156 episódios

Hi, this is Sayuri! I used to be a bilingual radio DJ and now run an education training program company and is a mother of 2 sons. I talk about how to shine your identity, how to express your global identity and improve global communicating skills for your wellbeing and happy success amidst this rapidly changing world! 元ラジオDJ・現サユリセンス代表Sayuriです!アイデンティティー(自分軸・使命)を輝かせて、世界基準の表現力・コミュニケーション力・クリティカルシンキング力をアップすることをヴィジョンとして心を込めて配信しています。新しいグローバル時代に、キャリア・人間関係・パートナーシップなど豊かなライフスタイルを送る情報とエッセンスを、世界のトップリーダー・国内外リスナーのリアルな声とともにお届けしています。日本語だけは、もう生き抜くことはできません。また、英語力UPだけではなく、自分自分は社会問題に対してどのような意見を持ち、どのような使命を持ってグローバルシティズンとして生きるのかという世界共通のテーマを大切にしています。「グローバル育児®︎」「アイデンティティービジネスブランディング®︎」を通して、リスナーの皆様の幸せと成功を応援します!#グローバル育児®︎ #サユリセンス  #ダイバーシティーコミュニケーション

世界に自分軸を輝かせよう!"Who you are" makes the world a better place! by Sayuri Sense Sayuri

    • Ensino

Hi, this is Sayuri! I used to be a bilingual radio DJ and now run an education training program company and is a mother of 2 sons. I talk about how to shine your identity, how to express your global identity and improve global communicating skills for your wellbeing and happy success amidst this rapidly changing world! 元ラジオDJ・現サユリセンス代表Sayuriです!アイデンティティー(自分軸・使命)を輝かせて、世界基準の表現力・コミュニケーション力・クリティカルシンキング力をアップすることをヴィジョンとして心を込めて配信しています。新しいグローバル時代に、キャリア・人間関係・パートナーシップなど豊かなライフスタイルを送る情報とエッセンスを、世界のトップリーダー・国内外リスナーのリアルな声とともにお届けしています。日本語だけは、もう生き抜くことはできません。また、英語力UPだけではなく、自分自分は社会問題に対してどのような意見を持ち、どのような使命を持ってグローバルシティズンとして生きるのかという世界共通のテーマを大切にしています。「グローバル育児®︎」「アイデンティティービジネスブランディング®︎」を通して、リスナーの皆様の幸せと成功を応援します!#グローバル育児®︎ #サユリセンス  #ダイバーシティーコミュニケーション

    海外の友人と豊かな人間関係を築くための3つの英語キーワード~Podcast Vol154 How to keep the great relationship with your friends in English!?

    海外の友人と豊かな人間関係を築くための3つの英語キーワード~Podcast Vol154 How to keep the great relationship with your friends in English!?

    The rainy season has come or is about to come in Japan! We enjoy being quiet at home like reading books, watching movies and listening to music. There’s so much you can do online these days while you are at home.

    How’s the weather like in your country? Today, let’s dive into the topic on “how to keep the great relationships with your friends!”

    皆さんこんにちは、Sayuriです。梅雨の季節になりました。最近はオンライン環境が充実しているので、天気に左右されず充実した時間を過ごせるようになりましたね!私も4月から4000人のグローバルコミュニティーに参加しています。AIの使い方や、オンラインでのコミュニケーションはやはり圧倒的に日本のデジタルの使い方よりも長けているなと感じます。

    また、日本では、グローバル教育やコミュニケーションについて聞かれることが多いのですが、グローバルコミュニティーや海外の友人たちから聞かれる質問は全く違います。一旦英語をマスターすると、そこからは自分のアイデンティティーをどう表現するかと言うスタートラインに立つことになります。

    英語で日々意見交換をしていると、一つのトピックがとても深くなるので、自分の考えを日頃からまとめておくトレーニングはやはり欠かせません。梅雨の時期を最大限活用して、みなさんと一緒に学びを深めていきたいと思います!

    🎧Podcast Vol154

    海外の友人と豊かな人間関係を築くための3つの英語キーワード

    (番組エピソードラストまでお楽しみいただき、幸せと健康をブーストしてくださいね😉)

    というテーマです!

