
47 episodes

GREEN IMPACT 〜地球を救う、ヤバいビジネス〜 NewsPicks地球支局 × Chronicle
-
- Business
2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー、起業家たちに焦点を当てるトーク番組。2人のジャーナリストが世界中を旅しながら、地球を救うビジネスを構想する、ヤバい仕掛け人たちに会いに行きます。ホストは「NewsPicks地球支局」の後藤直義と岡ゆづはが務めます。毎週木曜日配信。
▼出演:
後藤直義(NewsPicks ニューヨーク支局 編集委員)https://twitter.com/naoyoshi510
岡ゆづは(NewsPicks編集部 記者)https://twitter.com/OkaYuzuha
▼プロデュース:
野村高文(Podcast Studio Chronicle 代表)https://twitter.com/nmrtkfm
▼編集:
KON(knock'x Media)
▼デザイン:
岩城ユリエ
▼参考URL:
Podcast Studio Chronicle 制作番組一覧 https://chronicle-inc.net/
-
#47 食糧問題をチャンスに変える。京都発「植物工場」が世界をめざす理由とは【ゲスト:稲田信二さん】
▼今回のトーク内容:
今回のゲストは、スプレッドの稲田信二社長/気候変動のインパクト避けて、食べ物を生産する植物工場/スーパーにも並ぶ「べジタス」を手掛けるスプレッド/なぜここ数年で、植物工場発の食品がスーパーに並ぶようになったのか/大規模な投資が入り始めた/「亀岡モデル」を世界に出さなかった理由/働き手の確保が日本のようにはいかない/気候に合わせた環境制御の技術/この10年で進めた工場の自動化/コストがかさむ電気代/多額の資金調達をした海外企業が黒字化できない理由/稼働率や歩留まりが低い工場は何ができていないのか/設備を導入しただけでは安定生産できない/北米で基盤を広げるBowery Farming社/納入している店舗数が増えていることがポイント/ヨーロッパでは植物工場がまだ受け入れられていない/レタスは北米でも勝負できる/種苗開発スピードが3倍早い/植物工場の野菜がスタンダードになる時代が来る
▼番組概要:
2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー、起業家たちに焦点を当てるトーク番組。木曜日は、2人のジャーナリストが世界中を旅しながら、地球を救うビジネスを構想する、ヤバい仕掛け人たちに会いに行きます。MCは「NewsPicks地球支局」の後藤直義と岡ゆづはが務めます。毎週月・木曜日配信。
▼出演:
後藤直義(NewsPicks ニューヨーク支局 編集委員) https://twitter.com/naoyoshi510
NewsPicks地球支局(NewYork在住)にて、気候変動分野のテクノロジーなどを担当する編集委員。シリコンバレーにおける取材を長らくおこない、「ゼロイチ」を生み出そう起業家や投資家たちにフォーカスをする連載『グリーン化する世界』などを執筆。大学の客員研究員として、2023年よりグローバルにグリーン分野の調査プロジェクトも担当する。著書に、世界のトップVCたちを独占インタビューした『ベンチャーキャピタリスト』(NewsPicks Publishing 2022)など。国境を超えるコミュニティをつくることに、現在注力中。
岡ゆづは(NewsPicks編集部 記者)https://twitter.com/OkaYuzuha
NewsPicks地球支局の気候変動分野のレポーター。東京大学教養学部卒業後、NewsPicksに入社。新型コロナウイルスのワクチン開発で一躍有名になったモデルナのCEOや、遺伝子編集技術発明者の一人であるジェニファー・ダウドナ教授など、世界のトップ経営者やノーベル賞受賞研究者らをインタビュー。2022年より、大学における客員研究員も兼務し、気候変動にフォーカスした取材に注力している。
▼プロデュース:
野村高文(Podcast Studio Chronicle 代表)https://twitter.com/nmrtkfm
Podcast Studio Chronicle 制作番組一覧 https://chronicle-inc.net/
