
15 episodes

Circular Economy Hub Podcast 「循環対話」 Circular Economy Hub
-
- Education
Cicular Economy Hub Podcast その名も「循環対話」では、編集部内のトークやゲストインタビューを通じて、サーキュラーエコノミーに関する情報を様々な切り口でお届けします。
パーソナリティは編集部メンバーが担当。国内外のトピックを深めるトークに加え、専門家・研究者から考察や見解、実践者の取り組み紹介など、専門的なトピックからカジュアルなトークまで幅広いテーマを取り上げてまいります。
サーキュラーエコノミー とその周辺情報の理解をもっと深めたい
専門家や実践者のお話をじっくり聞きたい
音声でもっと気軽にサーキュラーエコノミーについて学びたい
といった方におすすめです。
-
第15回「ようこそ!世界のサーキュラーエコノミー Vol.2 EU•オーストリア編」
今回の循環対話は、シリーズ「ようこそ!世界のサーキュラーエコノミー」Circular Economy Hubをはじめとするウェブメディアを運営する、ハーチ株式会社の欧州拠点である「ハーチ欧州」のメンバーの皆さんにご出演いただき、それぞれのメンバーが住む国・地域のサーキュラーエコノミー事情や最新情報をご紹介いただきます。
第2回となる今回は、オーストリア・ウィーン在住のメンバー藤原ゆかりさんをお迎えし、EUのサーキュラーエコノミー政策の現状から、オーストリアやEU諸国のサーキュラーなスポットまで幅広いテーマでお話をお聞きします。
ゲストパーソナリティ
藤原ゆかり(Circular Economy Hub 編集部/ハーチ欧州メンバー)
木村麻紀(Circular Economy Hub 編集部)
このPodcastのトピック
EUのサーキュラーエコノミー政策の現状
新電池規則、バッテリーパスポートについて
エネルギー価格高騰の影響
オーストリアやEU諸国のサーキュラーなスポット紹介
配信元:Circular Economy Hub :https://cehub.jp/ -
第14回「積水ハウスが目指す生物多様性と循環の姿とは?」
サステナビリティやESGなどが言われる以前から本格的に環境対策を始め、事業を通じて生物多様性にも日本企業としていち早く取り組んできた積水ハウス株式会社より、ESG経営推進本部 環境推進部 スペシャリスト 八木隆史さんと、ESG経営推進本部 環境推進部 井阪由紀さんをゲストにお迎え。
生物多様性に関する、象徴的な取り組みとして知られる「5本の樹」事業について、どのような事業なのか、日本の生態系にどのような変化をもたらしたのかなどをお伺いしながら、企業による生物多様性への取り組みがサーキュラーエコノミーにどのように結びついているのか考えていきます。
ゲスト
積水ハウス株式会社 ESG経営推進本部 環境推進部 環境マネジメント室長 井阪由紀 氏
積水ハウス株式会社 ESG経営推進本部 環境推進部 八木隆史 氏
パーソナリティ
木村麻紀(Circular Economy Hub 編集部)
このPodcastのトピック
生物多様性の実現を目指す循環:5本の樹プロジェクトとは?
住宅業界として取り組む資源循環について
生物多様性に取り組む企業としてのありたい姿は?
