FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 1시간 전

    高市首相「物持ち良いのでご安心を」…“閣僚給与削減”めぐる「安物の服では外国になめられる」追及に対し “最低賃金”の数値目標は明言避ける

    「高市首相「物持ち良いのでご安心を」…“閣僚給与削減”めぐる「安物の服では外国になめられる」追及に対し “最低賃金”の数値目標は明言避ける」 14日の参議院予算委員会で、予算委員長の「総理大臣」と「総務大臣」の言い間違えを笑顔で受け流した高市氏。藤川委員長:高市早苗“総務大臣”…内閣“総理大臣”。失礼致しました。野党議員からAI・ロボット分野への開発支援の考えを問われると、「“AIサナエ”というのが実はありまして、私より生産性が高いかもしれません」と、総裁選で支持者らの質問に答えるツールとして活用した“AIサナエ”を引き合いに出し、研究開発に力を入れたいと発言。高市首相が初めて臨む本格論戦。最大の焦点、物価高対策について、高市首相は新たな方針を明らかにしました。高市首相:電気ガス料金については、寒さの厳しい冬の間、深掘りした支援を行う。これまでよりも“ちょっと金額を上げて”支援を行う方針。電気・ガス料金について、石破政権時代に月1000円程度だった補助を上回る内容として、2026年1月から3月の3カ月間の実施を目指すとしました。立憲民主党・古賀之士参院議員:ガスと電気だけというだけでなくて、灯油を使われる地域は北海道をはじめ、非常に多い。こういった点もご配慮、ご考慮いただけたら大変ありがたい。この質問には、高市首相とタッグを組む片山財務相が答えました。片山さつき財務相:大変良いご指摘をいただきました。灯油とか他のLPガスとか漏れのないように、委員のご指摘も踏まえて目配りをさせていただきます!一方で、最低賃金を巡る質疑では…。高市首相:時給。今の段階で、そうですね…。明確に目標を示すのは難しい。野党が追及したのは石破政権時代、2020年代に全国平均で時給1500円を掲げていた最低賃金の数値目標についてです。高市首相:今、必ずいつまでにいくらと申し上げるわけにはいかない。物価高を超える賃上げをできる環境を示していく(のが大事)と。だって、金額を私が申し上げてしまうと、中小企業、小規模事業者に対して(責任を)丸投げしてしまうことになる。

    3분
  2. 2시간 전

    ニンジン小型化で価格1.9倍…猛暑が影響 一方キャベツはお得で食べ放題も ゲームで育てて本物の野菜ゲット!アプリが大人気

    「ニンジン小型化で価格1.9倍…猛暑が影響 一方キャベツはお得で食べ放題も ゲームで育てて本物の野菜ゲット!アプリが大人気」 ニンジンに、紫色の大根やカブ。「イット!」が取材した農園では、これらのカラフルな野菜に異変が起きていました。早速見せてもらったのは、収穫時期を迎えたニンジン畑です。本来なら最盛期を迎えているはずのニンジンですが、約2割から3割が小さいサイズのままだといいます。なぜなのでしょうか。小山農園・小山三佐男代表:9月の猛暑の影響で、タネをまいても発芽しなかった。土の温度が高くて。その影響で何回も(タネを)まき直したので、収穫が遅れています。タネ代だけで10万円~15万円ぐらいは軽くいっちゃってます。東京都中央卸売市場でのニンジンの卸価格は、1kg当たり215円。2024年の同じ時期と比べると、約9割も値上がりしています。異変に見舞われているのはニンジンだけではありません。紫に色づく品種の大根「紅しぐれ」や「あやめ雪かぶ」、またビーツなど、色づく野菜が影響を受けているといいます。小山農園・小山三佐男代表:大体、色のつく紫色のアントシアニン系の野菜って、25度以下じゃないと色がはっきりつかないんです。10月に入ってようやく温度が下がり始めたので、色づきも遅れて生育も遅れている感じです。色づきや生育に遅れはあるものの、味に問題はないということです。一方、家計にとってうれしい野菜もあります。キャベツの卸価格は、1kg当たり102円。2024年の同じ時期は172円で、約6割のお手ごろ価格となっています。特選とんかつ すぎ田・佐藤光朗店主:とんかつの揚げ物の付け合わせって、キャベツがやっぱりマストだからね。キャベツといえば、とんかつ。温度の違う2つの鍋で丁寧に揚げるとんかつは油っぽくないうえに、豚肉はやわらかくて衣はサクサク。名脇役の千切りキャベツはおかわり自由で提供しています。特選とんかつ すぎ田・佐藤光朗店主:(キャベツが高いときも“おかわり自由”は継続?)そうなんですよ、高いときもやってました。そういうときに限ってよく出るんですよ。

    3분
  3. 2시간 전

    【紅葉見頃】週末はどこに行く? 新潟、東京、栃木、長野の「見頃状況」 “旅行のプロ”のおすすめも

    「【紅葉見頃】週末はどこに行く? 新潟、東京、栃木、長野の「見頃状況」 “旅行のプロ”のおすすめも」 各地でピークを迎える紅葉。週末に紅葉を見に行く方も多いと思いますが、いま見ごろを迎えている場所を見ていきます。まず、日本気象協会の見ごろの情報です。関東甲信でいうと群馬・栃木・茨城・山梨辺りで、東京は色づき始めたくらい。東北や北陸など、各地で見ごろを迎えている状況です。新潟県の弥彦公園・もみじ谷は県内屈指の名所だそうで、いまピークを迎えているそうです。約4万坪の広さがある公園ということで、散歩にもぴったりかもしれません。夜になるとライトアップがあり、紅葉と光が織りなす絶景を見ることができます。続いて東京・高尾山です。担当者によりますと、2025年は例年になく色づきが鮮やかに感じられるということです。続いて、同じ東京の昭和記念公園。イチョウもですが、モミジの色づきも進んでいるということです。「秋の夜散歩」というのが今、行われていて、夜になるとまた違う景色を楽しむことができます。続いて、栃木・那須塩原、塩原温泉です。観光協会によりますと、標高によって色づきの度合いが違うということで、今がベストだということです。塩原の紅葉は他の紅葉に比べて濃い赤、深紅色がとても特徴的だということです。温泉街ということで、お風呂に入りながら見るのもいいかもしれません。そして、航空旅行アナリストの鳥海高太朗さんにも「週末どこに行けばいいですか?」を聞きました。鳥海さんのおすすめは、長野県の松本城。真っ赤に色づいたモミジと国宝の天守があります。鳥海さんは先週すでに訪れたということで、松本城ももちろんきれいですがさらにオススメがあり、それが「四柱神社」です。真っ赤に色づいたモミジが楽しめるということで、鳥海さんによりますと、紅葉はもちろん、神社自体風情があるということで、とてもきれいだということです。散歩にも最高ですし喫茶店巡りがオススメだということで、神社の方によりますと、「紅葉は14日、15日が最高」、15日は縁日のようなイベントも行われるということでした。

    3분

소개

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

좋아할 만한 다른 항목