▼デザイン:
岩城ユリエ
▼参考URL:
NewsPicks特集「日本のおいしいが最強だ。」https://newspicks.com/news/8749394
NewsPicks 地球支局 連載 https://newspicks.com/user/20087/ -
#46 環境にやさしい火力発電は可能か?「アンモニア混焼」の可能性に迫る【ゲスト:高橋賢司さん】
▼今回のトーク内容:
今回のゲストは、JERA企画統括部 脱炭素推進室 室長高橋賢司氏/賛否両論のアンモニア混焼/火力発電の機能を維持しながらCO2を減らす取り組み/燃料に「C]が入らないことが重要/石炭を使わない火力発電を目指す/なぜすぐにアンモニアに移行できないのか/アンモニアが足りない?どう集めるのか/水素があればアンモニアは作れる/作り方によって水素がグリーンかどうかが変わる/燃料の多様化をしながらCO2を下げていく/電気の「組み合わせ」がトータルで安くなる必要がある/日本とヨーロッパの地理的な条件の違い/なぜ水素ではなくアンモニアなのか/石炭の3倍コストがかかる/New York Times誌への反論は?/国の状況によってどのソースが良いかは変わる
▼番組概要:
2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー、起業家たちに焦点を当てるトーク番組。木曜日は、2人のジャーナリストが世界中を旅しながら、地球を救うビジネスを構想する、ヤバい仕掛け人たちに会いに行きます。MCは「NewsPicks地球支局」の後藤直義と岡ゆづはが務めます。毎週月・木曜日配信。
▼出演:
後藤直義(NewsPicks ニューヨーク支局 編集委員) https://twitter.com/naoyoshi510
NewsPicks地球支局(NewYork在住)にて、気候変動分野のテクノロジーなどを担当する編集委員。シリコンバレーにおける取材を長らくおこない、「ゼロイチ」を生み出そう起業家や投資家たちにフォーカスをする連載『グリーン化する世界』などを執筆。大学の客員研究員として、2023年よりグローバルにグリーン分野の調査プロジェクトも担当する。著書に、世界のトップVCたちを独占インタビューした『ベンチャーキャピタリスト』(NewsPicks Publishing 2022)など。国境を超えるコミュニティをつくることに、現在注力中。
岡ゆづは(NewsPicks編集部 記者)https://twitter.com/OkaYuzuha
NewsPicks地球支局の気候変動分野のレポーター。東京大学教養学部卒業後、NewsPicksに入社。新型コロナウイルスのワクチン開発で一躍有名になったモデルナのCEOや、遺伝子編集技術発明者の一人であるジェニファー・ダウドナ教授など、世界のトップ経営者やノーベル賞受賞研究者らをインタビュー。2022年より、大学における客員研究員も兼務し、気候変動にフォーカスした取材に注力している。
▼プロデュース:
野村高文(Podcast Studio Chronicle 代表)https://twitter.com/nmrtkfm
Podcast Studio Chronicle 制作番組一覧 https://chronicle-inc.net/
▼デザイン:
岩城ユリエ
▼参考URL:
NewsPicks特集「日本のおいしいが最強だ。」https://newspicks.com/news/8749394
NewsPicks 地球支局 連載 https://newspicks.com/user/20087/ -
#45 「異常気象」とはそもそも何か、データとモデルで読み解く気候変動【ゲスト:渡部雅浩さん】
▼今回のトーク内容:
今回のゲストは、渡部雅浩・大気海洋研究所教授/ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎博士からの系譜/気候モデルは世代を経て変化している/エルニーニョ現象が何をもたらすのか/「異常気象」とはそもそも何か/異常気象から極端気象へ/熱波、大雨、山火事の危険/本当に変わったことは何か/仮想の地球で条件ごとに計算を繰り返す/予想できることとできないこと/不動産や保険への大きな影響/気象や気候はリスク情報/CO2の濃度が変わった効果は10年後に出てくる/プログラミングの勉強は今始めよう/若者はいま何を学ぶべきか/「地球沸騰化」という言葉は好きじゃない/私たちの生活はどう変わっていくのか
