7本のエピソード

ソマラジオとは、身体性から”世界のいろいろ”を紐解いていくポッドキャストです🎙️
カラダの専門家でであるボディワーカーの稲葉と、UXデザイナー兼ライフコーチの中根がお届けします。

「いまこそ、身体性を考える」ことで、私たちの社会生活における「働き方・恋愛・教育・組織づくり」など、様々な観点について、ともに探求していきたいと思います。

ソマラジ‪オ‬ ソマシル - みっちーとたいき

    • 健康/フィットネス
    • 5.0 • 2件の評価

ソマラジオとは、身体性から”世界のいろいろ”を紐解いていくポッドキャストです🎙️
カラダの専門家でであるボディワーカーの稲葉と、UXデザイナー兼ライフコーチの中根がお届けします。

「いまこそ、身体性を考える」ことで、私たちの社会生活における「働き方・恋愛・教育・組織づくり」など、様々な観点について、ともに探求していきたいと思います。

    サウナより整う? ~ アイスバス体験 ~

    サウナより整う? ~ アイスバス体験 ~

    Wim Hofメソッドのアイスバス体験

    みなさん、氷風呂に入る体験についてどう思いますか?

    みっちーから言わせると、アイスバスは「愛」とのこと。



    今回のソマラジオでは、Wim Hofが提唱する「アイスバス」体験について話します。

    冷たさの中に隠された健康効果や、驚きのメンタルリセット方法、そして実際に体験した私たちの感想をお届けします!

    このラジオを聴けば、あなたもアイスバスに挑戦したくなるかも?

    冷たさの先に広がる新しい世界を一緒に探ってみませんか?


    アイスバスの効果と驚きのメカニズム
    実際に体験してみた感想とポイント

    ぜひ聴いてみてください!

    冷たさがもたらす新たな発見を。

    • 24分
    なぜヒトは刺激的な恋愛を求めるの?

    なぜヒトは刺激的な恋愛を求めるの?

    今回は、「神経系から見た、相性が良いパートナー」とは何か?について、話しました。

    原則として、我々人間は、安心・安全を感じられるパートナー選びを求める。これは、みなさんも感じるものですよね。

    とは言いつつも、刺激的な恋愛を求めたりもするけど、それは何故なのか?

    そんな話をしました。

    • 18分
    人を見る解像度をあげる

    人を見る解像度をあげる

    今日は、

    自律神経系の働きを知ることで、人を見る解像度をあげる

    という会です。

    みなさん、自律神経って、交感神経・副交感神経って、よく聞きますよね。

    この自律神経系は無意識化で働くものでありますが、これが性格という概念を作り出している根底にあるものなのじゃないかと、私とみっちーで考えてみたんです。

    むしろ、性格という概念よりも、自律神経系で人を見れるようになることの方が、人を見る解像度があがりそうだなと感じているわけです。

    今回はそんなテーマで話しました。

    どうぞお聞きください📻

    • 17分
    身体性から組織を紐解く ~なぜ部下と上司のコミュニケーションは上手くいきづらいのか?

    身体性から組織を紐解く ~なぜ部下と上司のコミュニケーションは上手くいきづらいのか?

    “身体性”から世界のいろいろを紐解いていく、ソマラジオです🎙️

    今回は、身体性の観点から「上司と部下のコミュニケーションは上手くいきづらいのか?」という内容です。

    ” 最近の若者は叱るとすぐにやる気をなくしちゃう ”

    こんなことが組織でも、言われたりしてますよね。

    このコミュニケーションの課題は、身体的には何が起きているんだろうか?

    そんなことを考察してみました。

    • 24分
    空気を読むって、身体知高いかも?

    空気を読むって、身体知高いかも?

    みなさま、こんにちは。

    “身体性”から世界のいろいろを紐解いていく、ソマラジオです🎙️



    今回は「空気を読む」ことは、身体性とどんな風に関係があるのか語り合いました。



    ”空気を読める人って、身体性高いよね”

    ”日本人の空気読みすぎって、豊かさゆえだよね”

    こんなことを話しました。

    • 19分
    身体性と音楽の関係

    身体性と音楽の関係

    “身体性”から世界のいろいろを紐解いていく、ソマラジオです🎙️



    今回は「身体性と音楽」について、どんな風に関係しているんだろうと、以下のような話をしました。

    ・身体的に良いと感じる音楽ってあるよね。例えば民族的な音楽とかはそうだけど、何故だろう?

    ・一方で、歌詞や映像だったり、情報を解釈して楽しむ音楽というのは、どちらかというと身体的じゃなくて、認知的だよね

    ・音楽の起源を辿るとつながりやコミュニケーション手段としての音楽だったからこそ、身体的に通じ合うために用いられてたのかもね



    是非、聞いていただき、気になることや共感したことがありましたら、シェアいただけますと幸いです。

    • 17分

カスタマーレビュー

5.0/5
2件の評価

2件の評価

健康/フィットネスのトップPodcast

心配性さんのための自分軸で生きるラジオ
Naoko
ジョージ-メンズコーチ-
Joji
ジョソラジ ~女装とゲイとおねえさんのラジオバー
Bourbonne
Huberman Lab
Scicomm Media
On Purpose with Jay Shetty
iHeartPodcasts
からだのシューレ
からだのシューレ