ガジェット通信のニュース

株式会社東京産業新聞社

ネット上の面白いもの、便利なガジェット、笑える出来事などを楽しく伝える「やわらかニュースサイト」です。最新のニュースをかいつまんでお届けします。

  1. -1 H

    第38回東京国際映画祭 注目を集めた40年前の2本の映画「MISHIMA」と「天使のたまご」 その不遇の歴史を解き明かす

    第38回東京国際映画祭 注目を集めた40年前の2本の映画「MISHIMA」と「天使のたまご」 その不遇の歴史を解き明かす。▲「天使のたまご 4Kリマスター」(c) 押井守・天野喜孝・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ TOHOシネマズ日比谷とヒューリックホール東京をメイン会場に10月27日より10日間開催された第38回東京国際映画祭が無事閉幕した。コンペティション部門のグランプリに輝いたのは、英国統治下の支配と反乱を壮絶に描くアンマリー・ジャシル監督の「パレスチナ36(サーティーシックス)」。今年9月のトロント国際映画祭でワールドプレミア上映され、同映画祭史上最も長いスタンディングオベーションで称賛されたにも関わらず、北米のマスコミにほぼ完全に無視されてしまった不遇の映画だ。政治的な配慮で北米のマスコミが臆してしまった同作を、東京はコンペティション部門に選出し、さらに最高賞をさずけることで、東京の立ち位置を世界に見せつけることができた。年末年始の賞レースをめざす映画界は、5月のカンヌを皮切りに、8月末のヴェネツィアと9月のトロントで最高潮を迎え、そのままキャンペーン活動へと雪崩れ込んでいく。昨年度の米国アカデミー作品賞「ANORA アノーラ」もカンヌでプレミア上映された作品だ。話題と人気を盛り上げてアカデミー賞を獲得するためには数カ月かかる。10月末開催の東京で初披露しているようではちょっと遅い。ゆえに東京は他国の映画祭で選から漏れた余り物、あるいは他国で上映済みの映画を招待することが多いが、今回は晩秋開催のデメリットが吉と出た。東京なら正当に評価してくれると考える映画人も出てくることだろう。

    2 min

À propos

ネット上の面白いもの、便利なガジェット、笑える出来事などを楽しく伝える「やわらかニュースサイト」です。最新のニュースをかいつまんでお届けします。

Vous aimeriez peut‑être aussi