▼番組概要:
2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー、起業家たちに焦点を当てるトーク番組。木曜日は、2人のジャーナリストが世界中を旅しながら、地球を救うビジネスを構想する、ヤバい仕掛け人たちに会いに行きます。MCは「NewsPicks地球支局」の後藤直義と岡ゆづはが務めます。毎週月・木曜日配信。
▼出演:
後藤直義(NewsPicks ニューヨーク支局 編集委員) https://twitter.com/naoyoshi510
NewsPicks地球支局(NewYork在住)にて、気候変動分野のテクノロジーなどを担当する編集委員。シリコンバレーにおける取材を長らくおこない、「ゼロイチ」を生み出そう起業家や投資家たちにフォーカスをする連載『グリーン化する世界』などを執筆。大学の客員研究員として、2023年よりグローバルにグリーン分野の調査プロジェクトも担当する。著書に、世界のトップVCたちを独占インタビューした『ベンチャーキャピタリスト』(NewsPicks Publishing 2022)など。国境を超えるコミュニティをつくることに、現在注力中。
岡ゆづは(NewsPicks編集部 記者)https://twitter.com/OkaYuzuha
NewsPicks地球支局の気候変動分野のレポーター。東京大学教養学部卒業後、NewsPicksに入社。新型コロナウイルスのワクチン開発で一躍有名になったモデルナのCEOや、遺伝子編集技術発明者の一人であるジェニファー・ダウドナ教授など、世界のトップ経営者やノーベル賞受賞研究者らをインタビュー。2022年より、大学における客員研究員も兼務し、気候変動にフォーカスした取材に注力している。
▼プロデュース:
野村高文(Podcast Studio Chronicle 代表)https://twitter.com/nmrtkfm
Podcast Studio Chronicle 制作番組一覧 https://chronicle-inc.net/
▼デザイン:
岩城ユリエ
▼参考URL:
NewsPicks特集「日本のおいしいが最強だ。」https://newspicks.com/news/8749394
NewsPicks 地球支局 連載 https://newspicks.com/user/20087/ -
#44 いま、投資が集まる注目領域は何か。MIT留学生が語る「グリーン経済の見取り図」【ゲスト:土谷斗彫さん・土谷菜々さん】
▼今回のトーク内容:
前回に引き続き、土屋夫妻がゲストです/クライメートテック全体の見取り図/資金はいったいどこに流れているのか/一番、数が多いのは「フード」領域/農業を自動化する精密農業/注目すべきVCはどこか/農業残渣からバイオオイルを生み出す/海藻で脱炭素するRunning Tide/CO2回収のコストを大幅削減するEbbCarbon/StripeやMicrosoftのカーボンクレジットの大規模購入/熱としてエネルギーを保存するAntora /最新テクノロジー「メタルエアー」「フローバッテリー」/カーボンブラックを作れるターコイズ水素/既存のインフラを使うことでより低コストに/投資が集まる農業分野はどこか/「バイオテック」と「精密農業」に注目/雷の力でアンモニアを作る!?/何年も収穫できる穀物「Kernza」/日本でも飲める「Kernza」を使ったビール/アメリカと日本のクリーンテックを比較して見えたこと
▼番組概要:
2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー、起業家たちに焦点を当てるトーク番組。木曜日は、2人のジャーナリストが世界中を旅しながら、地球を救うビジネスを構想する、ヤバい仕掛け人たちに会いに行きます。MCは「NewsPicks地球支局」の後藤直義と岡ゆづはが務めます。毎週月・木曜日配信。
▼出演:
後藤直義(NewsPicks ニューヨーク支局 編集委員) https://twitter.com/naoyoshi510
