59 min

TOC×TOC:投資家が社会的インパクトの戦略を持つことで生まれる可能‪性‬ Zebras Cafe

    • Entrepreneurship

2024年初のZebras Cafeのテーマは「TOC×TOC:投資家が社会的インパクトの戦略を持つことで生まれる可能性」です。

社会的インパクトを目指すスタートアップや守りたいものを守るために事業を営むゼブラ企業が、事業を成長させるための戦略だけではなく、社会課題解決のための戦略であるセオリーオブチェンジ(TOC)を持つことが多くなってきました。

しかし、彼ら/彼女らが資金調達する際に投資家が投資先候補の選定や出資を決める際の判断基準が、最終的なリターンの設計に紐づく事業の規模や成長性を重視することは未だ少なくないと思います。

そうした目線の合わない状態では双方とってよくない状況を生み出しやすくなりますが、逆に投資家がTOCを持って投資を行なっていたら。どのようなインパクトが生まれてくるでしょうか?

日本において、実際にそれを行動に移している事業会社の一つが、「すべての人が『しあわせ』を感じられるインクルーシブな社会を共に創る」というミッションのもと、「社会課題解決企業」をめざしている丸井グループです。

投資家として何を目指すのか、投資活動を通じて社会にどういった変革を起こすのかといったことを定めることは、投資家としての長期的目線を養うことに加えて成功の定義ともなります。

丸井グループでは、2023年6月に「IMPACT BOOK 2023」で、自分たちの描きたいインパクトに向けていかに目標を達成を示すロジックモデル、そしてその各目標への進捗状況を公開しました。現在、同グループがCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)として行う投資は、ロジックモデルに沿って行われています。

そこで、今回のZebras Cafeでは、事業会社である丸井グループがなぜ・どのようにロジックモデルを作成し、投資を通じてインパクトと収益の両立を目指しているのかについてディスカッションしていきます。

資金提供者としてインパクトに関心がありながら具体的な行動をどう起こすべきか迷っている方に、意志の合う投資家と出会いたいと思っている起業家のみなさんに、丸井グループに興味がある!というみなさんにお薦めです。

2024年初のZebras Cafeのテーマは「TOC×TOC:投資家が社会的インパクトの戦略を持つことで生まれる可能性」です。

社会的インパクトを目指すスタートアップや守りたいものを守るために事業を営むゼブラ企業が、事業を成長させるための戦略だけではなく、社会課題解決のための戦略であるセオリーオブチェンジ(TOC)を持つことが多くなってきました。

しかし、彼ら/彼女らが資金調達する際に投資家が投資先候補の選定や出資を決める際の判断基準が、最終的なリターンの設計に紐づく事業の規模や成長性を重視することは未だ少なくないと思います。

そうした目線の合わない状態では双方とってよくない状況を生み出しやすくなりますが、逆に投資家がTOCを持って投資を行なっていたら。どのようなインパクトが生まれてくるでしょうか?

日本において、実際にそれを行動に移している事業会社の一つが、「すべての人が『しあわせ』を感じられるインクルーシブな社会を共に創る」というミッションのもと、「社会課題解決企業」をめざしている丸井グループです。

投資家として何を目指すのか、投資活動を通じて社会にどういった変革を起こすのかといったことを定めることは、投資家としての長期的目線を養うことに加えて成功の定義ともなります。

丸井グループでは、2023年6月に「IMPACT BOOK 2023」で、自分たちの描きたいインパクトに向けていかに目標を達成を示すロジックモデル、そしてその各目標への進捗状況を公開しました。現在、同グループがCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)として行う投資は、ロジックモデルに沿って行われています。

そこで、今回のZebras Cafeでは、事業会社である丸井グループがなぜ・どのようにロジックモデルを作成し、投資を通じてインパクトと収益の両立を目指しているのかについてディスカッションしていきます。

資金提供者としてインパクトに関心がありながら具体的な行動をどう起こすべきか迷っている方に、意志の合う投資家と出会いたいと思っている起業家のみなさんに、丸井グループに興味がある!というみなさんにお薦めです。

59 min