🌸5分でわかる日本語🌸 Make Sense of Japanese in 5 Mins

みわ@日本語の先生
🌸5分でわかる日本語🌸 Make Sense of Japanese in 5 Mins

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Make Sense of Japanese in 5 Mins” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸146:🍜ラーメンの「あっさり」と「こってり」〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    8 HR. AGO

    🌸146:🍜ラーメンの「あっさり」と「こってり」〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 「あっさり」と「こってり」のラーメン、どちらが好きですか?ラーメンは日本の人気料理の一つです。スープの味には、大きく分けて「あっさり」と「こってり」があります。今日は、ラーメンの味について、そしてラーメン屋さんでの注文の仕方についてお話しします。最後まで楽しんで聞いてください! こんにちは!今日は11月23日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ! 寒い季節にラーメンはぴったりですね。ラーメンは、昔、中国から伝わってきた料理です。でも、日本に来て、日本人の好みに合った味に変わってきました。今では、日本のいろいろな地域にそれぞれの味のラーメンがあります。たとえば、北海道の味噌ラーメンや九州の豚骨(とんこつ)ラーメンが有名です。豚骨ラーメンは、豚の骨から作るスープです。地域の味を楽しめるのも、日本のラーメンの魅力です。 そして、ラーメンのスープには、大きく分けて「あっさり」と「こってり」の2つのタイプがあります。「あっさり」は、軽くてさっぱりした味です。たとえば、塩ラーメンや醤油ラーメンは、あっさりとしたものが多いです。一方、「こってり」は味が濃いスープのことです。味噌ラーメンや豚骨ラーメンは、こってりしたタイプです。しっかり食べたいときに満足できる味です。 それから、ラーメン屋さんでのラーメンの注文の仕方について確認してみましょう。日本のラーメン屋さんでは、最初にお金を払うことが多いです。お店に入ると、すぐに券売機(けんばいき)という機械で、食券(しょっけん)という切符のような紙を買います。そして、店員さんにその食券を渡します。あとは席に座ってラーメンが来るのを待つだけです。美味しいラーメンを美味しくいただきましょう! 最後に、お店を出るときに忘れてはいけないのが、「ごちそうさまでした」という感謝の言葉です。この一言で、店員さんにお礼を伝えることができます。ラーメンが美味しかったときには、「美味しかったです」と付け加えると、店員さんも喜んでくれると思います。 ラーメンの話をしていたら、ラーメンが食べたくなってきましたね!皆さんは、何ラーメンが好きですか?私は塩ラーメンと豚骨ラーメンが好きです。あっさりしたラーメンも、こってりしたラーメンもぜひ食べてみてください! では、ここで問題です。 「こってり」のスープの特徴はどれでしょうか? 1. 軽くてさっぱりしている 2. 味が濃い 3. 塩のスープが多い もう一度問題を

    4 min
  2. 🌸145:みんなから人気!謙虚(けんきょ)な人〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    1 DAY AGO

