5 episodes

Shin T'A : 求めているものを手に入れるための科学論文を読み漁っています。YouTube、Instagram、noteを中心にソーシャルメディアで情報発信中。人間が求めるものは大きく6つあります。お金、自由、健康、愛、安心、地位の要素を手に入れる方法とは?

Shin T'A Shin T'A

    • Educação

Shin T'A : 求めているものを手に入れるための科学論文を読み漁っています。YouTube、Instagram、noteを中心にソーシャルメディアで情報発信中。人間が求めるものは大きく6つあります。お金、自由、健康、愛、安心、地位の要素を手に入れる方法とは?

    【胎児の死亡率を下げる】ためにビル・ゲイツは【トイレ】を開発した??

    【胎児の死亡率を下げる】ためにビル・ゲイツは【トイレ】を開発した??

    みなさんこんにちは。

    世界では、子供の死亡率が圧倒的に高い国があります。それはアフリカの国々です。それらの国々は、子供は生まれど、子供の生存率は圧倒的に低いです。そんなビル・ゲイツは、その課題を解決するためにトイレを開発することにしたのです。

    汚染が原因で感染病が拡大する
    アフリカでは、衛生的に整備されている国は少ないです。地域的に貯水場や下水処理場がほとんど稼働しておらず、それが原因で汚水を川に捨てるのが日常です。

    そのせいで、生まれてきた子供は感染症にかかり、生存率が圧倒的に少なくなっているのです。どうしてもその問題を解決したいと考えたのが、ビル・ゲイツとその奥さんであるメリンダです。

    ビルゲイツ財団が多額の寄付を実施
    ビルゲイツは多額の資産を活用して、この問題解決に取り組みました。トイレの開発を世界中の企業にお願いして、エコを徹底したトイレを開発したのです。アフリカの事情を深くまで理解して、その事情にあったトイレの開発です。この問題は今も行われており、完全に終わっているわけではありません。

    ビルゲイツの人生の目的は「最適化」
    ビルゲイツは人生の目的は、最適化です。マイナス面を最小化して、プラス面を最大化するのです。これを徹底的に実践することで、彼は幸せを得ることができます。

    伝えたいこと
    ここで伝えたいことは、本質を見抜き、その本質の課題解決を実践しようということです。人生では、いろいろな問題が起きています。その課題に対して、明確かつ本質的な問題点を洗い出して、その問題点を解決するための施策を打てているかを考える必要があるのです。もしあなたがいろいろな課題を抱えていて、その課題を解決する上で困っているのであれば、ぜひShin T'Aを活用してください。私は、人生で起こるべく課題を一つずつ解決していくべく情報を発信していきます。それは、本質的で課題を解決するために役に立つはずです。

    • 7 min
    「コンビニ」は頭が悪くなる?【選択のパラドックス】

    「コンビニ」は頭が悪くなる?【選択のパラドックス】

    今日は選択のパラドックスについて解説していきたいと思います。

    選択のパラドックスとは?
    選択のパラドックスとは、選択肢が多すぎると人間の脳が逆にストレスを感じてしまうというもの。

    ですが、選択肢はできるだけたくさんあった方が良いと思いますよね。これがパラドックスです。

    パラドックスとは?
    パラドックスとは、簡単に言うと迷路状態のことです。何が正解がわからない状態を指します。このパラドックスの状態では、あなたという個人の軸を決めることが重要です。

    行動指針を決めよう
    迷った時にどんな行動をとるのか。をあらかじめ決めておくことで、選択のパラドックス状態でも、あなたはストレスを感じることなく自信を持って選択することができます。

    私の行動指針は?
    一番やりたくないことをやる。一番求めていないことを求める。ということです。

    人間が一番やりたくないこととは、未知の世界です。知らないことはやりたくないし、知らないものは買いたくありません。

    しかし、私はその未知の世界に新たな成長があると信じているので、無私無欲を行動指針にしています。

    何の理由もなくコンビニに入ると?
    コンビニは選択肢しかありません。特に何の目的もなくコンビニに入るということは、何か買うものを選ぼうとしている状態です。

    人間がストレスを感じずに選択ができるのは、3〜5つと言われています。

    選択肢が3〜5つのコンビニなら良いのですが、コンビニには無数の選択肢がありますよね。何の目的もなく、コンビニに入るとあなたの脳は強いストレスを感じてしまうので、疲労感や判断力が鈍ってしまうのです。

    • 5 min
    なぜあなたはYouTubeをやめられないのか?感情をコントロールせよ

    なぜあなたはYouTubeをやめられないのか?感情をコントロールせよ

    参考文献

    https://www.researchgate.net/publication/331160878_Are_we_lazy_or_just_being_efficient

    https://www.statista.com/statistics/611707/online-video-time-spent/

    http://wondermouse.us/blog-post/blog-test-1/



    収入・地位・健康・愛・自由・安心を手に入れるための科学的知識を証明しています。

    より人生を豊かにしていくためには、何を取り除いていけばよいのか?