    American Psychological Association(アメリカの心理学協会)の科学的研究データの記事によりますと、良い友達やネットワークにいるだけで、脳にもいい影響を与えると言う研究結果が出ています。

    ”Professor Ben-Shahar believes that relationships are the primary source of happiness. According to several studies presented, interpersonal relationships are the main reason for happiness, health, and growth. Cultivating them personally or professionally depends on the generosity on giving, listening and being kind to others.”

    ↑ 「良好な人間関係は、幸せをもらたしてくれる一番の源である」だけではなく、健康面においてもプラスの影響をもたらしてくれます。例えば、血圧が高かった人が下がったり、ストレスレベルが低くなったり、不安やうつの症状を和らげたり、集中力が高まったり・・・と、体も心も健康になることができるため、長生きできるというデータもあります。

    息子も大学に入学して以来、世界各国出身の新しい友達に話しかけていて、様々なルーツの友達をたくさん作っているようです。

    私自身も大好きな英単語をピックアップしながら、トピックを掘り下げていきます。

    Keyword1) Authenticity

    ✔️ Authenticityの意味は?

    ✔️ 自分を大きく見せることなく、等身大で交流するとは?

    ✔️ 正直とはどのようなあり方?

    ✔️ 見た目ではなく、〇〇と〇〇〇でつながる

    Keyword2) Vulnerability

    ✔️ Vulnerabilityの意味は?

    ✔️ 海外のインフルエンサーに増えているVulnerableな投稿とは?

    ✔️ ネガティブなメッセージを明るく、強く、はっきりと、爽やかに伝える?

    ✔️ 世界トップクラスの方は、どのような接し方をする?

    ✔️ お互いがリスペクトする、コミュニケーション方法は?

    Keyword3) Compassion

    ✔️ 器が大きく、惜しみないサポートを提供するあ

    【英語4技能】スピーキング力アップの秘訣~Podcast Vol153 How to improve your speaking?

    【英語4技能】スピーキング力アップの秘訣~Podcast Vol153 How to improve your speaking?

    Hi everyone! June is my favorite Lavender season and that’s my brand color as well! How are you everyone? As for me, I need to tell you my secret. My husband and I totally forget our 20th wedding anniversary this month! It happens when you are busy. I was shocked but I hope we can make up for it very soon! Today I will be sharing some of my and my  companies tips about improving English speaking.

    皆さん、こんにちは!Sayuriです。風邪などひいていませんか?

    最近急に海外とのやり取りが増えて、一気に忙しくなってきました。番組冒頭でもご紹介しましたが、忙しくてすっかりあるイベントを忘れていることに先日気づいてショックでした(苦笑)

    1年の折り返し地点に、大切な軸を再度見直し、しっかりと大切にしていきたいと思います。

    さあ、今日は、

    🎧Podcast Vol153

    【英語4技能】スピーキング力をアップする方法

    〜How to improve your English speaking skill?

    12歳が、自然な英語力を習得できる言語の臨界期の年齢とも言われています。ですが、ネイティブのような英語力でなくても、10代から海外で過ごし大活躍している友人もいます。そのような友人は、ネイティブ発音でなくても「相手を理解し、対話する力」などの「10の力」の圧倒的な総合力があります。

    今回は、どのような英語のレベルであってもスピーキング力が上達する秘訣をご紹介しますね♡

    4’06” Tips1 〇〇〇〇力が話す力に直結

    〇〇〇ないと、話せないようです。

    〇〇〇〇いると、自分が英語を声にして自分の英語を聴いた時に違和感を覚えます。

    もしも〇〇〇〇いないと、自分が声にした音がなんだか変だなとわからないので、まずは〇〇〇〇力をしっかりとアップして、脳と心に「英語の世界の土台」を18歳までに築き上げることが大切です。

    ✔️ アメリカ出身の友人ママ(パートナーは日本人)の子どもたちが幼少時代を日本で過ごしたお子様たちの例

    ✔️ 1年の取り組みでスピーキング力が飛躍した方々と取り組んだこと

    ✔️ スピーキング力を上げるために必要なトレーニング方法は?

    ✔️ 〇〇に頼らないようにする大切な習慣とは?

