12 集

デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話しするトークプログラム。さまざまな切り口から、ゲストの方それぞれの「デザインの手前」についてお聞きします。

デザインの手‪前‬ 原田優輝/山田泰巨

    • 藝術

デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話しするトークプログラム。さまざまな切り口から、ゲストの方それぞれの「デザインの手前」についてお聞きします。

    #04-1 建築家になる「手前」に始めたロッジア研究 | 金野千恵さん〈1/4〉【デザインの手前】

    #04-1 建築家になる「手前」に始めたロッジア研究 | 金野千恵さん〈1/4〉【デザインの手前】

    街に開かれた設計事務所/いま最も注目される建築家/スイス留学で出会ったロッジア/イタリア発祥の屋根付き半屋外空間/色々な活動を寛容に受け止める場所/その地の暮らしを反映する建築/ロッジアは日本の縁側!?/世界中で応用可能なボキャブラリー/暮らしが内外を行き来する中間領域/時間を含んだ空間の魅力/機能を変えながら大事にされ続ける建築/みんなの活動を支えていく場/ライフワークとして研究を続けるテーマ/同時期に取り組んだ「窓」の研究/最初の仕事は実家の住宅/ロッジアを中心に据えた計画/いつ建築家になったのか?/研究の集大成としての書籍 etc.



    ■プロフィール

    ゲスト

    金野千恵(建築家)

    1981年神奈川県生まれ。2011年東京工業大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2011年建築設計KONNOを設立ののち、2015年よりt e c o主宰。家具や住宅、福祉施設、公共施設などの建築設計とともに、アートインスタレーション、まちのリサーチまでを手がけ、建築のみにとどまらず仕組みや制度を横断する空間づくりを試みている。主な作品に住宅「向陽ロッジアハウス」、ヴェネチアビエンナーレ建築展2016 日本館、地域共生文化拠点「春日台センターセンター」など。



    パーソナリティ

    原田優輝(Qonversations·編集者)

    株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。



    山田泰巨(編集者)

    『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。



    ■関連リンク

    t e c o

    ⇒ ⁠Link ⁠



    BASE

    ⇒⁠Link⁠



    アトリエ・ワン

    ⇒⁠Link ⁠



    ロッジア

    ⇒ ⁠Link⁠



    地域ケア よしかわ

    ⇒ ⁠Link⁠



    ミノワ座ガーデン

    ⇒⁠Link⁠



    春日台センターセンター

    ⇒⁠Link⁠



    向陽ロッジアハウス

    ⇒⁠Link⁠



    スイス連邦工科大学チューリッヒ校

    ⇒⁠⁠Link⁠⁠



    YKK AP

    ⇒⁠⁠⁠Link⁠⁠⁠



    窓研究所

    ⇒⁠⁠⁠⁠Link



    ■SNS

    ⁠⁠https://www.instagram.com/design_no_temae/

    https://twitter.com/design_no_temae

    https://note.com/design_no_temae

    https://designnotemae.substack.com/

    番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。



    ■「デザインの手前」とは?

    デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。

    • 25 分鐘
    #03-2 いまデザインメディアには何ができるのか? | Ilmm・土田貴宏さん、designing・小山和之さん〈2/2〉【デザインの手前】

    #03-2 いまデザインメディアには何ができるのか? | Ilmm・土田貴宏さん、designing・小山和之さん〈2/2〉【デザインの手前】

    デザイン雑誌を取り巻く状況/拡がったデザインの「一部」を紹介するジレンマ/近視眼的になる商業メディア/海外の情報を取り上げないデザイン誌/「裏付け」が求められる風潮/デザイン会社が運営するメディア/紙媒体で言論の場をつくる/メディアがやることがなくなってきた!?/オンラインは非言語情報を共有しにくい/載せる・載せないも批評のひとつ/「批評」よりも「考察」が好き/メディアの「専門性」と「横断性」/ティム・インゴルドが与えた影響/テキスト以外でデザインを伝える/Featured Projectsが目指すこと/ポッドキャストはやらないのか/共同運営される「コモンズ」としてのメディア  etc.



