。親として無力感を感じます。/ 何度言っても改善されないことが続くと、自分がうまく接しきれていないのではないかと自己嫌悪に陥ります。 叱ることで親子の関係が悪くなってしまうのではないかという不安もあります。/ 穏やかな方法でしつけをしたい気持ちはあるのに、うまくいかず、心が疲れてしまうことが多いです。/ 小さなことで泣き出して、こちらが試行錯誤で何とか機嫌を取ろうとしても、全然効果がない時が続くと本当に疲れます。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・しないでほしいことだけではなく、してほしいことも言う ・してほしくない理由を繰り返し丁寧に伝える ・望ましい行動ができた時にすかさず注目 ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    24 min
  7. MAY 29

    #2-9 子どもの癇癪はいつ起きる?“観察”と“予防”で子育てがラクになる

    第9回のテーマは「癇癪」についてです! ▼今回のトーク内容 ・癇癪は自分の思い通りにならない時に、感情を爆発させること ・自我が芽生え、「自分でやりたい」という欲求が高まる時期 ・言語能力が未熟なため要求をうまく言葉で伝えられない ・感情コントロールが未熟 ■今回のお悩み 「3歳の男の子を育てているパパ」さんから/ 一度癇癪を起こすとなかなか機嫌がなおるまでに時間がかかるので、こちらもイライラしてくるし周りの目も気になってしまうのが悩みです。/ 言葉や発達が少し遅れていることもあり、何が原因でそんなに泣いたり怒ったりしているのかが分からず、どう対応すれば良いか分かりません。/ 保育園の先生や親にも少しおかしいんじゃないか、と言われることがあり心底疲れます。/ また、一度注意されたことをすぐに繰り返してしまいます。/ 目を見てしっかり叱っても、ニヤニヤして悪いことだと認識できていない様子なのがイラつきます。思わず大きい声で叱ってしまい、結局また癇癪になります。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・一般的には、癇癪中は声掛けすら刺激になる ・安全を確保しつつ見守るほうが良い ・落ち着いてきたら、手を握ったりハグをするのはいい ・ニヤニヤは反抗でない。馬鹿にしている訳ではない。 ・どんな時に癇癪が起きやすいか、よく観察 ・長々としたお説教をしない ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    23 min
  8. MAY 22

    #2-8 親に育児を手伝ってもらえない…その理由と上手に助けを求める方法とは?

    第8回のテーマは「実家の親が育児に協力的でない時のコミュニケーション方法」についてです! ▼今回のトーク内容 ・手伝ってほしいときに手伝ってもらえたら凄く助かる ・おじいちゃんおばあちゃん側も悩んでいる ・何に困っているか具体的に伝えることが大事 ・母ならわかってくれるという高い期待 ・期待とのギャップに苦しむ ■今回のお悩み「0歳の女の子を育てているママ」さんから/ 実家の母が「大変そうね」と言うだけで、あまり助けてくれない。/ 子育てが大変だと言っても、「大変よね」と言いながら、他人事みたいに笑ってる。/ 確かに大変だけど、共感だけじゃなくて「何かできることある?」の一言がほしい。/ こっちから頼むのも気を遣うし…。/ 孫の写真は喜んで見るのに、お世話の話になると「頑張ってね」と流されるの、なんかモヤモヤする。/ ■こっこ先生の解説・提案 ・具体的に助けて欲しいことを伝える ・期待値が高いから思い通りにいかないと余計に辛く感じる ・ミスしたら怒られるかも。という恐れ ・どう助けていいか分からない ・体力的な問題や自身の生活 ・考え方や価値観の違い ———————————————— 【お問い合わせはDMへ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。 怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    20 min

About

ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ? 子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。 聞いた瞬間から使えます。おすすめ! ————————————————- 【お問い合わせはDMへ】 番組公式インスタグラム https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr 【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】 声かけレシピ集 playList https://ch-playlist.com ———————————————— ◎こっこ先生 臨床心理士・公認心理師 心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。 ◎はじめるパパ Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

You Might Also Like

To listen to explicit episodes, sign in.

Stay up to date with this show

Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

Select a country or region

Africa, Middle East, and India

Asia Pacific

Europe

Latin America and the Caribbean

The United States and Canada