「【解説】Suica来年参入でキャッシュレスの主軸は「コード決済」に本格移行か…「移動」と「買い物」での新たな使い分けモデルに」 11日、JR東日本がイメージキャラクターの“Suicaのペンギン”の卒業を発表しました。サービスの開始25周年を機に2027年度から新たなキャラクターを採用するということで、一般からの公募も検討されているということです。気になるのが新たなコード決済。すでにPayPayとかd払いとか使用されている人も多いと思いますが、Suicaのコード決済はどんなものなのか、木村拓也キャスターとともに見ていきます。木村拓也キャスター:Suica自体は使っている人が多いと思いますが、電車に乗るだけではなくコンビニとかで買い物とかもSuicaでピッとやられる方多いかもしれません。モバイルSuicaアプリに2026年の秋からタッチ機能はそのままで、画面を切り替えることでバーコード決済ができるようになるということです。これによって何が変わっていくのか。現在Suicaって2万円までしか入れられない。それが30万円になる。あとはご家族とか友人とかに送金ができるようになるという。「ビューカード」とひもづけるとチャージなしで決済ができると。それからクーポン、買い物とかで使えるものが追加されるということです。宮司愛海キャスター:他のPayPayとかd払いとの違いは一体、何なのかが気になりますね。木村拓也キャスター:キャッシュレスにうちの会社で一番詳しい、智田裕一解説副委員長は使い分けているんだそうです。聞いてみました。Suicaのコード決済ならではというのは「Suica経済圏が生活基盤として拡大していくんじゃないか」と。移動のデータがあるわけですから。これに買い物データが掛け合わさることによって細かいマーケティングができるんだそうです。好みに応じたクーポン券を配布したりとかということもできるかもしれないと。既存のd払いとかPayPayと具体的に何が違うのかというと、移動時は電子マネーでピッてすぐできる、買い物の時はコード決済と使い分けができるそうです。
信息
- 节目
- 频率一日一更
- 发布时间2025年11月12日 UTC 08:33
- 长度2 分钟
- 分级儿童适宜
