52 min

生成AIの現状と今後【松尾豊×岩村水樹×上野山勝也×川上英良×関灘茂‪】‬ GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

    • Negócios

G1サミット2024 第3分科会T
「AI時代の日本の戦い方〜日本の勝ち筋と未来を考える〜」岩村水樹×上野山勝也×川上英良×松尾豊×関灘茂
(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)

世界で急速に拡がりを見せるGenerative AI。この新たなテクノロジーによって全ての産業においてディスラプティブイノベーションが連続する未来は極めて近いだろう。Generative AIが社会に実装されるAI時代において、日本が世界をリードするには何が必要なのか。その戦略を議論する。(肩書きは2024年2月23日登壇当時のもの)

岩村 水樹(グーグル ヴァイス プレジデント)
上野山 勝也(株式会社PKSHA Technology 代表取締役)
川上 英良(理化学研究所 情報統合本部 先端データサイエンスプロジェクト チームリーダー)
松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科 教授)
関灘 茂(A.T. カーニー株式会社 代表取締役 マネージングディレクター ジャパン(日本代表)/シニアパートナー)

00:00 オープニング
00:53 議論のトーン設定(松尾氏)
-2023年は、生成AIが目まぐるしく進展した1年だった。日本企業も速いペースで動いている。
02:14 それぞれの視点で生成AIをどのように見ているのか(上野山氏、川上氏、岩村氏)
-3つのレイヤーが起きている。チップレイヤー、ファウンデーションモデルレイヤー、アプリレイヤー。
-研究においては、検索行動が大きく変わった。他分野への参入障壁が下がった。医療についてはまだ大きな変化は起きていない。これまで課題特化型の研究が多かったが、汎用モデルを作る動きが出ている。
-キーワードは「Wow」から「How」へということと、「AI fore everyone」という2つ。UIが変わってきたのが非常に大きいのではないか。
08:54 どのようなユースケースが出てきているのか(上野山氏)
-労働力不足をカバーするAIエージェントが社会で動き始めている。Yahoo知恵袋のQ&AにAIが答えたり、メルカリで出品する時に文言のアドバイスをしている。アメリカではこれを理由にリストラが起きたり、デザイナー職が激減したりしている。広告代理店ではAIとデザイナーが手を組んで一緒に創るようになっている。熟達した自分の技術を手放してAIと手を結ぶことが重要。
11:28 疾患の予測などにおけるAI活用(川上氏)
-まだまだ限定的だが、データを取得しようとする動きやちょっと先を予測できるようになってきている。まだフィジカルな部分がAIに欠けている。患者さんと肉体的にどのように接触するか、というのは課題。
14:05 AIで出来ること、出来ないことがどのように変化している?(松尾氏)
-ドラフトや問い合わせ支援には役立つ。他の業務にも使えるが、5%生産性が上がっても、ちょっとだけ早く帰れるからうれしいで終わってしまう。そのため業務改革全体をやって、コストを減らして売上が上がるということになると、ROIが合い始めて急速に広がることになる。
-soraの前の動画生成は、ディフュージョンモデルを使っていた。Soraが使っているのはディフュージョントランスフォーマー。パラメーター、データの質・量は進化している。
21:02 業務の流れやマーケティングプロセスを変えていく動き(岩村氏)
-インサイトに関してはAIと一緒に進めることで格段にプロセスがアップする。クリエイティブはプロダクティビティを上げることは出来るようになってい

G1サミット2024 第3分科会T
「AI時代の日本の戦い方〜日本の勝ち筋と未来を考える〜」岩村水樹×上野山勝也×川上英良×松尾豊×関灘茂
(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)

世界で急速に拡がりを見せるGenerative AI。この新たなテクノロジーによって全ての産業においてディスラプティブイノベーションが連続する未来は極めて近いだろう。Generative AIが社会に実装されるAI時代において、日本が世界をリードするには何が必要なのか。その戦略を議論する。(肩書きは2024年2月23日登壇当時のもの)

岩村 水樹(グーグル ヴァイス プレジデント)
上野山 勝也(株式会社PKSHA Technology 代表取締役)
川上 英良(理化学研究所 情報統合本部 先端データサイエンスプロジェクト チームリーダー)
松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科 教授)
関灘 茂(A.T. カーニー株式会社 代表取締役 マネージングディレクター ジャパン(日本代表)/シニアパートナー)

00:00 オープニング
00:53 議論のトーン設定(松尾氏)
-2023年は、生成AIが目まぐるしく進展した1年だった。日本企業も速いペースで動いている。
02:14 それぞれの視点で生成AIをどのように見ているのか(上野山氏、川上氏、岩村氏)
-3つのレイヤーが起きている。チップレイヤー、ファウンデーションモデルレイヤー、アプリレイヤー。
-研究においては、検索行動が大きく変わった。他分野への参入障壁が下がった。医療についてはまだ大きな変化は起きていない。これまで課題特化型の研究が多かったが、汎用モデルを作る動きが出ている。
-キーワードは「Wow」から「How」へということと、「AI fore everyone」という2つ。UIが変わってきたのが非常に大きいのではないか。
08:54 どのようなユースケースが出てきているのか(上野山氏)
-労働力不足をカバーするAIエージェントが社会で動き始めている。Yahoo知恵袋のQ&AにAIが答えたり、メルカリで出品する時に文言のアドバイスをしている。アメリカではこれを理由にリストラが起きたり、デザイナー職が激減したりしている。広告代理店ではAIとデザイナーが手を組んで一緒に創るようになっている。熟達した自分の技術を手放してAIと手を結ぶことが重要。
11:28 疾患の予測などにおけるAI活用(川上氏)
-まだまだ限定的だが、データを取得しようとする動きやちょっと先を予測できるようになってきている。まだフィジカルな部分がAIに欠けている。患者さんと肉体的にどのように接触するか、というのは課題。
14:05 AIで出来ること、出来ないことがどのように変化している?(松尾氏)
-ドラフトや問い合わせ支援には役立つ。他の業務にも使えるが、5%生産性が上がっても、ちょっとだけ早く帰れるからうれしいで終わってしまう。そのため業務改革全体をやって、コストを減らして売上が上がるということになると、ROIが合い始めて急速に広がることになる。
-soraの前の動画生成は、ディフュージョンモデルを使っていた。Soraが使っているのはディフュージョントランスフォーマー。パラメーター、データの質・量は進化している。
21:02 業務の流れやマーケティングプロセスを変えていく動き(岩村氏)
-インサイトに関してはAIと一緒に進めることで格段にプロセスがアップする。クリエイティブはプロダクティビティを上げることは出来るようになってい

52 min

Top podcasts em Negócios

Jota Jota Podcast
Joel Jota
Os Sócios Podcast
Grupo Primo
Como Você Fez Isso?
Caio Carneiro
Market Makers
Market Makers
Stock Pickers
InfoMoney
G4 Podcasts: Gestão e Alta Performance
G4 Educação