【関連記事】
「東京大学と積水ハウス、生物多様性と健康・幸せの関係について共同研究を開始 」」
ビジネスの究極形?サーキュラーエコノミーが光を当てた「リジェネラティブ」
発信元:Circular Economy Hub
https://cehub.jp -
第13回「ようこそ!世界のサーキュラーエコノミー Vol.1 英国編」
Circular Economy Hub Podcast 「循環対話」では、編集部内のトークやゲストインタビューを通じて、サーキュラーエコノミーに関する情報を様々な切り口でお届けします。
パーソナリティは編集部メンバーが担当。国内外のトピックを深めるトークに加え、専門家・研究者から考察や見解、実践者の取り組み紹介など、専門的なトピックからカジュアルなトークまで幅広いテーマを取り上げてまいります。
今回から新シリーズ「ようこそ!世界のサーキュラーエコノミー」がスタート。Circular Economy Hubをはじめとするウェブメディアを運営するハーチ株式会社の欧州拠点、「ハーチ欧州」のメンバーの皆さんにご出演いただき、それぞれのメンバーが住む国・地域のサーキュラーエコノミー事情や最新情報をご紹介していきます。
第1回として今回は、イギリス・ロンドン在住のメンバー伊藤恵さんをお迎えしました。
ゲスト
伊藤恵(ハーチ欧州メンバー/IDEAS FOR GOOD Business Design Lab 事業開発担当)
パーソナリティ
木村麻紀(Circular Economy Hub 編集部)
このPodcastのトピック
レポート「欧州CE政策・事例集2022」概要紹介
英国のサーキュラーエコノミーの特徴について
注目スポット「ごみ箱のないレストラン」とは
サーキュラーエコノミーに関連する政策動向や社会情勢について
【関連記事】
欧州サーキュラーエコノミー政策・事例レポート2022
【参考URL】放送中に伊藤さんが「クライメート・テック」として紹介していた、気候変動対策につながるスタートアップビジネスはこちら
Oxwash
AirEx -
第12回「編集長の眼シリーズ Vol.2 ~サーキュラリティ測定とは?~ & 教えて!Circular Economy Hubコミュニティ」
今回の循環対話は編集部企画の二本立て。まずは、編集長の那須清和が最近注目するサーキュラーエコノミー関連のニュースを深掘りする「編集長の眼」の第2段として「サーキュラリティ測定とは?」についてお話しします。後半は「教えて!Circular Economy Hubコミュニティ」と題して、コミュニティマネジャーの稲葉由香利より、Circular Economy Hubコミュニティの会員制度の概要と日ごろの活動についてご紹介します。
パーソナリティ
那須清和(Circular Economy Hub編集長)
稲葉由香利(Circular Economy Hub編集部)
木村麻紀(Circular Economy Hub編集部)
このPodcastのトピック
「編集長の眼 vol.2~サーキュラリティとは何か?~」
・なぜサーキュラリティ測定が必要なのか?
・サーキュラリティ測定の活用事例と課題
(32:12から)
「教えて!Circular Economy Hubコミュニティ」
・日ごろ何をしているの?
・コミュニティ会員にはどんな人たちがいるの?
・コミュニティ会員になるメリットは?
【関連記事】サーキュラーエコノミーを客観的に評価する。サーキュラリティ測定のねらい
会員制度についてはこちらから
コミュニティ会員についてはこちらから
配信元:Circular Economy Hub https://cehub.jp/ -
第11回「イケアが目指す『ピープル・アンド・プラネット・ポジティブ』とは?」
スウェーデン発祥で、世界最大のホームファニッシングカンパニーのイケアは、約80年前の創業当時から「サステイナブルであること」が大切にされてきたといいます。
今回は、イケア・ジャパンCountry Sustainability Managerの平山絵梨氏をお迎え。イケアが顧客に伝える「毎日をよりサステナブルに!」に込める思い、そしてその先に見据える「ピープル・アンド・プラネット・ポジティブ」のあり方について、お話を伺いました。
ゲスト
平山絵梨氏(イケア・ジャパン Country Sustainability Manager)
パーソナリティ
木村麻紀(Circular Economy Hub編集部)
このPodcastのトピック
「毎日をよりサステナブルに」というポリシーに込められた想い
イケアの掲げるサステナビリティ戦略「ピープル・アンド・プラネット・ポジティブ」とは
2つのデザインアプローチ「デモグラティックデザイン」と「サーキュラープロダクトデザイン」について
サステナブルな暮らしのアイデアを届けるスペース「Circular Hub」について
発信元:Circular Economy Hub
https://cehub.jp -
第10回:江戸時代の循環型社会”エドノミー”から私たちは何を取り入れるべきか
江戸時代の循環型社会の仕組み”エドノミー”を現代の日本社会で取り入れるための支援などを行うCOS KYOTO代表取締役・北林功さんをお迎え。
高度な循環型社会が成り立っていたといわれる江戸時代の暮らしや文化、哲学を紐解きながら、現代の私たちが取り入れるべきエッセンスについてお話しします。
ゲスト
北林功 氏(COS KYOTO株式会社
代表取締役/コーディネーター、エドノミー®︎研究家 一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会 代表理事)
パーソナリティ
稲葉由香利(Circular Economy Hub編集部)
このPodcastのトピック
江戸の循環社会”エドノミー”とは
江戸の社会とサーキュラーエコノミーの共通点とは?
エドノミーから私たちが学び取り入れるべきこと
配信元
Circular Economy Hub編集部
https://cehub.jp