    🌸145:みんなから人気!謙虚(けんきょ)な人〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 「謙虚(けんきょ)」という言葉を聞いたことがありますか?謙虚な人とは、自分のことを自慢せず、他の人の意見をよく聞く人のことです。そして、その結果、人間関係が良くなることが多いです。今日は、謙虚な人の特徴や、謙虚でいることで得られる良いことについてお話しします。ぜひ最後まで楽しんで聞いてください! こんにちは!今日は11月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ! まず、「謙虚」とはどんな意味でしょうか?「謙虚」というのは、自分のことを自慢せず、他の人の意見をよく聞く様子を指します。では、謙虚な人とはどんな人なのか、例と一緒に説明していきます。 1つ目は、自分の能力や才能、知識を自慢しない人です。たとえば、テストで100点を取ったときに、それを周りの人に何度も言わないことです。「すごいでしょう!」と結果を強調しすぎるのは、謙虚とは言えません。 2つ目は、自分の意見を言うときに、強く主張しすぎないことです。自分の意見を伝えるのは大事ですが、「自分が100%正しい!」と言い切るのは良くありません。たとえば、海と山のどちらが好きかを話しているときに、「絶対に海がいい!」と言って、自分の意見だけを強く言うのは、謙虚な態度ではありません。 3つ目は、他の人の意見や考えを素直に聞く人です。素直とは、他の人の意見をそのまま受け取るという意味です。たとえば、自分が「海がいい」と思っていても、「山が好き」という人の考えを尊重することが、謙虚な態度と言えます。 謙虚な人になるためには、簡単なようで難しそうですね。でも、謙虚でいるとこんな良いことがあります。 1つ目は、人間関係が良くなるということです。謙虚な人は、相手を大切にするので、一緒にいると気持ちよく過ごせると思ってもらえます。その結果、多くの人に好きになってもらえます。 2つ目は、周りから信頼されるということです。「この人なら安心して相談できる」と思われたり、頼られることが増えるかもしれません。 3つ目は、自分自身が成長できるということです。他の人の意見や考えをしっかり聞くことで、新しい知識や考えを学ぶことができます。 以上が「謙虚」についてのお話です。特に日本人は、謙虚であることを良いことだと考える人が多いです。日本人の友達が欲しいと思っている人は、謙虚な態度を大切にすると良いかもしれません。私自身も、いつも謙虚でいたいなと思っています。ぜひ、今日の話を参

    5 min
  3. 🌸144:「先生」「教師」「師匠(ししょう)」の違い〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    2 DAYS AGO

    🌸144:「先生」「教師」「師匠(ししょう)」の違い〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 「先生」「教師」「教授」「講師」「師匠」の違いを知っていますか?これらの言葉はすべて、人に何かを教える仕事に関係していますが、意味が少しずつ異なります。今日は、それぞれの違いをわかりやすく説明しますので、最後までぜひ聞いてみてください! こんにちは!今日は11月21日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ! まず、「先生」とは、主に学校などで勉強を教える人のことです。たとえば、「先生はやさしいです」と言います。また、「いさぎ先生はとても優しいです」といったように、名前と一緒に使うこともできます。そして、呼ぶときにも使える言葉です。たとえば、「先生、質問があります」と言って話を始めます。学校の先生だけでなく、お医者さん、政治の重要な人、漫画を描く仕事の人を呼ぶときにも「先生」を使います。「先生」は、広く使える言葉です。 一方、「教師」も学校で勉強を教える人を指しますが、これは職業を伝えるときに使う言葉です。たとえば、「私は教師です」と言えば、「私は先生という仕事をしています」という意味です。また、「いさぎ教師」など、名前と一緒に使うことはできません。呼ぶときにも使いません。「先生、質問があります」とは言いますが、「教師、質問があります」とは言いません。「教師」は、職業を説明するときや、書類に職業を書くときに使います。また、「教師」はお医者さんや政治の重要な人、漫画を描く仕事の人には使いません。 次に、「教授」についてです。「教授」は、大学で教える先生のことです。たとえば、「いとし教授は、科学の研究で有名です」と使います。小学校や中学校、高校の先生には使いません。 「講師」は、特別な授業や講義をする人です。学校以外でも使える言葉で、特別な話をする人や短い期間授業をする人を「講師」と呼びます。たとえば、「私はパソコンの講師をしています」というように言います。ただ、「講師」も職業を表す言葉なので、「教師」と同じように、名前と一緒に使ったり、呼ぶときには使えません。たとえば、「なぎ講師」とは言わず、「なぎ先生」と呼ぶのが自然です。 最後に、「師匠」についてです。「師匠」は、昔からある伝統や芸術の世界で、重要なことを教えてくれる人を指します。技術や知識だけでなく、人としての成長を助けてくれる存在です。とても厳しい世界ですが、弟子(でし)は師匠を深く尊敬し、その技術を学びます。弟子とは、師匠から教えてもらう人の

    5 min
  4. 🌸143:冬の北海道❄️雪かきと寒さの戦い〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    3 DAYS AGO

