
72 episodes

SciEnMANIA/サイエンマニア 研究者レン
-
- Science
研究者レンがあらゆる専門分野のゲストと語るサイエンス×エンタメ×マニアなポッドキャスト。
研究に夢中な大学生や趣味をとことん突き詰めている方まで、ここでしか聞けないディープなお話をお届けします。
第3回 Japan Podcast Awards 2021 推薦作品
研究者レン:化学と生命科学が専門のおしゃべり好き研究者。サイエントークでは相方のOLエマと共にひたすら気になる事を語っている。
番組公式webサイトはこちら→https://lit.link/scientalk
質問、感想、ゲスト出演のお問い合わせなどは以下Twitterまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
メールアドレス:renscientalk@gmail.com
-
ヒトっぽい生物と長寿の動物から次世代の治療法を考える。【生物のデザイン 後編】 #71
ヒトっぽい動物を作り医療に応用していく方法や、長寿の動物を調べることで研究のヒントを得ることなど「生物のデザイン」をテーマに語っていただきました。
【ゲスト】
鳥取大学 医学系研究科
山崎匡太郎さん
最近発表された論文はこちら↓
Satofuka, H., Abe, S., Moriwaki, T. et al. Efficient human-like antibody repertoire and hybridoma production in trans-chromosomic mice carrying megabase-sized human immunoglobulin loci. Nat Commun 13, 1841 (2022). https://doi.org/10.1038/s41467-022-29421-2
【トピック】
・マウスとヒトの抗体の違い
・ハイブリドーマとヒト化抗体→#24 ウイルスと抗体の研究はどうやってる?【番外編】
・ファージディスプレイ
・マウスをデザインしてヒト化抗体を作らせる。
・コウモリは長寿
・p53遺伝子
・筋ジストロフィーと遺伝子治療
・ターナーシンドローム
・生物の能力を借りるアイデア
毎週月曜日配信!
ポッドキャストのフォローやレビューいただければ嬉しいです。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
SciEnMANIA公式サイト(おたよりフォーム)
サイエントーク → https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
BGM
only a little -
ネズミとデンキナマズからピカチュウは作れる?生物のデザインを医療に生かす方法とは?【生物のデザイン 前編】 #70
生物のデザインを医療に生かす!そもそも生物のデザインとは何なのか?細胞でレベルのお話から長寿の動物を使った実例、人工染色体ベクターなどについて
【ゲスト】
鳥取大学 医学系研究科
山崎匡太郎さん
最近発表された論文はこちら↓
Satofuka, H., Abe, S., Moriwaki, T. et al. Efficient human-like antibody repertoire and hybridoma production in trans-chromosomic mice carrying megabase-sized human immunoglobulin loci. Nat Commun 13, 1841 (2022). https://doi.org/10.1038/s41467-022-29421-2
【トピック】
・生物のデザインとは?
・CAR-T細胞はデザインされている。
・超高額なCAR-T細胞療法
・がんの種類
・他の生き物の能力をゲットする。
・ピカチュウ作れる?
・デンキナマズの仕組み
・ハダカデバネズミの秘密
・老化・健康長寿学分野(ハダカデバネズミ研究室)
熊本大学 大学院生命科学研究部 老化・健康長寿学講座
・遺伝子導入の方法
・人工染色体ベクター
・BACTERIAL ARTIFICIAL CHROMOSOME (BAC)
・Cre/loxPシステム
・ダウン症の原因について
・サリドマイドの性質
毎週月曜日配信!
ポッドキャストのフォローやレビューいただければ嬉しいです。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
SciEnMANIA公式サイト(おたよりフォーム)
姉妹番組 サイエントーク → https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
BGM
only a little -
免疫はカッコいい!元不良のTregと事故る自己免疫【免疫と胸腺 後編】 #69
マニアックな免疫細胞たちと免疫の制御のお話をしていただきました。自己免疫疾患ではどうなっているのか?アナフィラキシーショックが起こる理由など面白いお話をたくさんきけました。
【ゲスト】
横浜市立大学 博士課程
石川 龍也さん(https://twitter.com/tatsuyaishika12)
学生団体BEAST(https://twitter.com/beast_techcommu)
【トピック】
・B細胞の種類について
・脾臓のmarginal zone B細胞
・胸腺の選抜の不完全性
・制御性T細胞
・炎症と自己免疫疾患
・アレルギー反応と肥満細胞
・アナフィラキシーショック
・脳と免疫の話
毎週月曜日配信!