    9’37” Tips2 授業や受験だけでなく

    日常の会話フレーズをプラス

    ✔️ 日本の学校の英語だけで十分?

    ✔️ 受験英語とネイティブ英語の違いは?(日本の学校で足りない力?)

    ✔️ セルフスタディーで日記をつけることでスピーキング力はアップする?

    ✔️ 日記を書いてアウトプット力をUPする時に、プラスしたいトレーニング方法は?

    12’12″~ Tips3 発音とリズム

    ✔️ 日本人が苦手とする発音を練習

    ✔️ Something やthank youのth, redのr, ledの l, nとng、Can you・・・?

    ✔️ 抑揚やリズムの取り方は、グラマーに直結している

    16’18″~ Tips4

    自己紹介原稿をブラッシュアップ

    ✔️ 自分の生活を英語にするためのアイディア

    ✔️ 仕事・プライベート・経験・考え・趣味などを英語でまとめよう

    17’49″~ Tips5

    プロに確認してもらう時の秘訣は?

    ✔️ ただ会話をするだけの場合は、間違えたまま流れてしまう

    (レッスンなどではSlow downしてもらえるけれど、実際の会話ではしてもらえない)

    ✔️ 意識して、ワンランク上の◯◯に変換していくこと

    成長できる習慣を積み重ねていくことがスピーキング力アップの秘訣です。日々の習慣を少しずつ変化するだけで1年で見違えるような表現力となりま

    【モチベーションUP】本来の能力を引き出してくれる世界のリーダーの言葉~Podcast Vol152 Inspirational words that pull out your true potential

    【モチベーションUP】本来の能力を引き出してくれる世界のリーダーの言葉~Podcast Vol152 Inspirational words that pull out your true potential

    Hi everyone! Here in Japan, we’ve started a new semester and a new term at schools and companies in April. So sometimes people tend to start feeling tired when they are getting used to the new environment. Also we are about to reach the halfway point of this year. It is a great timing to review our new year resolution and vision. So let’s talk about “motivation” today by using the world class speaker’s inspirational words.

    みなさん、こんにちは!6月に入りました!

    日本では紫陽花がとても綺麗です。鮮やかなブルーや紫のカラーに元気をもらいます。

    日本では、新生活が4月からスタートし、そろそろ疲れも溜まってくる時期かもしれません。

    そして、早いもので、今年も折り返し地点となりました。1年のはじめに立てた、今年の目標を振り返るいいタイミングでもあります。ヴィジョンに向かうモチベーションがなかなか湧き出てこなくなるそんな時こそ、休憩を上手に入れながら新たな活力を得られるようプランニングしていきたいですね!

    辛い時期こそ、ヴィジョンを変えず、◯◯と◯◯を変えることで1年の後半につながります。

    今日はちょっと元気になるエピソード

    🎧Podcast Vol152

    【モチベーションUP】本来の能力を引き出してくれるリーダーの言葉

    ~Boost your motivation with Oprah Winfrey’s inspirational words

    を、お届けいたします。

    誰もが知るインタビュアーで司会者、スピーカーで慈善家のOprah Winfreyの言葉をご紹介します。

    今年後半の活力にしてくださいね!特に、アイデンティティーを理解できるような言葉を集めてみました。元気になってほしいなという大切な人にも、ぜひエピソードをシェアしてあげてくださいね。

    この1ヶ月も、ブレイクスルーを体験した方々とお話をしていて感じたことがあります。



    ☑️ キャリアも英語も、〇〇〇〇〇〇が圧倒的に少ない?

    ☑️ 疲れたときや悩んだときに〇〇の〇〇を失ってしまうので、

    力を出しきれていない?

    ☑️ 親(経営者)が、子供(社員)のモチベーションをアップさせ、

    導く方法は?

    ☑️ 頑張る VS 無理をする VS 努力するの違いは?

    解釈を整理しよう!



    〜Oprah winfreyの魅力〜

    Oprah Winfreyは、世界中のリーダーや著名人などの圧倒的なネットワーク力とインタビュー体験があるだけではありません。ご自身の幼少時代の辛い体験から、苦しんでいる人たちの気持ちを深く理解できるシンパシー力、それを言語化にして、多くの人の心を開く力は右に出るものがいません。

    ✔️ 彼女のスピーチやインタビューで学べるコミュニケーションとは?

