6分

#1 「ジュウ、ジュウッ。」 山本一‪力‬ 聴くおいしい記憶

    • フード

キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。

今回は、第1回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセーコンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「ジュウ、ジュウッ。」をお届けします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「ジュウ、ジュウッ。」 山本一力

わたしのこども時分のおとなが、繰り返し言っていたことは……。「楽な金儲けはない。汗を流してカネを稼げ」「へとへとになるまで働いたあとなら、塩味だけの握り飯でもご馳走に思える」おとなの諭しに、こどもは深くうなずいた。町のどこにでもたっぷり残っていた原っぱで、身体を使って存分に遊んだ。空腹にまずいものなし、と言う。汗まみれになって遊んだあとは、麦飯混じりの握り飯でも美味かった。こども時代のご馳走はと訊かれれば、わたしは迷わずスキヤキを挙げる。母親の稼ぎでこどもふたりを養う母子家庭では、滅多なことでお肉は口に入らなかった。昭和三十年代初期の高知は、一般家庭にガスは配管されてなかった。焚き付けと消し炭を使っての炭火熾しはこどもの役目だ。火熾しなしでは湯も沸かない。いつもは面倒に感じたこの仕事も、スキヤキのときはうちわをあおぐ手の動きも軽やかだった。竹皮に包まれた牛肉には、白い塊のヘットが添えられていた。菜箸でヘットを掴んだ母は、熱くなった鉄鍋の上を走らせた。ジュウ、ジュウと音を立てて脂が溶ける。その香りをかいだだけで、こどもはゴクンッと生唾を呑み込んだ。脂を敷いたあとは、鍋の黒さが見えなくなるまで砂糖を散らした。「お砂糖をけちったら、せっかくのスキヤキがおいしゅうのうなるき」砂糖が高価だった時代だが、鍋を砂糖で埋めて、その上に牛肉を敷いた。そして間をおかずに醤油をかけた。母の手つきはぶっかける、だった。砂糖と醤油をまとった牛肉は、ひときわ大きな音を立てて焼かれた。頃合いよしと見定めると牛肉を隅に寄せて、東京ネギを加えた。高知でネギといえば分葱をさす。太いネギは東京ネギと呼んでいた。牛肉の旨味を吸ってネギが色づけば、スキヤキの仕上がりである。「もう食べてもえいきに」母の許しを得たこどもは、真っ先に牛肉に箸を伸ばした。東京ネギ。焼き豆腐。糸ごんにゃく。水で戻した麩。これらが常連で、あとの野菜は季節によって顔ぶれが変わった。「水は野菜から出るき、足したらいかん」煮詰まり気味になると、野菜を加えた。そしてその都度、砂糖と醤油で味を調えた。母が没して、はや二十九年。我が家のスキヤキ当番は、わたしの役目となった。砂糖も醤油も目見当でたっぷり使うのは、おふくろ譲りの流儀。長男がこの息遣いを会得しつつあり、当番交代も遠くはない。汗を流してカネを稼いだのは昔。当節では、カネを払って汗を流すひとの姿もめずらしくはない。そんな時代にあっても、砂糖と醤油だけで味つけするスキヤキの美味さは変わらない。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「おいしい記憶」が、明日への力になり

キッコーマンは、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセー、作文コンテストを応援しています。

今回は、第1回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセーコンテスト」のために直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセー「ジュウ、ジュウッ。」をお届けします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「ジュウ、ジュウッ。」 山本一力

わたしのこども時分のおとなが、繰り返し言っていたことは……。「楽な金儲けはない。汗を流してカネを稼げ」「へとへとになるまで働いたあとなら、塩味だけの握り飯でもご馳走に思える」おとなの諭しに、こどもは深くうなずいた。町のどこにでもたっぷり残っていた原っぱで、身体を使って存分に遊んだ。空腹にまずいものなし、と言う。汗まみれになって遊んだあとは、麦飯混じりの握り飯でも美味かった。こども時代のご馳走はと訊かれれば、わたしは迷わずスキヤキを挙げる。母親の稼ぎでこどもふたりを養う母子家庭では、滅多なことでお肉は口に入らなかった。昭和三十年代初期の高知は、一般家庭にガスは配管されてなかった。焚き付けと消し炭を使っての炭火熾しはこどもの役目だ。火熾しなしでは湯も沸かない。いつもは面倒に感じたこの仕事も、スキヤキのときはうちわをあおぐ手の動きも軽やかだった。竹皮に包まれた牛肉には、白い塊のヘットが添えられていた。菜箸でヘットを掴んだ母は、熱くなった鉄鍋の上を走らせた。ジュウ、ジュウと音を立てて脂が溶ける。その香りをかいだだけで、こどもはゴクンッと生唾を呑み込んだ。脂を敷いたあとは、鍋の黒さが見えなくなるまで砂糖を散らした。「お砂糖をけちったら、せっかくのスキヤキがおいしゅうのうなるき」砂糖が高価だった時代だが、鍋を砂糖で埋めて、その上に牛肉を敷いた。そして間をおかずに醤油をかけた。母の手つきはぶっかける、だった。砂糖と醤油をまとった牛肉は、ひときわ大きな音を立てて焼かれた。頃合いよしと見定めると牛肉を隅に寄せて、東京ネギを加えた。高知でネギといえば分葱をさす。太いネギは東京ネギと呼んでいた。牛肉の旨味を吸ってネギが色づけば、スキヤキの仕上がりである。「もう食べてもえいきに」母の許しを得たこどもは、真っ先に牛肉に箸を伸ばした。東京ネギ。焼き豆腐。糸ごんにゃく。水で戻した麩。これらが常連で、あとの野菜は季節によって顔ぶれが変わった。「水は野菜から出るき、足したらいかん」煮詰まり気味になると、野菜を加えた。そしてその都度、砂糖と醤油で味を調えた。母が没して、はや二十九年。我が家のスキヤキ当番は、わたしの役目となった。砂糖も醤油も目見当でたっぷり使うのは、おふくろ譲りの流儀。長男がこの息遣いを会得しつつあり、当番交代も遠くはない。汗を流してカネを稼いだのは昔。当節では、カネを払って汗を流すひとの姿もめずらしくはない。そんな時代にあっても、砂糖と醤油だけで味つけするスキヤキの美味さは変わらない。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「おいしい記憶」が、明日への力になり

6分