🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸502:親しい関係をあらわす「気が合う」「気が置けない」など表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -12 Ч

    🌸502:親しい関係をあらわす「気が合う」「気が置けない」など表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、親しい関係を表す日本語をご紹介します。「気が合う」「気を許す」「心を許す」「心を開く」「気が置けない」です。どれも「仲がいい」「信頼している」というような気持ちを表す言葉です。それぞれのちがいを、いっしょに勉強していきましょう。 こんにちは。今日は11月14日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは、「気が合う」です。これは、「考え方が似ていて、気持ちが通じる」という意味です。たとえば、「はじめて会ったのに、とても気が合ったので、いい友だちになれそうだ」と言います。気が合う人とは、話していて楽しいですね。 次は「気を許す」です。「気を許す」は、「安心して、過ごすことができる」という意味です。たとえば、「小学校からの友だちには、すっかり気を許している。」のように使います。「この人なら大丈夫」と思って、素直に自分のことを話すようなときに、「気を許す」と言います。 3つ目は「心を許す」です。これは、「その人を信じて、心から安心している状態」です。「気を許す」よりも、もっと深い気持ちを表します。たとえば、「心を許せる友だちが一人いると、人生が楽しくなる。」というふうに使います。 4つ目は「心を開く」です。これは、「前は自分の気持ちを言えなかったけど、今は隠さずに本当の気持ちを話す」という意味です。「心を開いて話す」「なかなか心を開かない」などと言います。 最後は「気が置けない」です。これは、えんりょせずに、自然な気持ちでいられる関係のことです。「気が置けない友だち」と言えば、「がんばらなくても楽しく話せる友だち」という意味です。しかし、日本人の中には、「気が置けない」の意味をまちがえて、「一緒にいても楽しくない」と思っている人がいるので、使うときは気をつけましょう。 今日は、親しい関係を意味する日本語の表現をご紹介しました。気が合う人や、気が置けない相手がいると、毎日がもっと楽しくなりますね。ぜひ、使ってみてください。 では、ここで問題です! 「今まで言えなかった過去のことを、話せるようになった。」このようなときに使う言葉は、どれでしょうか? 1. 心を開く 2. 気が置けない 3. 気が合う もう一度、問題を言います。答えは「1. 心を開く」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  2. 🌸501:引き入れる?引き込む?“引き〇〇”の日本語表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -1 ДН.

    🌸501:引き入れる?引き込む?“引き〇〇”の日本語表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「友達を引き入れる」とは、どんな意味だと思いますか?「ドラマに引き込まれる」とは? 「気持ちを引き出す」とは、どういうことでしょうか?「引く」「入れる」「込む」「出す」、どれも難しくはありませんが、2つ言葉が続くと、ちょっとわかりにくくなりますね。今日は、「引き入れる」「引き込む」「引き出す」「引き下がる」を、ご紹介していきます。 こんにちは。今日は11月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず、「引き入れる」です。これは、物を中に入れるという意味です。たとえば、「馬を小屋に引き入れる」というと、馬を誘って、小屋の中に入れるということです。「引き入れる」には、もう1つ意味があります。それは、仲間にするという意味です。たとえば、「新しいメンバーをグループに引き入れる」というと、新しいメンバーをグループに入れて、いっしょに活動するということです。「引き入れる」は、やさしく誘って、仲間にする感じがあります。 次に、「引き込む」です。「引き込む」は、「引き入れる」と似ています。物を中に入れること、仲間にすることという意味があります。「引き入れる」より、少し強く誘う感じがあります。そして、もう一つ意味があります。それは、夢中にさせるということです。たとえば、映画の監督がアニメを作って、「アニメの世界に引き込む」と言うと、アニメを見る人たちを夢中にさせるということです。反対に、見ている人は「アニメの世界に引き込まれる」と言います。 続いて、「引き出す」です。これは、中にあるものを外に出すときに使います。「引き入れる」の反対ですね。「馬を小屋から引き出す」と言うことができます。ほかにも、考えや気持ちを外に出すという意味もあります。「友達の本当の気持ちを引き出す」と言えば、友達から本当の気持ちを言ってもらうということです。また、「銀行からお金を引き出す」というと、お金を現金として出すという意味になります。 最後に、「引き下がる」です。これは、自分の意見を言うのをやめるという意味です。たとえば、けんかをしているときに「ここは引き下がるしかない」と言えば、「これ以上けんかを続けるのはよくないから、自分の意見を言うのをやめる」ということです。 今日は、「引き入れる」「引き込む」「引き出す」「引き下がる」をご紹介しました。使いながら覚えていきましょう。 では、ここで問題です! 次の文のうち、「引き込む」の使い方として正しいのはどれですか? 1. 馬を小屋の外に引き込んだ 2. 新しいメンバーをチームに引き込んだ 3. コンビニで現金を引き込まれた もう一度、問題を言います。答えは「2. 新しいメンバーをチームに引き込んだ」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  3. 🌸500:「見せる」の5つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -2 ДН.