    🌸143:冬の北海道❄️雪かきと寒さの戦い〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 北海道に雪が降り始めました!私は北海道に住んでいるので、寒さがとても辛いです。散歩をすると、寒さで耳が痛くなります。でも、黄色や赤の紅葉と白い雪が同時に見える景色は、とてもきれいです。今日は、北海道の冬についてお話ししますので、最後まで楽しんで聞いてください! こんにちは!今日は11月20日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ! 今日は、私の住んでいる北海道の冬についてお話しします。北海道は、日本の北にある大きな島です。冬になるとたくさん雪が降りますが、地域によっては雪がほとんど降らない場所もあります。今回、北海道の初雪、はじめての雪は10月20日でした。その後も何回か雪が降り、寒さが厳しくなってきました。 雪はとてもきれいですが、雪の多い地域で生活している私たちにとっては困ったものでもあります。道を歩いたり、車を運転したりするためには、雪がじゃまになります。そこで、北海道では「雪かき」という作業をしなければなりません。「雪かき」とは、家の前や道の雪を避ける作業です。雪かきはとても大変で、力と時間が必要です。車が通るための大きな道路の雪かきは、除雪車(じょせつしゃ)という大きなトラックが行います。 また、驚くかもしれませんが、北海道の人は実は寒さがとても苦手です。決して寒さに強いわけではありません。私も寒いのはとても苦手です。雪が降るまちに住んでいると、「寒さに慣れているのかな?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。外を歩くときは、できるだけ地下の道を通ったり、車で移動したりします。 でも、面白いことに、北海道の建物の中はとても暖かいです。暖房がしっかり効いているので、外から建物に入ったときに厚いコートを着たままだとすぐに暑くなってしまいます。北海道の家は雪が降る地域に合った作り方なので、建物の中はとても暖かいです。逆に、東京などは冬になると建物の中が北海道ほど暖かくなく、寒いと感じることがあります。そのため、北海道の人の中には冬に東京や大阪に行くのをあまり好まない人もいます。さらに、雪のせいで飛行機が飛ばないこともあるので、計画が立てづらいということもあります。 これが北海道の冬の様子です。寒さや雪など大変なこともたくさんありますが、北海道の冬は美しく、おいしい食べ物がたくさんあります。皆さんも機会があれば、ぜひ冬の北海道に遊びに来てください。 では、ここで問題です。 次の中で、正しいもの

    5 min
  5. 🌸142:「しっぽ」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    4 DAYS AGO

    🌸142:「しっぽ」を使ったおもしろい日本語の表現〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 「しっぽ」とは、ほとんどの動物のおしりについている細くて長い部分のことです。日本語には、この「しっぽ」を使った面白い表現がたくさんあります。今日は、「しっぽを出す」「しっぽをつかむ」「しっぽを振る」など、しっぽに関連した表現を紹介します。それぞれの意味や使い方を説明していきますので、最後まで楽しんで聞いてください! こんにちは!今日は11月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ! まず最初に、「しっぽをつかむ」です。この言葉は、相手の嘘や秘密を見つけることを意味します。たとえば、「警察はついに犯人のしっぽをつかんだ」と言えば、犯人の隠していた事実や重要なことを見つけたということです。小説や映画などでも使われる表現です。 次に、「しっぽを出す」という表現です。これは、今まで隠していたことや本当の気持ちがわかることを表します。たとえば、「犯人はやっとしっぽを出した」と言うと、犯人が隠していた犯罪のやり方や考えがわかった、という意味です。 続いて、「しっぽを巻く」という表現です。「巻く」とは、丸く曲がるようにすることですが、「しっぽを巻く」は戦いや競争に負けるときに使います。たとえば、「強い相手にしっぽを巻いて逃げた」と言うと、戦うのをやめてその場から離れたことを表しています。 次に、「しっぽを振る」という表現について説明します。これは、動物がしっぽを振ってうれしそうにしている様子からきています。人に使うときは、誰かに喜んで従ったり、よく思われようとする様子を表します。たとえば、「夏目君は、いつも社長にしっぽを振っている」と言えば、夏目君が社長に好きになってもらおうとしている様子を示します。この場合、夏目君が本当に社長が好きなわけではなく、社長に好きになってもらうことで給料が良くなるなど、別の目的があることを示しています。「しっぽを振る」は、あまり良い意味では使われません。 最後に、「尾(お)を引く」という表現です。「しっぽ」は「尾」ということもあります。これは、ある出来事が終わっても、その影響がずっと続くことを指します。たとえば、「その問題は長く尾を引いている」と言えば、その問題が解決されたように見えても、実際には影響が残り続けているという意味になります。 人間にはない、かわいいしっぽですが、しっぽを使ったさまざまな表現はありますね。日常会話で使ってみると、日本語がもっと楽しくなるかもしれません。

