56分

ソーシャルベンチャーが成長するための鍵とボトルネックと‪は‬ GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

    • ビジネス

G1サミット2024 第4部分科会E
「ソーシャルベンチャーを大きく育てるには」安部敏樹×階猛×田口一成×米良はるか×髙島宗一郎
(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)

近年、社会課題解決に資するスタートアップに投資するインパクト投資が急激に拡大しているが、ビジネスとして社会課題の解決に取り組むソーシャルベンチャーを大きく、数多く育てる生態系をつくるには何が必要なのか。その戦略を議論する。(肩書きは2024年2月23日登壇当時のもの)

安部 敏樹(株式会社Ridilover 代表取締役/一般社団法人リディラバ 代表理事)
階 猛(衆議院議員 立憲民主党『次の内閣』財務金融大臣)
田口 一成(株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長)
米良 はるか(READYFOR株式会社 代表取締役CEO)
髙島 宗一郎(福岡市長)

00:00 オープニング
01:06 ソーシャルベンチャーの現状の目線合わせ(米良氏)
-新しい資本主義実現会議でも、社会課題解決を成長のエンジンにすることを謡っている。社会課題儲からないという風潮から、課題を解決し自社利益も最大化するスタートアップも出てきている。インパクトコンソーシアムでの取り組みによって、全体を変えていく流れになってきている。
04:32 海外も含めた、ソーシャルに対する変化(階氏)
-伊佐山元氏にシリコンバレーで会ったときにも、社会的課題を解決することの重要さを説いていた。地方にあるさまざまな課題を解決しつつ、地方を活性化することにも取り組んでいきたい。
06:31 さまざまな取り組みをしてきて、社会の変化を感じているのか(安部氏)
-若い世代から変わってきている。マルイのクレジットカードでも、ソーシャル性が高いものが使われている。金融セクターは年齢層が高いので、社会課題解決が経済の次のアジェンダであることがまだ理解できていない。
09:08 海外がトレンドが大きく変わったきっかけ(米良氏)
-欧州だとインパクト投資の一番の財源は、休眠預金。こういうのをベンチマークしながら、日本も色々起きてくると良いのではないか。
11:02 これまでの自身の取り組み(田口氏、米良氏)
-所属する会社の売上の1%を使って、新たに立ち上がる会社の創業資金にする。成功したら自分もお金を出す側に回ってチャレンジできる人を増やしていくというエコシステムを作っている。ボーダレスアカデミーをやっていて、社会起業家を増やす取り組みをしている。参考にしたのは吉本興業。
-ビジネスセクターと比べて、ソーシャルの領域はさまざまなステークホルダーがいる。課題解決では共存、ノウハウを共有していくことが大事。
18:48 地域でうまく行っている事例、社会的課題とは何か?(安部氏)
-社会課題は天から降ってくるものではなく、誰かが定義しなければならない。課題解決に対して事例が必要な時は、コミュニケーションが入ってくる。ヘラルボニーはIPを持っているのでスケーラブルだし、障がい者の人も豊かになるビジネスモデル。まず課題自体が社会に知られていくというプロセスが必要になってくる。
-日本では教育が格差を是正するのではなく、広げるものになっている。コミュニケーション力が大事な時代になっている時代において、体験を買える裕福な家庭の方が能力を伸ばしやすい。
23:21 社会起業家たちの課題は、どのような経緯で見

G1サミット2024 第4部分科会E
「ソーシャルベンチャーを大きく育てるには」安部敏樹×階猛×田口一成×米良はるか×髙島宗一郎
(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)

近年、社会課題解決に資するスタートアップに投資するインパクト投資が急激に拡大しているが、ビジネスとして社会課題の解決に取り組むソーシャルベンチャーを大きく、数多く育てる生態系をつくるには何が必要なのか。その戦略を議論する。(肩書きは2024年2月23日登壇当時のもの)

安部 敏樹(株式会社Ridilover 代表取締役/一般社団法人リディラバ 代表理事)
階 猛(衆議院議員 立憲民主党『次の内閣』財務金融大臣)
田口 一成(株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長)
米良 はるか(READYFOR株式会社 代表取締役CEO)
髙島 宗一郎(福岡市長)

00:00 オープニング
01:06 ソーシャルベンチャーの現状の目線合わせ(米良氏)
-新しい資本主義実現会議でも、社会課題解決を成長のエンジンにすることを謡っている。社会課題儲からないという風潮から、課題を解決し自社利益も最大化するスタートアップも出てきている。インパクトコンソーシアムでの取り組みによって、全体を変えていく流れになってきている。
04:32 海外も含めた、ソーシャルに対する変化(階氏)
-伊佐山元氏にシリコンバレーで会ったときにも、社会的課題を解決することの重要さを説いていた。地方にあるさまざまな課題を解決しつつ、地方を活性化することにも取り組んでいきたい。
06:31 さまざまな取り組みをしてきて、社会の変化を感じているのか(安部氏)
-若い世代から変わってきている。マルイのクレジットカードでも、ソーシャル性が高いものが使われている。金融セクターは年齢層が高いので、社会課題解決が経済の次のアジェンダであることがまだ理解できていない。
09:08 海外がトレンドが大きく変わったきっかけ(米良氏)
-欧州だとインパクト投資の一番の財源は、休眠預金。こういうのをベンチマークしながら、日本も色々起きてくると良いのではないか。
11:02 これまでの自身の取り組み(田口氏、米良氏)
-所属する会社の売上の1%を使って、新たに立ち上がる会社の創業資金にする。成功したら自分もお金を出す側に回ってチャレンジできる人を増やしていくというエコシステムを作っている。ボーダレスアカデミーをやっていて、社会起業家を増やす取り組みをしている。参考にしたのは吉本興業。
-ビジネスセクターと比べて、ソーシャルの領域はさまざまなステークホルダーがいる。課題解決では共存、ノウハウを共有していくことが大事。
18:48 地域でうまく行っている事例、社会的課題とは何か?(安部氏)
-社会課題は天から降ってくるものではなく、誰かが定義しなければならない。課題解決に対して事例が必要な時は、コミュニケーションが入ってくる。ヘラルボニーはIPを持っているのでスケーラブルだし、障がい者の人も豊かになるビジネスモデル。まず課題自体が社会に知られていくというプロセスが必要になってくる。
-日本では教育が格差を是正するのではなく、広げるものになっている。コミュニケーション力が大事な時代になっている時代において、体験を買える裕福な家庭の方が能力を伸ばしやすい。
23:21 社会起業家たちの課題は、どのような経緯で見

56分

ビジネスのトップPodcast

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜
Egg FORWARD × Chronicle
聴く講談社現代新書
kodansha
レイニー先生の今日から役立つ英会話
PitPa, Inc.
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
日本経済新聞社 マネーのまなび
TABI SHIRO ~足を運んで、見て、聴いて〜
SHIRO × Chronicle
元証券マンしんさんのちょっと気になる今日の経済ニュース
元証券マン 投資アドバイザー しんさん