NewsPicks地球支局(NewYork在住)にて、気候変動分野のテクノロジーなどを担当する編集委員。シリコンバレーにおける取材を長らくおこない、「ゼロイチ」を生み出そう起業家や投資家たちにフォーカスをする連載『グリーン化する世界』などを執筆。大学の客員研究員として、2023年よりグローバルにグリーン分野の調査プロジェクトも担当する。著書に、世界のトップVCたちを独占インタビューした『ベンチャーキャピタリスト』(NewsPicks Publishing 2022)など。国境を超えるコミュニティをつくることに、現在注力中。
岡ゆづは(NewsPicks編集部 記者)https://twitter.com/OkaYuzuha
NewsPicks地球支局の気候変動分野のレポーター。東京大学教養学部卒業後、NewsPicksに入社。新型コロナウイルスのワクチン開発で一躍有名になったモデルナのCEOや、遺伝子編集技術発明者の一人であるジェニファー・ダウドナ教授など、世界のトップ経営者やノーベル賞受賞研究者らをインタビュー。2022年より、大学における客員研究員も兼務し、気候変動にフォーカスした取材に注力している。
▼プロデュース:
野村高文(Podcast Studio Chronicle 代表)https://twitter.com/nmrtkfm
Podcast Studio Chronicle 制作番組一覧 https://chronicle-inc.net/
▼デザイン:
岩城ユリエ
▼参考URL:
NewsPicks特集「日本のおいしいが最強だ。」https://newspicks.com/news/8749394
NewsPicks 地球支局 連載 https://newspicks.com/user/20087/ -
#43 MIT留学中の日本人夫婦が登場。スタートアップが生まれる最先端の教育とは?【ゲスト:土谷斗彫さん・土谷菜々さん】
▼今回のトーク内容:
今回のゲストは、土谷斗彫さんと土谷菜々さん/なぜ夫婦でMITのビジネススクールに?/国際協力銀行出身の2人/SOZOベンチャーズにインターン中/スローン経営大学院でサスティナビリティの修士号取得を目指す/MITのグリーン分野での特色とは/Tod Hynes氏のベンチャーを生み出す授業/VCも授業設計に関わる/実際にスタートアップが生まれるMIT CLIMATE & ENERGY PRIZE/化学肥料削減を目指すSeia Bio/次世代のDAC技術を持ったArbon/プラスチックの再生技術を持ったSimon Cycle/日本人の挑戦者求む!/36時間のハッカソンMIT ENERGY & CLIMATE HACKとは/建物の脱炭素ソリューションを提案するアプリ/世界中から学生が集まる/今年のお題はAI×クライメートテック/誰でも面白いスタートアップを作れる?/MITからスピンアウトしたVC、THE ENGINE/北米最大級のインキュベーター組織Greentownlabs
▼番組概要:
2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー、起業家たちに焦点を当てるトーク番組。木曜日は、2人のジャーナリストが世界中を旅しながら、地球を救うビジネスを構想する、ヤバい仕掛け人たちに会いに行きます。MCは「NewsPicks地球支局」の後藤直義と岡ゆづはが務めます。毎週月・木曜日配信。
▼出演:
後藤直義(NewsPicks ニューヨーク支局 編集委員) https://twitter.com/naoyoshi510
NewsPicks地球支局(NewYork在住)にて、気候変動分野のテクノロジーなどを担当する編集委員。シリコンバレーにおける取材を長らくおこない、「ゼロイチ」を生み出そう起業家や投資家たちにフォーカスをする連載『グリーン化する世界』などを執筆。大学の客員研究員として、2023年よりグローバルにグリーン分野の調査プロジェクトも担当する。著書に、世界のトップVCたちを独占インタビューした『ベンチャーキャピタリスト』(NewsPicks Publishing 2022)など。国境を超えるコミュニティをつくることに、現在注力中。
岡ゆづは(NewsPicks編集部 記者)https://twitter.com/OkaYuzuha