    5 min
  6. 🌸141:「たら」と「なら」を正しく使おう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    5 DAYS AGO

    🌸141:「たら」と「なら」を正しく使おう!〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 日本語で条件を表す「雨が降ったら」の「たら」と「雨が降るなら」の「なら」を使っていますか?これらの言葉は似ていますが、使い方に少し違いがあり、難しく感じることもあるかもしれません。今日は、「たら」と「なら」の使い方とその違いについてお話しします。 こんにちは!今日は11月18日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ! はじめに確認していきましょう。「たら」と「なら」には、どちらも条件を表す意味があります。「なら」には多くの意味がありますが、今日は「たら」と似ている使い方に集中して説明します。 まず、「たら」は、何かが起こった後に、それに続いて別のことが起きるときに使います。たとえば、「雨が降ったら、出かけません」と言えば、「雨が降る」という条件が起きた後で、「出かけない」ということを表します。 一方、「なら」は、何かが本当だとした場合にどうするかを考えるときに使います。たとえば、「日本へ行くなら、桜が見たいです」と言えば、まだ行くことが決まっていない想像の話です。しかし、「日本へ行ったら、桜が見たいです」と言うと、すでに日本に行くことが決まっていて、実際に起こる予定を表しています。 もう少し例を見てみましょう。同じ文章で「たら」と「なら」を使ってその違いを確認してみましょう。 1つ目、「パーティーが終わったら、帰ります」:これは、パーティーが終わった後に帰るという予定を表しています。 2つ目、「パーティーが終わるなら、帰ります」:これは、パーティーが終わるのであれば帰るし、パーティーが続くなら、そのまま残るという意味です。パーティー次第で行動が変わる、まだはっきり決まっていない想像の話です。 さらにもう一つ加えると、日常会話では「なら」は「んだったら」に変更できることが多いです。この例だと、「パーティーが終わるなら、帰ります」は「パーティーが終わるんだったら、帰ります」とも言えます。会話では、「んだったら」の方が自然に感じられることが多いです。 最後に、日本の有名な言葉を紹介します。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」という言葉です。これは、何を飲んではいけないかというとお酒です。警察からの注意の言葉で、「お酒を飲んだ場合は車を運転してはいけない。車を運転する場合はお酒を飲んではいけない」という意味です。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」。日本では、お酒を飲んでから車に乗ることは法律で禁止されています。

    5 min
  7. 🌸140:「あっと」「かっと」「そっと」「はっと」「ほっと」はどういう意味?〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    6 DAYS AGO

    🌸140:「あっと」「かっと」「そっと」「はっと」「ほっと」はどういう意味?〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 今年もあっという間に11月になりましたね!楽しい時間が「一瞬で過ぎてしまった」と感じたことはありませんか?今日は、「あっという間」をはじめとした、時間や感情を表すおもしろい日本語の表現をいくつか紹介します。「かっと」「そっと」「はっと」「ほっと」など、どんな意味があるのでしょうか?ぜひ最後まで聞いて、日本語の表現をもっと知ってください。 こんにちは!今日は11月17日です。日本語の先生みわの『5分でわかる日本語』ポッドキャストへようこそ!今日は、「あっという間」などの日本語の表現についてお話します。 まず、「あっという間」という表現について説明します。この表現は、時間がとても短く感じられるときに使います。たとえば、「日曜日があっという間に終わってしまった」というふうに、楽しい時間や忙しい時間がすぐに過ぎてしまうことを表します。とても便利な言葉ですので、ぜひ覚えて使ってみてください。 次に、「かっとなる」についてお話しましょう。「かっとなる」は、急に怒ることを表す表現です。たとえば、「友達の言葉にかっとなってしまった」というと、友達から何か悪いことを聞いて、冷静さを失い、一瞬で怒ってしまった様子を表しています。できれば、使いたくない言葉ですね。 次は、「そっと」についてです。この言葉は、静かに、音を出さないで何かをするときに使います。たとえば、「猫が眠っているので、そっと部屋を出た」と言えば、物音を立てないように気をつけて部屋を出たということです。また、「そっとする」は、人に対して何もしないという意味もあります。たとえば、「妹はテストに失敗したので、今はそっとしておこう」と言うと、妹には何も言わずに、やさしい気持ちでそばにいるということが伝わります。相手を思って静かにしておく、とてもやさしい表現です。 そして、「はっと」です。これは、急に何かに気づいたり驚いたりしたときに使います。たとえば、「はっとして時計を見たら、もうこんなに遅い時間だった」のように、何かに突然気づく瞬間を表します。 最後は、「ほっと」です。この表現は、安心したときや緊張が解けたときに使います。たとえば、「試験が終わってほっとした」と言うと、試験が終わって安心した気持ちを伝えることができます。 今日は、時間や感情を表すちょっとおもしろい日本語の表現についてお話ししました。知っている表現や聞いたことがある表現はありましたか?皆さんも、これらの表現を使ってみてください。

