
143 episodes

会いに行けるセンセイPodcast のざたん
-
- Kids & Family
現役教員をしながら一般社団法人の代表をしているパーソナリティーの「のざたん」が、学校の枠を越えて、コミュニティの管理運営をしたり、教育の相談相手になっています。『会いに行けるセンセイ』は、現役の先生と話したい、相談したいという人と学校の外で会って対話するというシンプルな活動です。圧倒的な平熱感で、自由な学びの在り方・独自の視点で観察している教育事情について凪のようなゆるやかさ情報をお届けします。
-
#03 植物の体のつくりと分類〜植物の構造って何なん?〜
植物の体のつくりは根・茎・葉/花は葉が変形したもの/植物は大きく5つに分けている/種子をつくる植物が3パターン/種子をつくらないのが2パターン/意外と分けられているけれども、言葉で表現すると難しいだけ/野菜をみながら考えるのが一番やりやすい方法
---
Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nozatan530/message -
#02 生物の分類〜身近なところにも生物の分類が〜
生物を「分類する」というのも科学の発明です。リンネが体系的に分類をはじめたとされています。
トピックとして
界・門・綱・目・科・属・種という段階別で分けている
ヒトであれば、動物界・脊索動物門・哺乳綱・サル目・ヒト科・ヒト属・ヒト
サル目は霊長目ともいう
ホモ=サピエンスは学名であり、属と種の組み合わせ
というようなことを話しています。
---
Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nozatan530/message -
#01 生物の観察〜顕微鏡にも理屈がある〜
生物の観察に用いられる「顕微鏡」について。
実は種類があります
いわゆる顕微鏡は光を通過させて観察します
平面しか見えてません
レンズは2種類
見える大きさと視野の関係
など。紹介しています。
---
Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nozatan530/message -
#00 理科の学びなおしプロジェクトはじめます
大人も学べる、テストとは関係しない理科の学びなおしができる内容をPodcastで配信することにしました。大人も中学校理科ぐらいの内容は知っていて欲しいですし、食わず嫌いで理科を嫌いにならないで欲しいのです。
---
Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nozatan530/message -
127 NHKの取材をうけ放送があったこと
HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/
先日NHKから「海外進学に理解をしめす学校の先生」という形で、少し取材をうけて、放送があったので、それについて。
---
Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nozatan530/message -
126 この1ヶ月間の私〜その2〜
HP:https://tosa-edu.com/ Twitter:https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ:https://www.facebook.com/nozatan530/ みんなのまなぶば:https://minnanomanabuba.peatix.com/
約1月ぶりに話しています。何回かにわたって、最近のエピソードについて話しますが、今回は note pro を導入したことと、それにまつわる大人のリテラシー問題について。
note pro について → 学校にnote proを無償提供、noteの学校支援プログラム https://note.jp/n/n2480014e2185
勤務校の note pro → https://tosajuku-edu.note.jp/
---
Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nozatan530/message