NewsPicks地球支局の気候変動分野のレポーター。東京大学教養学部卒業後、NewsPicksに入社。新型コロナウイルスのワクチン開発で一躍有名になったモデルナのCEOや、遺伝子編集技術発明者の一人であるジェニファー・ダウドナ教授など、世界のトップ経営者やノーベル賞受賞研究者らをインタビュー。2022年より、大学における客員研究員も兼務し、気候変動にフォーカスした取材に注力している。
▼プロデュース:
野村高文(Podcast Studio Chronicle 代表)https://twitter.com/nmrtkfm
Podcast Studio Chronicle 制作番組一覧 https://chronicle-inc.net/
▼デザイン:
岩城ユリエ
▼参考URL:
NewsPicks特集「日本のおいしいが最強だ。」https://newspicks.com/news/8749394
NewsPicks 地球支局 連載 https://newspicks.com/user/20087/ -
#42 世界的なキーワード「カーボンクレジット」。排出権を売り買いするってどういうこと?【ゲスト:西和田浩平さん】
▼今回のトーク内容:
ゲストは、アスエネ株式会社代表取締役CEO西和田浩平氏/カーボンクレジットのマーケットの全貌に迫る/SBIホールディングスとの新会社「Carbon EX」/誰が売って誰が買っているのか/カーボンクレジットは他者との差別化に使える/カーボンクレジットはどこで買えばいいのか/取引所をこれから作っていく/現状は相対契約/炭素税によるインセンティブの仕組み/現状、日本でペナルティはない/選択肢の多い取引所を作る/同じカーボンの量でも値段が違う理由/岡、後藤のフライトをカーボンオフセットするには/価格は1トンあたり数百円から/高級なクレジットと技術革新への寄与/森林や再エネ由来のクレジットは比較的に安い/ジャンククレジットの問題の本質/マーケットプレイス型でクレジットを売り買いする/取引所の差別化を出す方法/競合と一緒にエコシステムを大きくしていく/一番儲かるクレジット創出は?/なぜ植林には可能性があるのか
▼番組概要:
2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー、起業家たちに焦点を当てるトーク番組。木曜日は、2人のジャーナリストが世界中を旅しながら、地球を救うビジネスを構想する、ヤバい仕掛け人たちに会いに行きます。MCは「NewsPicks地球支局」の後藤直義と岡ゆづはが務めます。毎週月・木曜日配信。
▼出演:
後藤直義(NewsPicks ニューヨーク支局 編集委員) https://twitter.com/naoyoshi510
NewsPicks地球支局(NewYork在住)にて、気候変動分野のテクノロジーなどを担当する編集委員。シリコンバレーにおける取材を長らくおこない、「ゼロイチ」を生み出そう起業家や投資家たちにフォーカスをする連載『グリーン化する世界』などを執筆。大学の客員研究員として、2023年よりグローバルにグリーン分野の調査プロジェクトも担当する。著書に、世界のトップVCたちを独占インタビューした『ベンチャーキャピタリスト』(NewsPicks Publishing 2022)など。国境を超えるコミュニティをつくることに、現在注力中。
岡ゆづは(NewsPicks編集部 記者)https://twitter.com/OkaYuzuha
NewsPicks地球支局の気候変動分野のレポーター。東京大学教養学部卒業後、NewsPicksに入社。新型コロナウイルスのワクチン開発で一躍有名になったモデルナのCEOや、遺伝子編集技術発明者の一人であるジェニファー・ダウドナ教授など、世界のトップ経営者やノーベル賞受賞研究者らをインタビュー。2022年より、大学における客員研究員も兼務し、気候変動にフォーカスした取材に注力している。
▼プロデュース:
野村高文(Podcast Studio Chronicle 代表)https://twitter.com/nmrtkfm
Podcast Studio Chronicle 制作番組一覧 https://chronicle-inc.net/
▼デザイン:
岩城ユリエ
▼参考URL:
NewsPicks特集「日本のおいしいが最強だ。」https://newspicks.com/news/8749394
NewsPicks 地球支局 連載 https://newspicks.com/user/20087/