    そんな彼女の数々の名言から、才能を引き出す秘訣を学んでいきましょう!

    〜Message1 幸運(奇跡)の条件は?〜

    “Luck is a matter of preparation meeting opportunity.”

    ✔️ 昨年、長男の大学の進学で奇跡のようなチャンスが舞い込んできた時にしていたことは?

    ✔️ 奇跡が起こる条件や状況は?



    〜Message 2: 教育の価値は?〜

    “Education is the key to unlocking the world, a passport to freedom.”

    ✔️ 教育の価値は?

    ✔️ どの大学、どの英語の成績というような結果ではなく、どのようなことが価値になる?

    〜3: 自分の環境が決まる要素は?〜

    “You are where you are in life because of what you believe is possible for yourself.”

    ✔️ 自分が今置かれている環境は、どのように決まる?

    〜4: 自分の将来は何で決まる?〜

    “The greatest discovery of all time i

    【10代で英語脳を】ほめ方と注意の秘訣「脳が育つコミュニケーション」(思春期編③)Podcast Vo151: 5 effective communication ways with teenagers?

    【10代で英語脳を】ほめ方と注意の秘訣「脳が育つコミュニケーション」(思春期編③)Podcast Vo151: 5 effective communication ways with teenagers?

    Hi everyone! I hope you are having a great time no matter where you are! I am in this global community where people around the world support each other and I don’t even know where they live! We start communicating then I know ‘oh she lives in UK, oh he lives in NY.’ Such a small world! Wherever they live, they all face similar difficulties and challenges. So today let’s dive into a topic of effective ways of communicating with teenagers especially learning English for Japanese parents!

    皆さんこんにちは!Sayuriです。

    今月は、息子のアメリカの大学のオリエンテーションに参加してきました。いよいよ大学がスタート!保護者にもアフタヌーンティーを振る舞っていただき、とても手厚い学生のサポートがあることに、胸がいっぱいになりました。

    福岡空港でもトランジットをして、数十年ぶりに妹や両親や親戚みんなと集まることができたり、久しぶりに受講生とお会いできたり・・・今までのこと、これからのことを考えながら、現在地をしっかり見つめ直すことができました。

    🎧Podcast Vol151【10代と英語脳】ほめ方と注意の秘訣

    〜干渉でも放任でもない、いい距離感で脳が育つコミュニケーション

    10代は進路を決めたり、決めた進路を変えたり、心も体も大きく変化する時期です。私自身も、18歳で実家を離れてオーストラリアで暮らしたので、ちょうどその時期のことが蘇ってきています。日本を離れて留学するときに、妹が空港で泣いていた姿を思い出しました。この時期に悩んでチャレンジして、失敗も成功も両方体験した上での成功体験が一生の自信の土台になってくれます。

    前回の

    🎧Podcast Vol149

    【English Book 思春期編①】心に響いた子育てのロールモデルのストーリー

    子供が悪いことをしてしまった時はどうしたらいい?

    〜What to do when your child makes a mistake?

    🎧Podcast Vol150【10代の脳】

    リラックスして、自己肯定感を育むためのコミュニケーション「5つの知識」

    (思春期編②)

    と3本合わせてお楽しみいただけるとストーリーが繋がっていくと思います。



    ✔️チャレンジをやめないように、安心の存在や空間を作ること

    ✔️子供が自分の力でチャレンジし続けられるような声かけをすること(ほめる・注意する)

    というようないい距離感を保つ環境が18までにあると、心が折れた時や、タフな時にも、諦めずに再チャレンジできる「Resilience」10個目の[やり抜く力]を育むことができます。

    この揺らぐ時期に、良好な親子関係の土台となってきています。特に「英語」は受験のように勝ち負けもなく、世界基準のダイバーシティーコミュニケーションをしっかり育むことができる、すべての人が「10の力」を育むことができる最高のツールです。

    ここで、英語がどんどん伸びるコミュニケーションを例に、トピックを進めていきますね!

    大人(社会人)も、子供も、全ての受講生のタイプは全く違いました。

    番組では、様々なタイプの子どもたちのキャラクターもご紹介しています。

    💎子供の英語が伸びたすべてのご家庭で

    「大人に」実践していただいたこと

    どのようにサポートすれば、何倍ものスピードで成長することができるのでしょうか?