    🌸500:「見せる」の5つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「見せる」という言葉を聞いたとき、どんなことを思い出しますか?たとえば、「友達に写真を見せる」など、人に何かを見てもらう場面が多いですね。でも、「見せる」という言葉には、他にもいろいろな意味があります。今日は、「見せる」を使った5つの意味を、やさしい日本語でご紹介します。 こんにちは。今日は11月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず1つ目は、一番よく使われる「見せる」の意味です。「見せる」は、「人に何かを見てもらう」ということです。たとえば、「旅行の写真を友達に見せる」というと、「友達に写真を見てもらう」という意味になります。また、「お医者さんに見せる」というと、自分の体を見てもらうということで、「診察を受ける」と同じ意味です。 2つ目は、「気持ちや態度をわかるようにする」という意味です。たとえば、「笑顔を見せる」「敬意を見せる」というように使います。うれしい気持ちを表したり、尊敬している気持ちを伝えたりするときに使います。 3つ目は、「何かを経験させる」という意味です。たとえば、「辛い目を見せる」や「痛い目を見せる」などがあります。これは、相手につらい思いをさせる、苦しくて痛い経験をさせるという意味です。この使い方は、よくないことに使われることが多いです。 4つ目は、「わざとやる」という意味です。たとえば、「子どもが寝たふりをしてみせる」や、「びっくりした顔をしてみせる」などがあります。周りの人にわかるように、寝たふりをしたり、驚いたふりをしたりするときに使います。この意味では、「てみせる」という形で使い、「みせる」をひらがなで書きます。 5つ目も「てみせる」という形で、ひらがなで書きますが、意味はちがいます。「絶対にやる!」という強い気持ちを表します。たとえば、「ぜったいにN2に合格してみせる!」というと、絶対合格するという覚悟が伝わります。 今日は、「見せる」の5つの意味をご紹介しました。簡単そうな言葉でも、いろいろな意味がありますね。「てみせる」の形も、ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「てみせる」の使い方として、正しい文はどれですか? 1. 先生におこられてみせた 2. 今日中にこの仕事を終わらせてみせる 3. プレゼントをかばんにしてみせた もう一度、問題を言います。答えは「2. 今日中にこの仕事を終わらせてみせる」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  4. 🌸499:「冷(さ)める」と「冷(ひ)える」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -3 ДН.

