27 min

#130 賢治、教師になる【宮沢賢治12 教師時代part1‪】‬ 吾輩は文豪ラヂオ

    • Books

宮沢賢治の教師時代、第一弾です。今回は、賢治が稗貫農学校の教師になるまでの話です。紆余曲折ありましたが、無事(?) 教員という職に就くことになった賢治。

前回の振り返り、帰郷した賢治、なぜ賢治が教師をすることにしたのか、そんなことを久々のラジオで2人ともカミカミになりながら喋っています。
===========================================
【内容】
0:00 問題「賢治は教師時代、前歯が少し出ていることから生徒にあるあだ名で呼ばれていました。さて何というあだ名でしょうか?」

5:48 前回までの振り返り。賢治は東京でアルバイトをしながら、国柱会の活動と童話を書く生活をしていた。しかしトシが病気になり、大正10年8月に花巻に帰った。

8:01 大きなトランクに東京で書き溜めた大量の童話を詰め込んで帰郷。弟・清六がお迎えです。ちなみに蚊帳のような洋服は着ていませんでした。

9:04 脱線!こないだ「銀河鉄道の父」を観て号泣しましたので、賢治が将暉になっております。

10:15 自分の作品に対する賢治の有名な言葉「童児(わらし)こさえる代わりに書いたのだもや」童話は賢治の子どものようなものだったのす。

11:23 帰郷直前に親戚に送った手紙「私の感情があまり冬のような具合になってしまって燃えるような生理的の衡動なんか感じないように思われた」この頃の賢治はかつての激しい法華経への情熱が、冷めつつあったのかもしれない。

13:20 帰郷後の書いた作品「かしはばやしの夜」「月夜のでんしんばしら」「鹿踊りのはじまり」「どんぐりと山猫」。立て続けの執筆。花巻の自然が賢治を刺激したのかなぁ。あまり家業の手伝いをしてなかったぽいから、単純に時間があったのかなぁ。

15:44 国柱会への熱は落ち着いていたけど、法華経への熱はまだあったのではないだろうか、とのどかは最近思っている。

17:26 政次郎の紹介で賢治が農学校の先生になりました。有名な豪族の長男として、この頃の賢治はどう思われていたのでしょう。

19:20 なぜ賢治は急に先生になると言い出したのか?

20:06 答えの前に、赴任した学校について。学校は新しくできた稗貫農学校。生徒50名。校長の畠山先生は35歳で他の教員は20~30代。

21:23 賢治が先生になった理由: 畠山校長が関豊太郎教授に堂々向き合って反論できる人物で尊敬できたから。

22:58 賢治の教師編は、どんな先生だったのか。どんな授業をしていたのか。どんな私生活だったのか、と続きます。

24:01 感想。りょう:賢治が先生になって安心した。のどか:「ちゃんと授業はしてはるで」


【参考にした本】
『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静
『宮沢賢治のちから』 山下聖美  ⁠
『宮沢賢治の世界』 吉本隆明
『教師宮沢賢治のしごと』畑山博


============================================
【のっそのっそについて】
伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【のっそのっそのSNS】
Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
ーーーーーーーーーーーーーーーー

宮沢賢治の教師時代、第一弾です。今回は、賢治が稗貫農学校の教師になるまでの話です。紆余曲折ありましたが、無事(?) 教員という職に就くことになった賢治。

前回の振り返り、帰郷した賢治、なぜ賢治が教師をすることにしたのか、そんなことを久々のラジオで2人ともカミカミになりながら喋っています。
===========================================
【内容】
0:00 問題「賢治は教師時代、前歯が少し出ていることから生徒にあるあだ名で呼ばれていました。さて何というあだ名でしょうか?」

5:48 前回までの振り返り。賢治は東京でアルバイトをしながら、国柱会の活動と童話を書く生活をしていた。しかしトシが病気になり、大正10年8月に花巻に帰った。

8:01 大きなトランクに東京で書き溜めた大量の童話を詰め込んで帰郷。弟・清六がお迎えです。ちなみに蚊帳のような洋服は着ていませんでした。

9:04 脱線!こないだ「銀河鉄道の父」を観て号泣しましたので、賢治が将暉になっております。

10:15 自分の作品に対する賢治の有名な言葉「童児(わらし)こさえる代わりに書いたのだもや」童話は賢治の子どものようなものだったのす。

11:23 帰郷直前に親戚に送った手紙「私の感情があまり冬のような具合になってしまって燃えるような生理的の衡動なんか感じないように思われた」この頃の賢治はかつての激しい法華経への情熱が、冷めつつあったのかもしれない。

13:20 帰郷後の書いた作品「かしはばやしの夜」「月夜のでんしんばしら」「鹿踊りのはじまり」「どんぐりと山猫」。立て続けの執筆。花巻の自然が賢治を刺激したのかなぁ。あまり家業の手伝いをしてなかったぽいから、単純に時間があったのかなぁ。

15:44 国柱会への熱は落ち着いていたけど、法華経への熱はまだあったのではないだろうか、とのどかは最近思っている。

17:26 政次郎の紹介で賢治が農学校の先生になりました。有名な豪族の長男として、この頃の賢治はどう思われていたのでしょう。

19:20 なぜ賢治は急に先生になると言い出したのか?

20:06 答えの前に、赴任した学校について。学校は新しくできた稗貫農学校。生徒50名。校長の畠山先生は35歳で他の教員は20~30代。

21:23 賢治が先生になった理由: 畠山校長が関豊太郎教授に堂々向き合って反論できる人物で尊敬できたから。

22:58 賢治の教師編は、どんな先生だったのか。どんな授業をしていたのか。どんな私生活だったのか、と続きます。

24:01 感想。りょう:賢治が先生になって安心した。のどか:「ちゃんと授業はしてはるで」


【参考にした本】
『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静
『宮沢賢治のちから』 山下聖美  ⁠
『宮沢賢治の世界』 吉本隆明
『教師宮沢賢治のしごと』畑山博


============================================
【のっそのっそについて】
伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【のっそのっそのSNS】
Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
ーーーーーーーーーーーーーーーー

27 min