
128本のエピソード

超相対性理論 超相対性理論
-
- 社会/文化
-
-
4.4 • 613件の評価
-
具体と抽象を行き来しながら、一つの事柄を、さまざまな角度と尺度とから見つめる。すると、同じものも、少し違って見えてくる。
観測点や参照点を増やすことで、知と知を星座のように結びつける。浮かび上がる新しい星座について、みんなで語りあい、考える。
それをなぜか、「超相対性理論」と名付けました。
-
#128 演技するとはどういうことか?/ゲスト:石田淡朗さん(その3)【超相対性理論】
狂言師であり、役者でもある石田淡朗さんをゲストに、演技について考えます。
淡朗さんは、3歳から狂言を始め、15歳で渡英。イギリスの名門ギルドホールに入学し、本場英国式の演技論を習得されました。
洋の東西を跨いだ演技を体得された淡朗さんは、演じるということをどう捉えているのか?私たちビジネスパーソンは演じているのか?演じる必要はあるのか?そんなことを深めていきます。
本編で紹介した本は、「超相対性理論書店」まで
超相対性理論書店の説明もぜひご覧ください。
【スポンサード】
株式会社バリューブックス
https://www.valuebooks.jp/
超相対性理論がオープンしました!
https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/
【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】
https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1
【Slackコミュニティ】
https://join.slack.com/t/w1632288979-mgq287178/shared_invite/zt-1ei40mzgi-r1ZRTkmryejxieYu1M0wew
【出演&Twitter】
学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram
渡邉康太郎 @waternavy
【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com -
#127 演技するとはどういうことか?/ゲスト:石田淡朗さん(その2)【超相対性理論】
狂言師であり、役者でもある石田淡朗さんをゲストに、演技について考えます。
淡朗さんは、3歳から狂言を始め、15歳で渡英。イギリスの名門ギルドホールに入学し、本場英国式の演技論を習得されました。
洋の東西を跨いだ演技を体得された淡朗さんは、演じるということをどう捉えているのか?私たちビジネスパーソンは演じているのか?演じる必要はあるのか?そんなことを深めていきます。
本編で紹介した本は、「超相対性理論書店」まで
【スポンサード】
株式会社バリューブックス
https://www.valuebooks.jp/
超相対性理論がオープンしました!
https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/
【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】
https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1
【Slackコミュニティ】
https://join.slack.com/t/w1632288979-mgq287178/shared_invite/zt-1ei40mzgi-r1ZRTkmryejxieYu1M0wew
【出演&Twitter】
学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram
渡邉康太郎 @waternavy
【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com -
#126 演技するとはどういうことか?/ゲスト:石田淡朗さん(その1)【超相対性理論】
狂言師であり、役者でもある石田淡朗さんをゲストに、演技について考えます。
淡朗さんは、3歳から狂言を始め、15歳で渡英。イギリスの名門ギルドホールに入学し、本場英国式の演技論を習得されました。
洋の東西を跨いだ演技を体得された淡朗さんは、演じるということをどう捉えているのか?私たちビジネスパーソンは演じているのか?演じる必要はあるのか?そんなことを深めていきます。
本編で紹介した本は、「超相対性理論書店」まで
【スポンサード】
株式会社バリューブックス
https://www.valuebooks.jp/
超相対性理論がオープンしました!
https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/
【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】
https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1
【Slackコミュニティ】
https://join.slack.com/t/w1632288979-mgq287178/shared_invite/zt-1ei40mzgi-r1ZRTkmryejxieYu1M0wew
【出演&Twitter】
学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram
渡邉康太郎 @waternavy
【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com -
#125 熟達の道を歩むとは 超相対性理論書店編/ゲスト:為末大さん(その4)【超相対性理論】
超相対性理論書店
為末さんとの「熟達の道を歩むとは」の回の対談にて想起された本を本編で紹介しています。
興味を持った方は、、バリューブックス内の「超相対性理論書店」からお買い求めください!
【スポンサード】
株式会社バリューブックス
https://www.valuebooks.jp/
【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】
https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1
【Slackコミュニティ】
https://join.slack.com/t/w1632288979-mgq287178/shared_invite/zt-1ei40mzgi-r1ZRTkmryejxieYu1M0wew
【出演&Twitter】
学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram
渡邉康太郎 @waternavy
【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com -
#124 熟達の道を歩むとは/ゲスト:為末大さん(その3)【超相対性理論】
スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2023年5月現在)でもある為末大さんがゲストです。
為末さんが書かれた『熟達論』をベースにしながら、人はどうやって熟達の道を歩んでいくのか、ということを伺います。
【スポンサード】
株式会社バリューブックス
https://www.valuebooks.jp/
【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】
https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1
【Slackコミュニティ】
https://join.slack.com/t/w1632288979-mgq287178/shared_invite/zt-1ei40mzgi-r1ZRTkmryejxieYu1M0wew
【出演&Twitter】
学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram
渡邉康太郎 @waternavy
【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com -
#123 熟達の道を歩むとは/ゲスト:為末大さん(その2)【超相対性理論】
スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2023年5月現在)でもある為末大さんがゲストです。
為末さんが書かれた『熟達論』をベースにしながら、人はどうやって熟達の道を歩んでいくのか、ということを伺います。
【スポンサード】
株式会社バリューブックス
https://www.valuebooks.jp/
【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】
https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1
【Slackコミュニティ】
https://join.slack.com/t/w1632288979-mgq287178/shared_invite/zt-1ei40mzgi-r1ZRTkmryejxieYu1M0wew
【出演&Twitter】
学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram
渡邉康太郎 @waternavy
【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
カスタマーレビュー
歴史と同じで答えはないのでは
社会実装がなされてもなされなくても人類は何十年、何百年をかけてそのカオスを乗り越えていくとコテンラジオを聴いて思いました。
大好き。でもBGMうるさすぎ。
人の迷いや曖昧さを大いに容認する姿勢と距離感が最高です。
音声コンテンツの演出面で玉に傷なのがBGMがやかましいこと(レベルを下げてほしい)と,エンディング選曲が間抜けで雰囲気を台無しにすることかな。リモート録音による音声の不鮮明度も改善いただけると嬉しいです。音響スタッフもっと頑張ってほしい。コテンの音響が上質なのはブック樋口氏個人の独力なのだろうか。
#68 初視聴
姉妹喧嘩して気持ちがたかぶったまま眠れなかったので、難しそうな番組試し聞きしながら寝ようと思ったのに、面白くて眠れなかった。
考え方に違いがあっても決して感情的にならず、押し付けず、決めつけず、言葉を尽くすことを諦めない3人の会話を聞いて、自分にもこれだけの言語化能力があれば喧嘩しなくてよかったのにな...と反省しました。