
54 episodes

野菜ラジオ 元気な農家 細貝陽子/吉村卓也
-
- Leisure
家庭で野菜を美味しく作っちゃおう!野菜を美味しく食べよう!
札幌市で少量多品種で野菜やお花を作っている、元気な農家の細貝陽子さんに教えてもらいます。
札幌市南区よりお送りいたします。
不定期更新です。
・番組へのご意見、ご質問 https://www.postokan.com/yasai-radio
#野菜ラジオ
-
#53 サトイモ、今年も美味しかった!来年はもっと植えます
11月中旬、畑から作物を降ろしてきました/シカがまたやってきた!/美味しい白菜から食べられる(泣)/シカ、アライグマは勘弁!/今日も朝市に出店でした/来年はサトイモをたくさん植えます!/サトイモの評判上々/サトイモはけっこう簡単に作れます/高い畝にするための土よせが重要です/日が当たるとイモが青くなってしまいます/春先、量販店にサトイモの種イモ売ってます/「石川早生」作ってます/ヤーコン、おでん大根、白菜、札幌大球(キャベツ)、これから販売/大球、漬物にしないなら焼きそばに入れたら美味しいよ!/ニシン漬も作ります/過去に比べて、日差しが強くなっているのを感じます/今年一番の収穫はナス/来年は収量コントロール/今年のミニ失敗:ビーツ、サツマイモ/根がポットの中で回って、曲がったものができてしまった/
北海道から少量多品種農家の細貝さんのお話をお届けいたします。
https://www.postokan.com/yasai-radio
ご意見、ご感想、エピソードリクエストもお待ちしております! -
#52 なめこフレンド絶賛募集中!一緒になめこを作りましょう。
カボチャの名目は「プッチーニ」でした/手のひらにのるサイズのきれいなカボチャ/飾って楽しんで、あとは食べる/かぼちゃ「ダークホース」はやっぱり美味い/なめこを広めたい/日の当たらない庭でなめこを作ろう!/菌を打って木を転がして放っておけばいい/なめこ狩りパーティーをやろう!/直径最低10センチくらいの木を用意/広葉樹の方がいい/出ない木はほぼない/手間いらず/南区をきのこの里に/
なめこ栽培に興味ある方はぜひお問い合わせください!
https://www.postokan.com/yasai-radio
ご意見、ご感想、エピソードリクエストもお待ちしております! -
#51 細貝さんと一緒に石山朝市に出店!現場よりお送りします
2022年10月15日土曜日、南区石山で「石山朝市」/細貝さんの野菜が出店/ヨシムラはフルーツ売りをやっています/里イモ、サツマイモ、カボチャのダークホース、白菜、ヤーコン、玉ふくら、などなど/札幌市立大学の学生さんんも研修で参加/毎月第1、第3土曜日朝9時〜10時まで/もう18年間やっている朝市/近所の人が買いにきます/スローショッピングな売り場です/コミュニケーションも楽しみのひとつ/豊作で忙し過ぎて4キロやせた細貝さん/現場レポートでお送りしました
番組へのご意見、ご感想、細貝さんへの質問等はこちら:https://www.postokan.com/yasai-radio
フルーツのことならこちら。姉妹番組、「おしゃべりフルーツラジオ」もお楽しみください! -
#50 秋野菜いろいろ、キオッジャビーツ 、もみじスティック大根、などなど
10月、札幌の細貝さんの畑で採れているのはこんなもの/「キオッジャ」ビーツ/「もみじスティック」大根/食用菊「もってのほか」/ミニパプリカ「セニョリータ」/カボチャ「プッチーニ」/南蛮、短いと辛くない「激辛番長」は焼くと美味しい/
番組へのご意見、ご感想、細貝さんへの質問等はこちら:https://www.postokan.com/yasai-radio -
#49 今年は豊作で大忙しでした!
2022年の総括/去年の干ばつとはうって変わって豊作の年/ナスが採れすぎて収穫追いつかず/10月7日、初霜で少しやられてしまった/サトイモ作りました!大成功!/とろっとした美味しいサトイモ。脂のないバターのような食感/北海道ではまだ作っている農家はほとんどないサトイモ/品種は「石川早生」です/甘辛煮にしたら絶品でした/
番組へのご感想、細貝さんへの質問はこちら:https://www.postokan.com/yasai-radio -
#48 穂高豆はイチ推し!小規模農家だからこその「固定種」栽培
穂高豆(ほだかまめ)とはなんぞや?/ツルありのササギ(ササゲ)、平たくてスジがなく甘みがある/これ食べたら他の豆は食べられなくなる、というお客様多数!/インゲンとササギの違いは?/原産地とか違いますが、日本では混同されてます/細貝さんの八百屋の経験では平たいものはササギ、丸いのはインゲン/どうして出回っていないの?/この豆を広めたい/苗でも売ってます/タネを採ってつくります/タネをとったら同じものができる「固定種」です。F1ではありません/小規模農家だからできる固定種栽培/アスパラに負けない美味しさ/7月末には出せるかも/鹿よ、来るな!/お楽しみに!
番組へのご感想、細貝さんへの質問はこちら:https://www.postokan.com/yasai-radio