    🌸499:「冷(さ)める」と「冷(ひ)える」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「冷(さ)める」と「冷(ひ)える」、どちらも「冷たい」という漢字を使いますが、このちがい、わかりますか?どちらも寒そうな言葉ですね。今日は、この「冷める」と「冷える」のちがいについて、やさしい日本語でお話しします。「だいたい意味はわかるけど、いつ、どんなときに使えばいいのかわからない」という方も、ぜひ最後まで聞いてください! こんにちは。今日は11月11日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「冷める」からです。「冷める」は、熱いものの熱がなくなることです。たとえば、「ごはんが冷めた」「スープが冷めた」などのように使います。あたたかい料理や飲み物の熱が、だんだんなくなって、ぬるいときに使います。「冷たい」という漢字を使いますが、冷たいわけではありません。 この「冷める」は、気持ちに使うこともできます。たとえば、「恋人への気持ちが冷めた」というと、「好きな気持ちがなくなった」という意味です。また、ゲームやドラマに対しての気持ちが弱くなったときにも使います。 では、次に「冷える」です。「冷える」は、温度が下がって冷たくなることを言います。たとえば、「夜は冷えるね」「冷たいジュースを飲んで体が冷えた」などです。寒い場所にいたり、冷たい物にふれたりして、だんだん体や物の温度が下がるときに使います。 「冷める」は、熱いものがぬるくなることです。「冷える」は、それよりもっと温度が下がって、冷たくなることです。 では、2つの文をくらべてみましょう。「コーヒーが冷める」「コーヒーが冷える」です。「コーヒーが冷める」は、たとえば、仕事に夢中になったり、友達と会話をしていたりして、時間がたってぬるくなったときに使います。 「コーヒーが冷える」は、たとえば、まちがえて冷蔵庫に入れてしまって冷たくなったときや、冬の寒い日に外でコーヒーを飲みながら歩いていたら、すっかり冷たくなってしまったときに使います。 今日は、「冷める」と「冷える」のちがいをご紹介しました。どちらも「冷たい」という漢字を使いますが、ちがいがあります。場面に合わせて正しく使えるといいですね。ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 次の中で、「冷めた」を自然に使えるのはどの場面ですか? 1. 熱い気持ちがなくなった 2. 氷がとけた 3. ジュースを冷蔵庫に入れた もう一度、問題を言います。答えは「1. 熱い気持ちがなくなった」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  5. 🌸498:「足が早い」「足が出る」など、“足が”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -4 ДН.

    🌸498:「足が早い」「足が出る」など、“足が”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 日本語には、「足が」から始まる表現がたくさんあります。足とは関係のない意味で使われることもあります。たとえば、「食べ物」や「お金」について、「足」で表すこともあります。もちろん、本当に足の状態に関係する表現もありますよ。ぜひ、最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は11月10日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、1つ目の表現は「足が早い」です。これは、「食べ物がくさりやすい」という意味です。たとえば、「刺身は足が早いから、今日中に食べよう」と言います。生の食べ物はくさりやすいです。ケーキや切った果物も、くさりやすいです。足が早い食べ物は、できるだけ早く食べましょう。 2つ目は「足が付く」です。これは、警察のドラマなどによく出てきそうな言葉です。「逃げた人の場所がわかる」という意味です。たとえば、「盗んだ車から足が付いた」というと、その車の中を調べたら、探している人がどこにいるかがわかったという意味になります。つまり、「見つかった」ということですね。 3つ目は「足が出る」です。これは、「予定よりもお金が多くかかる」という意味です。たとえば、「買い物をしすぎて、足が出た」と言えば、「1万円の予定だったけど、1万500円かかった」というようなことです。「旅行でちょっと足が出たけど、楽しかった!」というふうに使うこともできます。 4つ目は「足が棒になる」です。これは、「足がとても疲れた」という意味です。長い時間、立ったり歩いたりして、とても疲れたときに使います。たとえば、「昨日、山を歩き続けたので、足が棒になった」と言います。足が疲れて曲がらなくなり、まるで棒のようになった樣子を表しています。 5つ目は「足が地に着かない」です。これは、気持ちや生活が安定していないということです。たとえば、「明日、サッカーの試合があるので、足が地に着かない」と言うと、心が穏やかではないという意味です。また、「あの人は大人になっても、足が地に着かない生活をしている」と言えば、毎日の生活が安定していないということです。 いかがでしたか?同じ「足が」という言葉を使って、いろいろな意味を表せるのは、おもしろいですね。みなさんも、ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 次の中で、食べ物について使う言葉はどれですか? 1. 足が出る 2. 足が早い 3. 足が棒になる もう一度、問題を言います。答えは「2. 足が早い」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  6. 🌸497: 人っ子一人いない?かわいい子は旅に?「子」を使った日本語4つ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -5 ДН.