    ◆ ビジネス体験&実践アカデミー「LEアカデミー」

    https://le-academy.com/

    • 13 min
    1人の意見を100人に伝えるためには?変化を作ろう!

    1人の意見を100人に伝えるためには?変化を作ろう!

    参考文献

    https://www.researchgate.net/publication/283844867_Minority_Influence

    https://irle.berkeley.edu/files/2010/Minority-Influence-Theory.pdf



    みなさんこんにちは。今日は、変化を実現するための方法を科学的に紹介したいと思います。

    リーダーとして、部下を管理したり、チームでコミュニケーションを取るときに、あなたの意見が通らないことがあると思います。そんなあなたの意見をどのようにして、周りの人に理解させて、チーム全体に変化をもたらせば良いのでしょうか。

    科学的な側面から4つの要素を解説していきたいと思います。

    男女差別と闘うアメリカ
    1920年8月にアメリカで初めて女性に選挙権が与えられ、2015年には女性同士の同性婚が認められました。このように、女性の権利を100年もの間主張し続け、国という単位に大きな変化をもたらしてきました。

    これらの大きな変化は1日にして成し遂げられたわけではありません。長期にわたって主張し続け、ときには収監されたり、殺されたりした人もいたのです。では、不可能と思われていた女性の権利獲得は、いかにして実現したのか?

    マイノリティー・インフルエンス
    少数派の影響(マイノリティ・インフルエンス)を高めていくためには、どうすれば良いのか?ルーマニア人の心理学者サージは次のように述べています。

    少数派は多数派に変化をもたらすことができる
    人は多数派を支持する傾向にある
    1900年代に活躍した心理学者アッシュは、人間は無意識に多数派を支持する傾向にあることを証明している。たとえ、その事実が現実的に間違っているとしてもである。

    もともと人間の祖は集団行動をしているため、多数派として行動することで、食べ物や安全などを確保することができた。そこで、少数派に迷い込むことで、孤立することを恐れる傾向にある。

    個人のコンバージョンを引き起こし続ける
    少数派が多数派の意見を変えるためには、多数派を分解して、個人の考えを変化させる(コンバージョン)必要がある。この個人の考えを変化させるのにも、長期的な視点が必要である。

    コンバージョンを引き起こす実践的4つの要素
    多数派に大きな変化をもたらすためには、実現するための4つの要素を忘れてはいけない。それは以下の4つである。

    ・行動指針へのコミットメント

    ・システマティックシンキング

    ・柔軟性

    ・明確化

    行動指針へのコミットメント
    行動指針を決定して、それに対するコミットメントが重要である。継続的に行動で示すことができなければ、実現は叶わない。コミットメントとは、継続と自信を生み出すものである。

    少数派の意見は、はじめは理解されない。まず、少数派が伝えたいメッセージ、目的、そして何のために戦っているのかを明確にしよう。このメッセージを一貫性を持って伝えることができれば、少しずつコンバージョンが生まれます。

    特に継続性が重要である。継続が必要な理由は、継続しなければ相手に疑念を与えてしまい、完全に否定される脳が作られてします。そのため自信を持ってメッセージを伝え続けなければいけません。

    システマティックシンキング
    大勢がある意見に同意していたら、その意見に疑念を湧くことはありません。これはスーパフィシャル・シンキングと言います。人間の多くが、表面的に物事を

    • 8 min
    お金に執着すると幸せが遠のく科学

    お金に執着すると幸せが遠のく科学

    手元にいつでも5万円ある安心感
    あなたが学生であっても、社会人であっても手元に5万円は必ず用意しておくようにしましょう。銀行でも財布の中でも構いません。

    イリギスの500人の男女を対象に行われた研究で、銀行口座の残高がいかに幸せに影響を与えているのかが調査されています。そこで、口座残高が毎回低い場合、そうでない人に比べて心理的にネガィテブな感情が強くなることがわかりました。

    しかし、その状態から抜け出そうとしている場合、大きな違いが生まれます。少しでも今の現状から抜け出そうと努力し、手元に少なくとも50,000円を用意することで、そうでない人よりも15%も人生の満足度が高まるからです。

    無駄な出費を防ぐ2つの質問
    人生を生きるのに不要だけど、買ってしまうものは?
    あなたの出費は、あなたに幸せをもたらしますか?
    この2つの質問に対して、NOの答えが思い浮かぶ場合は、その出費は直ちにやめるべきです。少なくとも、2〜3週間やめてみましょう。そうすることで、人生に必要なものかそうでないのかがわかります。



    ビジネスをしてみたい人向け

    ビジネス体験コミュニティ「LE ACADEY」

    LE ACADEMY【教育プラットフォーム】

    https://le-academy.com/

    • 11 min

Top Podcasts In Educação

Psicologia na Prática
Alana Anijar
Flow Podcast
Grupo Flow
Top Áudio Livros
Top Áudio Livros
6 Minute English
BBC Radio
Espresso English Podcast
Shayna Oliveira
Inglês do Zero
Jader Lelis