
32 min

ep13 インセンティブの活用例とストックオプションのダークサイド XCrossing
-
- Technology
インセンティブとして活用されるストックオプションや社内通貨といったユニークな例を取り上げながら、その半面、どうしても出てきてしまうデメリットについてもふれてみました。
* 1:33 このポッドキャスト聞いてたらぜひ教えてほしいしフィードバックや質問なども大歓迎デス
* 3:37 ポッドキャストでしゃべった後に、根拠や出典をブログにまとめて出すようにした(リンクは下記参照)
* 4:40 アメリカのベンチャーでのストックオプションの割合は16-18%くらいになってきている。日本は10%くらい
* 7:25 優秀な社員のリテンションやロイヤリティを高めるために、日本でもストックオプションの活用が広がっている
* 8:23 マイクロソフトは同族会社 − 全社員が株を持ち、株価を上げることに興味がある
* 10:50 京セラの稲盛さんの逸話 − 社員全員に持ってほしい考え方とアメーバ経営
* 12:06 インセンティブとして社内通貨を活用している事例
* 13:10 ストックオプションのダークサイド − 守りに入ってしまう社員
* 16:05 アメリカだと腰掛けマインドセットだと長く続かない
* 17:13 マイクロソフトでストックオプションで大きなリターンがあったときの社員の行動
* 18:40 ストックオプションのダークサイド − 金銭面のインセンティブにならなくなるとき
* 19:45 ストックオプションのダークサイド − 資産できて積極的にチャレンジしなくなる
* 20:48 成功した人の次のキャリアとしてのVC(ベンチャーキャピタル)
* 23:01 (資産できても)何かを作りたい、作るのが好き、というエンジニア・デザイナー
* 25:27 日本で富裕層、準富裕層が拡大しているが、お金をどう使うかを習うことは少ない
* 27:56 投資は社会の循環
* 29:23 アンドリュー・カーネギーが提唱したフィランソロピー
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
* ストックオプションは何%を確保すべきか: https://syncworld.net/nseki/archives/2023/01/right-size-of-esop.html
* 幸せをお金で買う 5つの授業: https://www.kadokawa.co.jp/product/301402000405/
+ + + + +
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。
XCrossing website https://x-crossing.com/
XCrossing Official Twitter @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_]
及川卓也 @takoratta [https://twitter.com/takoratta]
関信浩 @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki]
上野美香 @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59]
インセンティブとして活用されるストックオプションや社内通貨といったユニークな例を取り上げながら、その半面、どうしても出てきてしまうデメリットについてもふれてみました。
* 1:33 このポッドキャスト聞いてたらぜひ教えてほしいしフィードバックや質問なども大歓迎デス
* 3:37 ポッドキャストでしゃべった後に、根拠や出典をブログにまとめて出すようにした(リンクは下記参照)
* 4:40 アメリカのベンチャーでのストックオプションの割合は16-18%くらいになってきている。日本は10%くらい
* 7:25 優秀な社員のリテンションやロイヤリティを高めるために、日本でもストックオプションの活用が広がっている
* 8:23 マイクロソフトは同族会社 − 全社員が株を持ち、株価を上げることに興味がある
* 10:50 京セラの稲盛さんの逸話 − 社員全員に持ってほしい考え方とアメーバ経営
* 12:06 インセンティブとして社内通貨を活用している事例
* 13:10 ストックオプションのダークサイド − 守りに入ってしまう社員
* 16:05 アメリカだと腰掛けマインドセットだと長く続かない
* 17:13 マイクロソフトでストックオプションで大きなリターンがあったときの社員の行動
* 18:40 ストックオプションのダークサイド − 金銭面のインセンティブにならなくなるとき
* 19:45 ストックオプションのダークサイド − 資産できて積極的にチャレンジしなくなる
* 20:48 成功した人の次のキャリアとしてのVC(ベンチャーキャピタル)
* 23:01 (資産できても)何かを作りたい、作るのが好き、というエンジニア・デザイナー
* 25:27 日本で富裕層、準富裕層が拡大しているが、お金をどう使うかを習うことは少ない
* 27:56 投資は社会の循環
* 29:23 アンドリュー・カーネギーが提唱したフィランソロピー
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
* ストックオプションは何%を確保すべきか: https://syncworld.net/nseki/archives/2023/01/right-size-of-esop.html
* 幸せをお金で買う 5つの授業: https://www.kadokawa.co.jp/product/301402000405/
+ + + + +
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。
XCrossing website https://x-crossing.com/
XCrossing Official Twitter @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_]
及川卓也 @takoratta [https://twitter.com/takoratta]
関信浩 @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki]
上野美香 @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59]
32 min