    🌸497: 人っ子一人いない?かわいい子は旅に?「子」を使った日本語4つ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「子」という言葉が入った、日本語のおもしろい表現をご紹介します。「子」は「子ども」の「子」ですが、今回ご紹介するのは、小さな子どもだけを表す言葉ではありません。「人」という意味で使われる表現もありますよ。 こんにちは。今日は11月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、1つ目の表現です。「人っ子一人いない」です。「人」や「一人」という言葉が入っているので、「どういう意味かな?」と思うかもしれませんが、これは「まったく人がいない」という意味です。たとえば、「朝早い時間の公園には、人っ子一人いなかった」と言えば、「全然人がいなかった」ということになります。とても静かで、少しさびしいような場所を表すときに、使われます。 2つ目は、「かわいい子には旅をさせよ」です。これは、「子どもがかわいいなら、大切にしすぎずに、いろいろな経験をさせたほうがいい」という意味です。たとえば、「海外に1人で行かせるのは心配だけど、かわいい子には旅をさせよって言うからね」と言えば、「子どもが成長するためには、一人でやってみることも大事」という気持ちがわかります。日本では、かわいい小学生の子どもが一人で歩いていることもありますが、それは、日本が安全な国だからですね。 3つ目は、「蛙(かえる)の子は蛙」です。蛙は、池や川の近くにいる、緑色の小さな生き物です。この表現は、「子どもは親に似る」という意味です。たとえば、「あの子は、子どものころから野球がうまかった。お父さんもプロ野球選手だからね。蛙の子は蛙だね」と言えば、親の才能を子どもも持っているということです。この表現は、スポーツだけでなく、性格についても使います。たとえば、親がおもしろいと、子どももおもしろいことが多いです。そんなときにも、「蛙の子は蛙」と言えます。 最後は、「一人っ子」と「末っ子」です。「一人っ子」は、兄弟や姉妹がいない人のことです。「末っ子」は、兄弟や姉妹の中で、一番下の子どものことです。たとえば、3人兄弟なら、3番目が末っ子ですね。皆さんの中には、一人っ子や末っ子はいますか? 今日は、「子」という言葉を使った日本語の表現をご紹介しました。会話や文章の中で、今日の表現を見つけたら、「あっ、聞いたことがある!」と思い出してみてください。 では、ここで問題です! 「一人っ子」と「末っ子」に共通しているのは、どれですか? 1. どちらも兄弟がたくさんいる 2. どちらも年上の兄弟がいない 3. どちらも弟や妹がいない もう一度、問題を言います。答えは「3. どちらも弟や妹がいない」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  7. 🌸496: 「全部」のいろいろな表現!「すっかり」「丸ごと」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -6 ДН.

