21 min

「主の御名を呼び求める者はみな救われる」とは‪?‬ Kobe Haruki

    • Christianity

みなさんこんにちは。今回は、「主の御名を呼び求める者はみな救われる」とはどういうことなのかを考えてみたいと思います。

というのは、福音を知らなくても、イエスがメシア(救い主)なる神なんだと認めて、心からイエス様を呼び求めたら救われるんだと信じてしまっている人が身近にいたからです。ですので、皆さんも、間違って伝道してしまうことがないようにこの投稿をさせてもらうことにいたしました。

「主の御名を呼び求める者はみな救われる」のですという言葉は、ローマ人への手紙 10章13節にある聖書の言葉なんです。この部分だけを見ているならば、確かに福音をしらなくても、救われる方法があるように読めてしまうかも知れません。しかし、大切なことは、聖書は文脈で読まなければいけないということです。ですので、この13節だけでなく、17節までの文脈で読んでみると、全然違った見え方がしてくると思うので、ご一緒に読んでみたいと思います。聖書箇所の中の()内は、私の補足説明です。


ローマ人への手紙 10章13~17節 聖書 新改訳2017〓2017新日本聖書刊行会
"「主の御名を呼び求める者はみな救われる」のです。
しかし、信じたことのない方を、どのようにして呼び求めるのでしょうか。聞いたことのない方を、どのようにして信じるのでしょうか。宣べ伝える人がいなければ、どのようにして聞くのでしょうか。遣わされることがなければ、どのようにして宣べ伝えるのでしょうか。
「なんと美しいことか、良い知らせ(福音のこと)を伝える人たちの足は」と書いてあるようにです。しかし、すべての人が福音に従ったのではありません。「主よ。私たちが聞いたことを、だれが信じたか」とイザヤは言っています。
ですから、信仰(ここは文脈的には救いに至る信仰のこと)は聞くことから始まります。聞くことは、キリストについてのことば(福音のこと)を通して実現するのです。"


詳しくは音声解説に譲りますが、ここでは、救われる方法が述べられています。誰かが遣わされて、福音を宣べ伝えてくれたから、福音を聞いて、さらにその福音を信じたから、その人は、主の御名を呼び求められるんだということが書いてあるんですね。
つまり、福音を知らなくても、イエスがメシア(救い主)なる神なんだと認めて、心からイエス様を呼び求めたら救われるという事は決して書いておらず、
福音を聞いたから福音を知っていて、その福音を信じたから、その人は、主の御名を呼び求められるようになったという話なんですね。
この人は、主の御名を呼び求める前に、福音を聞いて信じていたんです。



じゃあその福音とは何かと言うと、パウロがコリントの人への手紙の15章ではっきりと述べられています。
コリント人への手紙 第一 15章1~11節 聖書 新改訳2017〓2017新日本聖書刊行会


"兄弟たち。私があなたがたに宣べ伝えた福音を、改めて知らせます。あなたがたはその福音を受け入れ、その福音によって立っているのです。
私がどのようなことばで福音を伝えたか、あなたがたがしっかり覚えているなら、この福音によって救われます。そうでなければ、あなたがたが信じたことは無駄になってしまいます。
私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって

みなさんこんにちは。今回は、「主の御名を呼び求める者はみな救われる」とはどういうことなのかを考えてみたいと思います。

というのは、福音を知らなくても、イエスがメシア(救い主)なる神なんだと認めて、心からイエス様を呼び求めたら救われるんだと信じてしまっている人が身近にいたからです。ですので、皆さんも、間違って伝道してしまうことがないようにこの投稿をさせてもらうことにいたしました。

「主の御名を呼び求める者はみな救われる」のですという言葉は、ローマ人への手紙 10章13節にある聖書の言葉なんです。この部分だけを見ているならば、確かに福音をしらなくても、救われる方法があるように読めてしまうかも知れません。しかし、大切なことは、聖書は文脈で読まなければいけないということです。ですので、この13節だけでなく、17節までの文脈で読んでみると、全然違った見え方がしてくると思うので、ご一緒に読んでみたいと思います。聖書箇所の中の()内は、私の補足説明です。


ローマ人への手紙 10章13~17節 聖書 新改訳2017〓2017新日本聖書刊行会
"「主の御名を呼び求める者はみな救われる」のです。
しかし、信じたことのない方を、どのようにして呼び求めるのでしょうか。聞いたことのない方を、どのようにして信じるのでしょうか。宣べ伝える人がいなければ、どのようにして聞くのでしょうか。遣わされることがなければ、どのようにして宣べ伝えるのでしょうか。
「なんと美しいことか、良い知らせ(福音のこと)を伝える人たちの足は」と書いてあるようにです。しかし、すべての人が福音に従ったのではありません。「主よ。私たちが聞いたことを、だれが信じたか」とイザヤは言っています。
ですから、信仰(ここは文脈的には救いに至る信仰のこと)は聞くことから始まります。聞くことは、キリストについてのことば(福音のこと)を通して実現するのです。"


詳しくは音声解説に譲りますが、ここでは、救われる方法が述べられています。誰かが遣わされて、福音を宣べ伝えてくれたから、福音を聞いて、さらにその福音を信じたから、その人は、主の御名を呼び求められるんだということが書いてあるんですね。
つまり、福音を知らなくても、イエスがメシア(救い主)なる神なんだと認めて、心からイエス様を呼び求めたら救われるという事は決して書いておらず、
福音を聞いたから福音を知っていて、その福音を信じたから、その人は、主の御名を呼び求められるようになったという話なんですね。
この人は、主の御名を呼び求める前に、福音を聞いて信じていたんです。



じゃあその福音とは何かと言うと、パウロがコリントの人への手紙の15章ではっきりと述べられています。
コリント人への手紙 第一 15章1~11節 聖書 新改訳2017〓2017新日本聖書刊行会


"兄弟たち。私があなたがたに宣べ伝えた福音を、改めて知らせます。あなたがたはその福音を受け入れ、その福音によって立っているのです。
私がどのようなことばで福音を伝えたか、あなたがたがしっかり覚えているなら、この福音によって救われます。そうでなければ、あなたがたが信じたことは無駄になってしまいます。
私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって

21 min