299本のエピソード

Webマーケティングやウェブ活用で手が止まってしまったり、すぐに調べ物をしてしまう、そんな方に根本的なウェブに対する考え方・捉え方をお届けしています。細かい知識も重要ですが是非根っこを押さえて効率よいスキルアップをして頂ければと思います。ラウンドナップ・コンサルティング代表取締役・コンサルタントの中山陽平がお送りしています。https://roundup-inc.co.jp

Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするウェブマーケティングラジオ‪」‬ ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平

    • ビジネス
    • 4.5 • 133件の評価

Webマーケティングやウェブ活用で手が止まってしまったり、すぐに調べ物をしてしまう、そんな方に根本的なウェブに対する考え方・捉え方をお届けしています。細かい知識も重要ですが是非根っこを押さえて効率よいスキルアップをして頂ければと思います。ラウンドナップ・コンサルティング代表取締役・コンサルタントの中山陽平がお送りしています。https://roundup-inc.co.jp

    第493回:改めて一瞬の花火「Clubhouse」の周辺と背景、そして音声メディアの特性について考える

    第493回:改めて一瞬の花火「Clubhouse」の周辺と背景、そして音声メディアの特性について考える

    音声SNSクラブハウスの現状とそのブームの裏側を深堀りします。



    かつての大流行から今に至るまでの変遷、そして音声メディアの特性について、



    このエピソードでは、音声SNSクラブハウスの現状を掘り下げます。かつての大ブームから今に至るまでの変化と、音声メディアのニッチな魅力に焦点を当て、中山が音声配信10年目500回目前の経験とマーケティングの流れとともに、独自の視点でまったりとお伝えします。

    • 25分
    第492回:マウストラッキング・ヒートマップ使っていますか?MSのClarityで敷居が大きく下がっています

    第492回:マウストラッキング・ヒートマップ使っていますか?MSのClarityで敷居が大きく下がっています

    今回のPodcastではヒートマップ、マウスレコーディング、マウストラッキングに焦点を当てています。これらのツールは、クリックされる部分の視覚化やユーザーのスクロール行動を追跡など、ユーザビリティ改善や回遊性向上、その先にある反応率アップに役立ちます。特に、マイクロソフトが「Clarity(クラリティ)」を出したことは大きいです。それまで有料で高かったヒートマップやマウスレコーディングツールが、完全無料で無制限に使えるようになったからです。

    • 30分
    第491回:再現性とノウハウ資産にするために「プロセス」と「Why」を積み上げることの重要性

    第491回:再現性とノウハウ資産にするために「プロセス」と「Why」を積み上げることの重要性

    今回はプロセスの重要性に焦点を当てています。ウェブマーケティング全般にわたる効果的な戦略として、結果だけでなく、それを生み出したプロセスの振り返りと分析の大切さ。毎回の達成とノウハウ資産形成のために、成功の背後にあるプロセスを理解し、それを知識として組織内で共有することの重要性を説明しています。

    • 18分
    第490回:ChatGPT使ってますか?まだの理由が「これ」だと危険です

    第490回:ChatGPT使ってますか?まだの理由が「これ」だと危険です

    今回は、ChatGPTをはじめAIをまだ使っていない方々について。使っていない理由は大きく2種類あると感じています。1つはシンプルにWebやITが苦手だから使っていないケース。そしてもう1つは、どんな質問をすればいいのかわからないケースです。前者の場合、使ってみれば何とかなるケースが多いためあまり心配はいらないかもしれません。しかし後者は要注意です。なぜなら、これからの時代、AIに上手に「問いを立てる」力がAI活用においてものすごく大切だから。そこでこのエピソードでは、その理由と背景そして対策についてまとめます。続きはPodcastをお聞き下さい。

    • 22分
    第489回:世界観を通じて好きになってもらう…というのはとても難易度の高い方向性です

    第489回:世界観を通じて好きになってもらう…というのはとても難易度の高い方向性です

    一部の業界において「世界観」に没入してもらう事でファンになってもらい、商品を買ってもらえるようにするという方法論があります。確かに、その商品なりサービスなりの世界にハマってもらえればコアなお客くさんにはなってもらえるでしょう。しかし物語が溢れる今、世界観という間接的かつ曖昧なところからお客さんを育てていくのは非常に難しいことはおさえておくべきです。続きはPodcastをお聞き下さい。

    • 23分
    第488回:Webマーケティングにおいては最新情報よりも 「その後どうなったか?」 が、むしろ重要

    第488回:Webマーケティングにおいては最新情報よりも 「その後どうなったか?」 が、むしろ重要

    情報収集というと「今起きている新しいことを把握せねば、知らねば」ということを第一にしがちですが、それだけではもったいないです。むしろその後「あれって実際どうなったんだろう?」と一定期間後に追いかけることをお勧めします。それによって、うまく行った部分やうまく行っていない部分、メディアの初期の拡散の仕方など様々なことが分かります。では具体的にはどういうことでしょうか、続きはPodcastをお聞き下さい。

    • 20分

カスタマーレビュー

4.5/5
133件の評価

133件の評価

kathaasa56

1人喋り系としてはとてもイヤミがない珍しさ

二人以上ではなく一人しゃべり系のPodcastは、自分によっていて嫌味があるものがほとんどなのですが、それがないので聞きやすくていいです。

LL8020

本質をついた内容

情報の洪水のなかで、いつも深く考えさせられる内容で、大変事業にも役に立っております。

意識高い系高卒

切り口好き

話のテーマの切り口が好きだわー

ビジネスのトップPodcast

ラジオNIKKEI
Egg FORWARD × Chronicle
PitPa, Inc.
kodansha
ハイパー起業ラジオ
日鉄興和不動産 リビオライフデザイン総研

その他のおすすめ

Egg FORWARD × Chronicle
副業アカデミー
kodansha
アイウエオフィス
プレジデント社
若新雄純、円道一樹