ポッドキャストのフォローやレビューいただければ嬉しいです。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
SciEnMANIA公式サイト(おたよりフォーム)
姉妹番組 サイエントーク → https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
BGM
only a little -
免疫学の世界!免疫細胞の受験と病原体との戦い方【免疫と胸腺 前編】 #68
基礎的なT細胞やB細胞の説明をはじめとした免疫細胞について、また免疫細胞が成熟する胸腺について最近の研究を交えつつ語っていただきました。
【ゲスト】
横浜市立大学 博士課程
石川 龍也さん(https://twitter.com/tatsuyaishika12)
【トピック】
・免疫細胞といえば?
・T細胞とB細胞
・T細胞の多様性について
・ウイルスを認識するシステム
・TCR (T cell receptor): T細胞受容体
・V(D)J recombination: 骨髄や胸腺でのリンパ球の遺伝子断片(V、D、J)のランダムな組み合わせ
・胸腺は免疫細胞の受験会場
・アポトーシス→サイエントーク EP65 参照
・胸腺前駆細胞
・細胞のマーカーを見つける
・single cell RNA seqで新しい細胞を探す
・FACS→サイエンマニア 脳と免疫の世界参照
・T細胞の種類
・免疫細胞ごとの病原体のとらえ方
・ワクチンの仕組み
・NK細胞 ナチュラルキラー細胞
・特殊な抗原提示の仕組み
毎週月曜日配信!
ポッドキャストのフォローやレビューいただければ嬉しいです。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
SciEnMANIA公式サイト(おたよりフォーム)
姉妹番組 サイエントーク → https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
BGM
only a little -
ドイツの研究生活と留学の未来【AIと教育 後編】#67
シーズン22は「AIと教育の世界」ドイツで人工知能の研究をされている方とドイツでの研究生活や留学についてお話しました。
【ゲスト】
カイザースラウテルン工科大学
ドイツ人工知能研究所
渡邉 洸さん(https://twitter.com/ko_watanabe_jp)
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCvMocqDRMWYlbgX8jRAUHzQ
【トピック】
・なぜドイツを選んだか?
・ドライの研究室はスペックが大事
・ドイツ人工知能研究所について
・ドイツの日常生活
・空間を超えたコミュニケーション
・留学の形もこれから変わる?
・海外からの発信活動について
毎週月曜日配信!
ポッドキャストのフォローやレビューでご支援いただければ嬉しいです。
Twitter #サイエンマニア
SciEnMANIA公式サイト(おたよりフォーム)
姉妹番組 サイエントーク → https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
BGM
only a little -
人工知能を教育に生かす!AIの研究とエンジニアのリアル【AIと教育 前編】#66
シーズン22は「AIと教育の世界」ドイツで人工知能の研究をされている方とオンライン教育で使えるAIの取り組みや画像認識についてお話しました。
【ゲスト】
カイザースラウテルン工科大学
ドイツ人工知能研究所
渡邉 洸さん(https://twitter.com/ko_watanabe_jp)
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCvMocqDRMWYlbgX8jRAUHzQ
【トピック】
・ドイツへ留学するまでの経緯
・AIと教育の研究とは?
・萌え声を使う!?
・オンライン会議で活躍するAI
・AIと心理学や哲学、倫理面の課題
・人工知能分野はどうやって研究している?
・AIで明石家さんまさんのような名司会は誕生するか?
・6本目の指の話→サイエンマニア エピジェネティクスとアニメの世界より
・日本と海外のエンジニアの待遇の違い
【告知】
サイエントーク1周年生配信
4/29(金) 21:00 YouTube Live (映像)
登録してお待ちいただければ幸いです → https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ
毎週月曜日配信!
ポッドキャストのフォローやレビューでご支援いただければ嬉しいです。
Twitter #サイエンマニア
SciEnMANIA公式サイト(おたよりフォーム)
姉妹番組 サイエントーク → https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
BGM
only a little