    ①その子が◯◯◯◯◯こと、◯◯◯こと、◯◯◯◯ことにリンクすること。

    ②自分で◯◯◯と感じられる◯◯◯を準備し、”warm invitation”を送ってあげるこ

    【10代の脳】リラックスして自己肯定感を育むためのコミュニケーション「5つの知識」(思春期編②)〜Podcast Vol150:What are the 5 critical communication tips for parenting adolescent children

    【10代の脳】リラックスして自己肯定感を育むためのコミュニケーション「5つの知識」(思春期編②)〜Podcast Vol150:What are the 5 critical communication tips for parenting adolescent children

    Hi everyone! I introduced one of the stories about parenting adolescent children last time. I got many messages from parents and educators and some of them are leaders and CEOs. No matter what you do or where you live, we go through the same experiences. This time, I will narrow down to 5 critical communication tips so we can be a better person/parent for our children.

    皆さん、こんにちは!日差しが強い日や、汗ばむ陽気の日もある日本の5月、皆さんいかがお過ごしですか?私は、長男のアメリカの大学のオリエンテーションに参加することができました!

    「生きる意味」を改めて考えさせられています。

    これからどのような大学生活を送るのかな〜、その可能性にワクワク、親としては少しドキドキ!

    最近は、移動しながらのお仕事もしやすくなってきましたので、公私ともに楽しみになってきました。

    今回のエピソードにもつながりますが、大変な時期を健全に乗り越えることができたことは大きかったな、これからの可能性が楽しみだななど、色々な感情が湧いてきて感慨深いものがあります。

    前回の

    🎧Podcast Vol149

    【English Book 思春期編①】心に響いた子育てのロールモデルのストーリー

    子供が悪いことをしてしまった時はどうしたらいい?

    〜What to do when your child makes a mistake?

    というエピソードに引き続き、

    🎧Podcast Vol150【10代の脳】

    リラックスして、自己肯定感を育むためのコミュニケーション「5つの知識」

    (思春期編②)

    をお送りします。思春期だけでなく、コミュニケーション力をアップしたいなという大人の方が成長できる秘訣です。この5つの知識を一歩ずつマスターすることで、しなやかに新しいことにチャレンジできる習慣が身につきます。まずは、自分が(子供と一緒に)癒されて、自信を育むエピソードとなりますように。



    人間は18歳でいきなり大人にはならないので、心の準備と知識が重要です。

    ✔️ どうしてそんな行動になるんだろう?

    ✔️ どうして時間の概念が大人と違うんだろう?

    ✔️ どうして非効率なんだろう?

    ✔️ えっ?それを選んだの?

    びっくりしてしまうことも沢山ある10代の後半〜20代前半は、子供が自分とは全く違うアイデンティティーを安心して育める過程を見守る忍耐強さが大切です。一緒に、(でも一歩引いて)大変なことを乗り越なくてはならないかもしれないからです。

    新しい時代の価値観や考え方を受け入れながら

    深い愛情+思春期のコミュニケーションの知識(スキル)

    といった、親にとっても人間としての器を問われて「生きるためのコミュニケーション力」を求められます。



    5’48″~

    #1 When does full prefrontal development take place?

    〜子供の脳の成長が完了するのは何歳?



    “One of the things to understand is that poor decision-making for teens is often as a consequence of having an undeveloped prefrontal lobe. What it means is that their quality of thinking does not improve until the prefrontal development takes place”

    〜Maggie Dent箸 ”From boys to men”

    6’54”

    Q1) So what age will it be? 〜何歳で前頭前野の成長が完了する?

    「理解すべきことは、”10代の若者の意思決定がうまくいかないのは、前頭葉が未発達であることが原因であることが多い”ということです。つまり、前頭前野の発達が完了するまでは、思考の質は改善されないかもしれません。」

    #2何をイメージしたらいい?

    信頼

    【 English Book】思春期編①心に響いた子育てのロールモデルのストーリー〜悪いことをしてしまった時はどうしたらいい?Podcast Vol149 Recommended books on parenting adolescent children

    【 English Book】思春期編①心に響いた子育てのロールモデルのストーリー〜悪いことをしてしまった時はどうしたらいい?Podcast Vol149 Recommended books on parenting adolescent children

    Hi everyone! Today’s topic is very big!