    ■プロフィール

    ゲスト

    土田貴宏(『Ilmm』エディター)

    デザインジャーナリスト、ライター。会社員を経て、2001年からフリーランスで活動。国内外での取材やリサーチをもとに専門誌などに寄稿し、家具、インテリア、日用品を題材とすることが多い。著書『デザインの現在 コンテンポラリーデザイン・インタビューズ』。



    小山和之(『designing』編集長)

    designing編集長。大学卒業後、建築設計事務所、デザインコンサルティングファームを経て独立。2017年designingを創刊。2021年インクワイアへ事業譲渡し現職。



    パーソナリティ

    原田優輝(Qonversations·編集者)

    株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰。



    山田泰巨(編集者)

    『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。



    ■関連リンク

    Ilmm

    ⇒⁠⁠Link⁠



    designing

    ⇒⁠⁠Link⁠



    CONCENT

    ⇒Link



    DESIGN AND PEOPLE

    ⇒Link



    BASSDRUM

    ⇒Link



    THE TECHNOLOGY REPORT

    ⇒Link



    ティム・インゴルド

    ⇒Link



    フォルマファンタズマ

    ⇒Link



    designing: デザインと人類学のフィールドノート

    ⇒Link



    ANY by designing

    ⇒Link



    The Original

    ⇒Link



    The Thinking Piece

    ⇒Link



    Featured Projects

    ⇒⁠⁠Link⁠



    カンバセーションズ

    ⇒Link



    ■ 全文文字起こし(画像アリ)

    https://designnotemae.substack.com/p/ilmmdesigning22



    ■SNS

    ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/design_no_temae/⁠⁠⁠

    https://x.com/design_no_temae

    ⁠⁠https://note.com/design_no_temae/⁠⁠

    ⁠⁠https://designnotemae.substack.com/⁠⁠

    番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。



    ■「デザインの手前」とは?

    デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。

    • 28 分鐘
    #03-1 メディア関係者は現在のデザインをどう見ているのか? | Ilmm・土田貴宏さん、designing・小山和之さん〈1/2〉【デザインの手前】

    #03-1 メディア関係者は現在のデザインをどう見ているのか? | Ilmm・土田貴宏さん、designing・小山和之さん〈1/2〉【デザインの手前】

    最初に原稿を書いたのは?/既存のデザイン誌がすくい切れないもの/きっかけは『The Original』展/建築→Webデザイン→自営業/ブログと文筆業のちがい/オウンドメディアブーム/内沼晋太郎さんを取り上げた理由/デザインは対象範囲すべて!?/フォーカスするトピックを定める/Webメディアのジレンマ/デザインを等身大に語る難しさ/共通点は三澤遥さん/何に目を向け、発信するのか/目で見てデザインとわかるもの/Webメディアを参考にする/隣の芝は青い!?/他の領域から学べること/『Ilmm』を紙にした理由/コンテンツの資産化/ここで買わなければ手に入らない/なぜテキストが長いのか?  etc.



    ■プロフィール

    ゲスト

    土田貴宏(『Ilmm』エディター)

    デザインジャーナリスト、ライター。会社員を経て、2001年からフリーランスで活動。国内外での取材やリサーチをもとに専門誌などに寄稿し、家具、インテリア、日用品を題材とすることが多い。著書『デザインの現在 コンテンポラリーデザイン・インタビューズ』。



    小山和之(『designing』編集長)

    designing編集長。大学卒業後、建築設計事務所、デザインコンサルティングファームを経て独立。2017年designingを創刊。2021年インクワイアへ事業譲渡し現職。



    パーソナリティ

    原田優輝(Qonversations·編集者)

    株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰。



    山田泰巨(編集者)

    『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。



    ■関連リンク

    Ilmm

    ⇒⁠Link



    designing

    ⇒⁠Link



    Featured Projects

    ⇒⁠Link



    FLOOAT

    ⇒⁠Link



    The Original

    ⇒⁠Link



    内沼晋太郎

    ⇒⁠Link



    designingはフォーカスするトピックを定めます

    ⇒⁠Link



    JAGDA

    ⇒⁠Link



    三澤遥

    ⇒⁠Link



    designingが考える「コンテンツの資産化」という可能性

    ⇒⁠Link



    ■ 全文文字起こし(画像アリ)

    https://designnotemae.substack.com/p/ilmmdesigning12



    ■SNS

    ⁠⁠https://www.instagram.com/design_no_temae/⁠⁠

    ⁠https://twitter.com/design_no_temae⁠

    ⁠https://note.com/design_no_temae/⁠

    ⁠https://designnotemae.substack.com/⁠

    番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。



    ■「デザインの手前」とは?

    デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。

    • 29 分鐘
    #02-4 社会が動く「手前」の歯車をまわす | we+ 林 登志也さん、安藤北斗さん〈4/4〉【デザインの手前】

    #02-4 社会が動く「手前」の歯車をまわす | we+ 林 登志也さん、安藤北斗さん〈4/4〉【デザインの手前】

    新たな視点と価値を形にする/硬直的で変わらない日本/オルタナティブなデザイン/豊かな社会の定義とは?/メインストリームではない側の意見/機能的ではない椅子が伝えるもの/デザインから色んな概念を引き剥がす/新しければ良いわけではない/1980年代のデザイン/正しいことをしなくてはいけない!?/破天荒な人がいなくなった/どうやって食べているんですか?/新NISA/「正解」よりも「プロセス」/最初の小さな歯車をまわす/コンテンポラリーデザイン/家具で自分を表現する文化/考え続けることはしんどい/デザインが消費されている/未来のプロトタイピング etc.



    ■プロフィール

    ゲスト

    we+ 林 登志也・安藤北斗(コンテンポラリーデザインスタジオ)

    リサーチと実験に立脚した手法で、新たな視点と価値をかたちにするコンテンポラリーデザインスタジオ。林登志也と安藤北斗により2013年に設立。自主プロジェクト、R&Dやインスタレーション等のコミッションワーク、ブランディング、プロダクト開発、空間デザイン、グラフィックデザインなどを手がけ、自然と人工が融合した新たなもののあり方を模索する「Nature Study」、都市が生み出す廃材を土着の素材と見立て、複雑になりすぎたものづくりの原点を考察する「Urban Origin」などのリサーチプロジェクトにも力を入れている。



    パーソナリティ

    原田優輝(Qonversations·編集者)

    株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。



    山田泰巨(編集者)

    『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。



    ■関連リンク

    we+

    ⇒ ⁠⁠⁠Link ⁠⁠⁠



    ELLE DECOR

    ⇒⁠⁠⁠Link⁠⁠⁠



    DESIGN DIALOGUE

    ⇒⁠⁠⁠Link ⁠⁠⁠



    DESIGNTIDE TOKYO

    ⇒⁠⁠⁠⁠Link ⁠⁠⁠⁠



    ■ 全文文字起こし(画像アリ)

    https://designnotemae.substack.com/p/we-44



    ■SNS

    ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/design_no_temae⁠

    ⁠⁠⁠https://twitter.com/design_no_temae⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠https://note.com/design_no_temae⁠

    ⁠⁠⁠https://designnotemae.substack.com⁠

    番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。



    ■「デザインの手前」とは?

    デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。

    • 23 分鐘
    #02-3 制御できない「自然」に委ねるデザインプロセス | we+ 林 登志也さん、安藤北斗さん〈3/4〉【デザインの手前】

    #02-3 制御できない「自然」に委ねるデザインプロセス | we+ 林 登志也さん、安藤北斗さん〈3/4〉【デザインの手前】

    自然現象をものづくりに取り入れる/理系だった子ども時代/共通言語としての「自然」/アンコントローラブルなものづくり/大量生産大量消費の“次”/自分以上に上手に線を描ける「自然」/「自然」をよりピュアな状態にする/水流でつくる照明「Swirl」/偶発性を作品に取り込む/「自然」にいかに介入するのか/「余白」との向き合い方/介入のラインを定める/座れない椅子は「椅子」なのか?/東京人は霧を見ない!?/ゲームの中の自然現象/自然に対する日本人の感性/日本らしいものづくりとは?/座らされたら罰ゲーム/東京にいるからこそ得られる感覚/機能性に興味がない etc.