    🌸496: 「全部」のいろいろな表現!「すっかり」「丸ごと」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「全部」と同じような意味の言葉は、日本語にたくさんあります。「すべて」だけではありません。「一切(いっさい)」「すっかり」「一部始終(いちぶしじゅう)」「丸ごと」なども、「全部」やそれに近い意味で使われます。今日は、これらの言葉をやさしい日本語で説明していきます。 こんにちは。今日は11月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず、「一切」です。「全部」という意味です。「全部」よりも、もっと強く、何も残らないというイメージです。たとえば、「この仕事は田中さんに一切まかせます」は、「残らず全部お願いする」というです。また、「ない」といっしょに使うこともよくあります。たとえば、「そのことは一切知りません」は、「全然知りません」という意味になります。 次に「すっかり」です。「すっかり」は、全部そうなった、という意味で使います。つまり、「ある状態に100%なった」ときによく使います。たとえば、「すっかり忘れてしまった」「風邪がすっかりよくなった」「春になって、雪はすっかりなくなりました」などです。 3つ目は「一部始終」です。これは「始めから終わりまで全部」という意味です。出来事について使います。たとえば「事件の一部始終を話します」と言えば、「その事件がどう始まって、どう終わったか、全部を話す」ということです。「一部」は一つの部分、「始終」は始めから終わりまで」という意味なので、合わせて「全部」という意味になります。 最後は「丸ごと(まるごと)」です。これは、「そのままの形で、全部」という意味です。たとえば、「魚を丸ごと焼きます」は、切らずに魚をそのままの形で焼く、ということです。特に魚や肉を丸ごと焼くと、「丸焼き」とも言います。他にも、「おにぎりを丸ごと食べた」「ケーキを丸ごと一人で食べた」など、切ったり分けたりせず、元の形のまま食べるときに使います。 今日は、「全部」のいろいろな表現をご紹介しました。いろいろな表現を知ると、日本語がもっと楽しくなりますよ。 では、ここで問題です! 「丸ごと」が自然に使えるのはどれですか? 1. 丸ごと始めから話しました 2. 丸ごと名前を呼びました 3. 丸ごとバナナを食べました もう一度、問題を言います。答えは「3. 丸ごとバナナを食べました」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  8. 🌸495:心配したときの表現「顔を曇(くも)らせる」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    7 НОЯБ.

    🌸495:心配したときの表現「顔を曇(くも)らせる」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、心配しているときに使える日本語をご紹介します。「心配だな」「どうしよう」と思うとき、いろいろな言い方があります。気持ちに合った言葉を知っておくと、自分の気持ちも、相手の気持ちも、もっとよくわかります。 こんにちは。今日は11月7日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「顔を曇らせる」です。「曇る」は、天気が晴れから暗くなるときに使う言葉ですが、「顔を曇らせる」と言うと、心配や不安な気持ちが顔に出て、表情が暗くなることを表します。たとえば、「お母さんは、子どもがけんかをしたと聞いて、顔を曇らせた」という文では、子どものことを心配して、お母さんの顔が悲しそうになったという意味になります。 2つ目は「浮(う)かない顔」です。これは、心配なことがあって、元気がない樣子の顔のことです。たとえば、「兄は浮かない顔で帰ってきた」と言えば、何かあって、いつもより元気がなさそうに見えたという意味です。 3つ目は「はらはら」です。これは、見たり聞いたりしていることに対して、「大丈夫かな?」と心配する気持ちを表します。たとえば、「赤ちゃんが歩くのを、お母さんがはらはらしながら見ていた」と言えば、赤ちゃんが転びそうで、心配しながら見ていたという意味になります。 4つ目は「落ち着かない」です。これは、安心できない気持ちです。立ったり座ったりして、じっとしていられない様子にも使います。たとえば、「子どもから連絡がないので落ち着かない」と言えば、「何かあったのかな?」「無事かな?」と、心配で気持ちが安定しない様子を表します。 5つ目は「気が気でない」です。これは、とても心配で、ほかのことに集中できない気持ちを表します。たとえば、「電車の出発時間が近いのに、友達が来ないので、気が気でなかった」というと、ずっと友達のことが心配で、他のことが考えられない様子がわかります。 今日は、心配している気持ちを表す言葉をご紹介しました。できるだけ、心配ごとはないほうがいいですね。でも、心配になったときは、ぜひ今日の言葉を使ってみてください では、ここで問題です! 友達はテストの結果を見て、何も言わずに顔が暗くなりました。このとき使える表現はどれですか? 1. 気が気でなかった 2. 顔を曇らせた 3. はらはらした もう一度、問題を言います。答えは「2. 顔を曇らせた」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.

Об этом подкасте

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Вам может также понравиться