    I’ve been running my company for more than 10 years. (This year is the 11th year.)

    I started talking about global education and global identity about 13-14 years ago. That means many of my podcast listeners and students have teenager children now!!! They all got big!!! These days I’ve been getting so many questions on parenting adolescent children. So I’m going to share a short story from one of the books that I want to recommend which moved and opened my heart.

    皆さんこんにちは!グローバル育児®︎や、グローバルアイデンティティー、グローバルコミュニケーションというテーマで発信し始めて14年が経ちました!

    私たち大人は歳を重ね、更年期に入ったり、体のコンディションや自分達の親の事情も変わる中で、子供たちはどんどん成長しています。当初はアロマの輸入をしていましたが、ブログで子育てのことも発信する中で、英語教育の質問を多くいただき、そこから始まったプログラムでした。

    長い間、ブログやニュースレターを読んだり、今ではPodcastを聞いてくださっている皆さんのお子様たちも成長し、最近は思春期の対応のご相談が増えています。妊娠・出産もそうでしたが、思春期も留学も受験も、自分が体験する前に知識があるのとないのでは、心の余裕が全く違ってくることを痛感しています。

    そこで、いくつかのエピソードに分けて、お届けします。

    今日のテーマは



    🎧Podcast Vol149

    【English Book 思春期編①】心に響いた子育てのロールモデルのストーリー

    子供が悪いことをしてしまった時はどうしたらいい?

    〜What to do when your child makes a mistake?

    思春期の時期は、想像もつかないようなことがある日突然起こったります。

    ✔️ 親子のコミュニケーションがうまくいかない

    ✔️ 夢に向かっていたけれど挫折した

    ✔️ 受験に力が入らない

    ✔️ 進路に挫折した

    ✔️ 英語が進まない

    ✔️ 学校の課題にやる気がでない

    ✔️ 自信がもてない

    ✔️ 悪い習慣がついてしまった

    ✔️ 友人や異性との関係

    ✔️ メンタルヘルスのバランスを崩してしまった

    ✔️ 発達障害と診断された

    などなど、何も起こらないご家庭の方が少ないのではないかと思います。

    高校生までは優等生で何もなかったというオーストラリアで完璧なバイリンガルに育ったお子様が、大学生になって急に自信を喪失して、何もできなくなったというエピソードを英語教育のテキストでご紹介したことがあります。

    心理学・教育学・脳科学などの専門家と会話した時の記録と、様々な洋書のエピソード、そして実際の経験や周囲で起こったこと、また相談や受講者の体験など、実在の人物が特定されないように組み立てながら、リスナーの皆さんが取り入れやすいエピソードにしたいと思います。

    沢山の専門書と論文を、日本語でも英語でも読みました。

    今日はその中でもとても印象に残っている、あるストーリーを短くまとめてご紹介したいと思います。

    番組でご紹介したストーリーは、

    Maggie Dent薯 ”From Boys to Men” という洋書から抜粋したものです。

    (著作権侵害とならないよう、日本語でストーリーの内容を抜粋して、書籍のリンクを貼っています。)

    たった一つ、親ができることがあるとしたら・・・?

    「〇〇〇〇〇〇を深く学び、〇〇できるようになるまで〇〇するということ」。

    これが、子育て最

Top de podcasts em Ensino

Kológica
Vera Kolodzig
Maus Hábitos
Martim & Zagalo
̶N̶ã̶o̶ fica bem falar de...
Wells Oficial
Assim ou Assado
TV CHELAS
How to Know What's Real
The Atlantic
Renascença - Um Dia na História
Renascença

Talvez também goste

英語聞き流し | Sakura English/サクラ・イングリッシュ
SAKURA English School
英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
ケビン (Kevin's English Room)
バイリンガルニュース (Bilingual News)
Michael & Mami
CROSSTALK 英会話
Crosstalk FM
Hapa英会話 Podcast
Jun Senesac: バイリンガル 英会話 & ビジネス英語 講師
台本なし英会話レッスン
英語のそーた & Reilly