    5 min
  8. 🌸139:日本の伝統文化「俳句(はいく)」の美しさを感じよう〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    NOV 16

    🌸139:日本の伝統文化「俳句(はいく)」の美しさを感じよう〈日本語聴解Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 「俳句(はいく)」という日本の詩を知ってますか?17文字で自然や季節を美しく表現する俳句は、日本の伝統文化の一つです。今日は、俳句の基本や有名な俳句、そして重要な「季語(きご)」について詳しくお話しします。ぜひ、最後まで聞いて、日本の俳句に触れてみてください! こんにちは!今日は11月16日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!今日は、俳句の世界についてお話しします。 俳句(はいく)とは、5文字、7文字、5文字の合計17文字で作る短い詩のことです。俳句は、日本の文化や自然を深く感じさせるものとして、多くの人に愛されています。特徴の一つは、「季語(きご)」という季節を表す言葉を必ず入れることです。季語を使うことで、その俳句がどの季節のことを表しているかがわかります。 たとえば、秋の季語には「紅葉(もみじ)」「柿(かき)」「秋風(あきかぜ)」などがあります。紅葉とは、木の葉が赤や黄色に変わることです。柿は秋に食べられる果物です。季語を入れることで、短い言葉でもその季節の雰囲気を感じることができます。そして、俳句の場合は、「俳句を作る」ではなく「俳句を詠(よ)む」といいます。 次に、有名な俳句を紹介します。昔、松尾芭蕉(まつおばしょう)という有名な俳人(はいじん)がいました。俳人とは、俳句を詠む人のことです。こちらが松尾芭蕉の有名な俳句です。 「秋深き 隣は何を する人ぞ」 この俳句は、すっかり秋になったある日、隣の人が何をしているのかをふと考える様子を表しています。秋の静かな雰囲気の中で、隣の人の様子を気にする心や、少し寂しい気持ちが感じられます。 もう一つ、正岡子規(まさおかしき)という有名な俳人の俳句を紹介します。 「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 この俳句は、奈良県にある法隆寺(ほうりゅうじ)というお寺に行ったときの様子を詠んだものです。内容としては、正岡子規が柿を食べていると、静かな中で法隆寺の「ゴーン」という鐘の音が聞こえてくる場面を描いています。この俳句は、秋の景色や日本のお寺の穏やかな雰囲気を感じさせ、心の中が静かになるような様子を伝えています。 俳句は、17文字の中に深い意味や感情を表現できる、日本の伝統ある詩です。季語を入れることで、読む人はすぐに季節を感じることができます。日本語を勉強している皆さんも、俳句を詠んでみてはいかがでしょうか?俳句を理解することで、日本の奥の深い

    5 min

About

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Make Sense of Japanese in 5 Mins” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

You Might Also Like

To listen to explicit episodes, sign in.

Stay up to date with this show

Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

Select a country or region

Africa, Middle East, and India

Asia Pacific

Europe

Latin America and the Caribbean

The United States and Canada