8本のエピソード

平成22年度開催市民講座第7回。国立情報学研究所の研究者が、情報学に関連したさまざまなテーマについてわかりやすく解説します。第7回は「未来を変える情報学」と題して8回の講座を開催させて頂きました。コーディネーター:稲邑哲也、相原健郎(国立情報学研究所)

「未来を変える情報学」平成22年度市民講‪座‬ National Institute of Informatics

    • 教育
    • 4.0 • 1件の評価

平成22年度開催市民講座第7回。国立情報学研究所の研究者が、情報学に関連したさまざまなテーマについてわかりやすく解説します。第7回は「未来を変える情報学」と題して8回の講座を開催させて頂きました。コーディネーター:稲邑哲也、相原健郎(国立情報学研究所)

    スライド資料:後藤田洋伸「三次元でモノを見る」

    スライド資料:後藤田洋伸「三次元でモノを見る」

    3Dディスプレイを支える映像技術とは?

    スライド資料:河原林健一「計算しない数学」

    スライド資料:河原林健一「計算しない数学」

    意外と身近な離散数学とは?

    スライド資料:胡振江「プログラミングの科学」

    スライド資料:胡振江「プログラミングの科学」

    積み木のようにソフトウエアを作るには?

    スライド資料:鯉渕道紘「計算機の建築学」

    スライド資料:鯉渕道紘「計算機の建築学」

    コンピュータ世界でのアーキテクチャとは?

    • video
    後藤田洋伸「三次元でモノを見る」

    後藤田洋伸「三次元でモノを見る」

    3D映画や3Dテレビなど、最近「3D」という言葉を耳にする機会が多くなりました。「3D」は、「3-Dimensional(三次元)」の略で、「映像が立体的に見える」ことを意味します。この講座では、三次元ディスプレイ(立体感を与えることのできる表示装置)についてお話します。私たちの視覚がどのように立体を認識するのかという話から、現在主流となっている三次元ディスプレイの特徴、最近の研究動向まで、3Dに関連する様々な題材を平易に解説します。

    • 1 時間5分
    • video
    河原林健一「計算しない数学」

    河原林健一「計算しない数学」

    カーナビで最短経路を示すとき、事故の発生など時々刻々の状況に応じて、まずまずの精度で速く計算しなければならない。いくら正確でも計算に1時間もかかったら意味がない。どれだけ速くどれだけ正確にやるかというのは、完全に理論(グラフ理論)の問題になります。このように実社会で使われている数学をいくつか紹介します。

    • 1 時間1分

カスタマーレビュー

4.0/5
1件の評価

1件の評価

教育のトップPodcast

英語聞き流し | Sakura English/サクラ・イングリッシュ
SAKURA English School
英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
ケビン (Kevin's English Room)
6 Minute English
BBC Radio
Hapa英会話 Podcast
Jun Senesac: バイリンガル 英会話 & ビジネス英語 講師
TED Talks Daily
TED
【聞くだけで覚えられる 】簡単な英語表現・ 初級 | 聞き流しのリスニイング 🍎
しゃべれる英語

National Institute of Informaticsのその他の作品

国立情報学研究所オープンハウス2012 -人と社会をつなぐ情報学-
National Institute of Informatics
国立情報学研究所オープンハウス2013 -未来を紡ぐ情報学-
National Institute of Informatics
人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」
National Institute of Informatics
「情報学最前線」平成28年度市民講座
National Institute of Informatics
軽井沢土曜懇話会(2015)
National Institute of Informatics
国立情報学研究所 研究紹介
National Institute of Informatics