1 hr 15 min

思想哲学ラジオ13|インドで生まれた初期の禅、背景がおもしろい!|達磨(ダルマ)さんはなぜインドに命がけで中国に行った?インドで仏教が弾圧始まったから新天地を求めた?伝‪説‬ 食で心と身体が調うZenEating

    • Mental Health

0:00 禅がインドから中国へ来た頃の時代背景

2:00 禅の語源はインドのディヤーナ→中国のツェン→日本でゼン

4:00 修行をして体験する禅は主観的な禅、今日は背景から客観的に禅を理解してみよう

6:30 研究対象に入っていく姿勢で研究しよう、でもインド人嫌いなインド学者が多い

8:30 言葉は受け取る人、使う人の体験によって解釈変わる

9:45 精神集中によって政治的な影響力を持った古代インダス文明のインド人

12:30 実利重視の中国/本質重視のインド

17:30 軍事で外から統治する中国的政治/精神的な呪術で内側から統治するインド的政治

21:00 インドに移動してきた遊牧民の持っていた呪文や儀式的なものと、インド土着の瞑想的な文化が融合:排除せずにインクルーシブながら秩序立てる。統合できるのは瞑想があるから

26:00 一神教は神様ひとりで、多神教は神が沢山という理解はアップデートせよ。見る位置によって世界の見え方が変わることを許容するのが多神教。科学を支えているのは一神教。一つの価値観しか認めない、でも人間は人間だけで生きている訳ではない

29:15 世界は一直線ではない。色んな線が集まっている。部分最適は全体にとって悪い結果になることも。環境問題など

31:30 インドで瞑想が発展したのは、食べ物が豊かだから座っていても生きるのに困らないから。あらゆるものがインドに来ると瞑想になる。

36:00 ヨーロッパが世界を席巻した結果、自分の価値観が正しいという争いが世界で生まれた。自由にものを考える基礎に瞑想がある。

40:30 物質以上に精神が重視されたインドの背景はなぜ生まれた?

42:30 肉体的な快楽な善だけでなく、精神的な善を追及したのが初期の禅、インドの禅。自分って何?という議論をしたのが仏教とインド

48:00 高い位置から見ると境界線がなくなる。宇宙から地球を見ると国境がない宇宙観を古代インドから持ってた。抽象力とメモリーが大きいインド人の脳は社会と歴史に育てられた

53:30 瞑想を深くしながら言語化もしたから、仏教は一般人に受け入れやすい性質を持つ

56:45 インドのディヤーナ(禅定)の思想が千年後、中国に入って禅に

59:00 達磨(ダルマ)さんはなぜインドに命がけで中国に行った?インドで仏教が弾圧始まったから新天地を求めた?伝説になった達磨は当時の精神分析哲学、唯識。精神を体に集中しながら自己分析。

1:04:45 混ぜこぜにするカオスなインド出身の達磨も、中国に合わせて、いつ悟れる?どうやったら悟れる?を求める、実利的に行(ぎょう)と坐禅に特化して伝えた

1:06:50 インドは見えないものを重視。中国は見えるものを重視、形に見えないとわからない、と考える

1:09:30 達磨は南インド人?初期に中国北部の遊牧民に受け入れられず、中国で受け入れた側は米を食べていた漢民族

***

視野広がる、思索深まる「現代のお悩みを比較思想でひも解く、社会人のための大学講義」教えて!保坂先生

日本とインドの思想哲学ラジオ:エピソード13インドで生まれた初期の禅、背景がおもしろい!

***

このポッドキャストは現代の悩みを、比較思想でひもとく、社会人のための大学講義です。

今回は、「インドで生まれた初期の禅、背景がおもしろい!」というテーマでお話ししました。

テーマ選定の背景ですが、日本で禅

0:00 禅がインドから中国へ来た頃の時代背景

2:00 禅の語源はインドのディヤーナ→中国のツェン→日本でゼン

4:00 修行をして体験する禅は主観的な禅、今日は背景から客観的に禅を理解してみよう

6:30 研究対象に入っていく姿勢で研究しよう、でもインド人嫌いなインド学者が多い

8:30 言葉は受け取る人、使う人の体験によって解釈変わる

9:45 精神集中によって政治的な影響力を持った古代インダス文明のインド人

12:30 実利重視の中国/本質重視のインド

17:30 軍事で外から統治する中国的政治/精神的な呪術で内側から統治するインド的政治

21:00 インドに移動してきた遊牧民の持っていた呪文や儀式的なものと、インド土着の瞑想的な文化が融合:排除せずにインクルーシブながら秩序立てる。統合できるのは瞑想があるから

26:00 一神教は神様ひとりで、多神教は神が沢山という理解はアップデートせよ。見る位置によって世界の見え方が変わることを許容するのが多神教。科学を支えているのは一神教。一つの価値観しか認めない、でも人間は人間だけで生きている訳ではない

29:15 世界は一直線ではない。色んな線が集まっている。部分最適は全体にとって悪い結果になることも。環境問題など

31:30 インドで瞑想が発展したのは、食べ物が豊かだから座っていても生きるのに困らないから。あらゆるものがインドに来ると瞑想になる。

36:00 ヨーロッパが世界を席巻した結果、自分の価値観が正しいという争いが世界で生まれた。自由にものを考える基礎に瞑想がある。

40:30 物質以上に精神が重視されたインドの背景はなぜ生まれた?

42:30 肉体的な快楽な善だけでなく、精神的な善を追及したのが初期の禅、インドの禅。自分って何?という議論をしたのが仏教とインド

48:00 高い位置から見ると境界線がなくなる。宇宙から地球を見ると国境がない宇宙観を古代インドから持ってた。抽象力とメモリーが大きいインド人の脳は社会と歴史に育てられた

53:30 瞑想を深くしながら言語化もしたから、仏教は一般人に受け入れやすい性質を持つ

56:45 インドのディヤーナ(禅定)の思想が千年後、中国に入って禅に

59:00 達磨(ダルマ)さんはなぜインドに命がけで中国に行った?インドで仏教が弾圧始まったから新天地を求めた?伝説になった達磨は当時の精神分析哲学、唯識。精神を体に集中しながら自己分析。

1:04:45 混ぜこぜにするカオスなインド出身の達磨も、中国に合わせて、いつ悟れる?どうやったら悟れる?を求める、実利的に行(ぎょう)と坐禅に特化して伝えた

1:06:50 インドは見えないものを重視。中国は見えるものを重視、形に見えないとわからない、と考える

1:09:30 達磨は南インド人?初期に中国北部の遊牧民に受け入れられず、中国で受け入れた側は米を食べていた漢民族

***

視野広がる、思索深まる「現代のお悩みを比較思想でひも解く、社会人のための大学講義」教えて!保坂先生

日本とインドの思想哲学ラジオ:エピソード13インドで生まれた初期の禅、背景がおもしろい!

***

このポッドキャストは現代の悩みを、比較思想でひもとく、社会人のための大学講義です。

今回は、「インドで生まれた初期の禅、背景がおもしろい!」というテーマでお話ししました。

テーマ選定の背景ですが、日本で禅

1 hr 15 min