    ■プロフィール

    ゲスト

    we+ 林 登志也・安藤北斗(コンテンポラリーデザインスタジオ)

    リサーチと実験に立脚した手法で、新たな視点と価値をかたちにするコンテンポラリーデザインスタジオ。林登志也と安藤北斗により2013年に設立。自主プロジェクト、R&Dやインスタレーション等のコミッションワーク、ブランディング、プロダクト開発、空間デザイン、グラフィックデザインなどを手がけ、自然と人工が融合した新たなもののあり方を模索する「Nature Study」、都市が生み出す廃材を土着の素材と見立て、複雑になりすぎたものづくりの原点を考察する「Urban Origin」などのリサーチプロジェクトにも力を入れている。



    パーソナリティ

    原田優輝(Qonversations·編集者)

    株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。



    山田泰巨(編集者)

    『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。



    ■関連リンク

    we+

    ⇒ ⁠⁠Link ⁠⁠



    Nature Study: MIST

    ⇒⁠⁠Link⁠⁠



    Swirl

    ⇒⁠⁠Link ⁠⁠



    MOMENTum

    ⇒⁠⁠⁠Link ⁠⁠⁠



    Drift

    ⇒⁠⁠⁠⁠Link ⁠⁠⁠⁠



    Heap

    ⇒⁠⁠⁠⁠⁠Link ⁠⁠⁠⁠⁠



    ■ 全文文字起こし(画像アリ)

    https://designnotemae.substack.com/p/we-34



    ■SNS

    ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/design_no_temae

    ⁠⁠https://twitter.com/design_no_temae⁠⁠

    ⁠⁠https://note.com/design_no_temae

    ⁠⁠https://designnotemae.substack.com

    番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。



    ■「デザインの手前」とは?

    デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。

    • 23 分鐘
    #02-2 近代デザインの「手前」にある“土着”のものづくり | we+ 林 登志也さん、安藤北斗さん〈2/4〉【デザインの手前】

    #02-2 近代デザインの「手前」にある“土着”のものづくり | we+ 林 登志也さん、安藤北斗さん〈2/4〉【デザインの手前】

    複雑になりすぎたものづくり/廃材は都市の土着の素材/デザインの現場で生じる疑問/超絶何でも知っている人に憧れる/分業化によって失われたもの/地場産業の現在/木造建築はプラモデル!?/誰でも上手に塗れる塗料/断絶されるモノと人の接点/都市を生きるカラスの知恵/手を動かすことで現れるたくさんの「畏怖」/既存のコンテクストを引き剥がす/発泡スチロールから生まれた「Reform」/生分解orリサイクル/複雑なものは再利用しにくい/テクノロジーとの向き合い方/時代に消費されないものづくり/50年前にもつくれた作品/いまの時代に点を打てているか? etc.



    ■プロフィール

    ゲスト

    we+ 林 登志也・安藤北斗(コンテンポラリーデザインスタジオ)

    リサーチと実験に立脚した手法で、新たな視点と価値をかたちにするコンテンポラリーデザインスタジオ。林登志也と安藤北斗により2013年に設立。自主プロジェクト、R&Dやインスタレーション等のコミッションワーク、ブランディング、プロダクト開発、空間デザイン、グラフィックデザインなどを手がけ、自然と人工が融合した新たなもののあり方を模索する「Nature Study」、都市が生み出す廃材を土着の素材と見立て、複雑になりすぎたものづくりの原点を考察する「Urban Origin」などのリサーチプロジェクトにも力を入れている。



    パーソナリティ

    原田優輝(Qonversations·編集者)

    株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。



    山田泰巨(編集者)

    『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。



    ■関連リンク

    we+

    ⇒ ⁠Link ⁠



    Urban Origin: Haze

    ⇒⁠Link⁠



    Urban Origin: Refoam

    ⇒⁠Link ⁠



    ■ 全文文字起こし(画像アリ)

    https://designnotemae.substack.com/p/we-24



    ■SNS

    ⁠⁠https://www.instagram.com/design_no_temae/⁠⁠

    ⁠https://twitter.com/design_no_temae⁠

    ⁠https://note.com/design_no_temae/⁠

    ⁠https://designnotemae.substack.com/⁠

    番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。



    ■「デザインの手前」とは?

    デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。

    • 25 分鐘

熱門藝術 Podcast

下一本讀什麼?
閱讀前哨站 瓦基
馬克說書
歐馬克
郝聲音
Caesar 郝旭烈
哇賽讀心書
哇賽心理學
迷誠品
誠品 eslite
蔣勳_美的沉思 回來認識自己
蔣勳

你可能也會喜歡

TAKRAM RADIO
SPINEAR
岸政彦の20分休み
聴くテレ朝
超リアルな行動心理学
FERMONDO
歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)
COTEN inc.
ディグトリオ
ディグトリオ製作委員会
才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)
TALENT Inc. × Chronicle