10 episodes

雅楽をマスターするときに欠かせない雅楽の唱歌(篳篥編)を一週間に一度、配信していきます。

雅楽の唱歌-篳篥編-Japanese traditional court music "GAGAKU"singing-HICHIRIKI‪-‬ さくらこ

    • Music
    • 5.0 • 1 Rating

雅楽をマスターするときに欠かせない雅楽の唱歌(篳篥編)を一週間に一度、配信していきます。

    沙陀調音取

    沙陀調音取

    IC_A_011.MP3沙陀調音取沙陀調音取

    • 38 sec
    盤渉調 輪台

    盤渉調 輪台

    盤渉調 輪台 唱歌


    IC_A_010.MP3

    • 9 min
    平調皇声急 唱歌

    平調皇声急 唱歌

    We will deliver "平調 皇声急Hyojyo-Oujyo no kyu" this time.
    This tune belongs to "唐楽Touaku".
    And, it is performed by "管絃 Kangen"style.
    "Kangen"means only instruments style without dance.

    This tune has the melody that doesn't seem to be "平調 Hyojyo".
    Therefore, it is a little difficult of you to understand the interval of the melody correctly.
    But,
    it might be easy for you to play it because this is a
    monotonous tune.



    平調皇声急 唱歌.MP3



    リクエストにお答えして
    平調 皇声急を送ります。

    リクエストを下さった方、ありがとうございます!!

    この曲には若干平調らしくないフレーズがでてきます。
    冒頭の トヲホリ がそうです。
    このフレーズがでてくると、ちょっと音程が乱れますので
    注意が必要です。
    それ以外は簡単だと思います。
    あまり旋律的な曲ではないですね。

    • 7 min
    「壱越調 迦陵頻 Ichikotsu-cho KARYOBIN」

    「壱越調 迦陵頻 Ichikotsu-cho KARYOBIN」

    今回は「壱越調 迦陵頻 Ichikotsu-cho Karyobin」をお届けします。
    この曲は管絃、舞楽ともに演奏されますが、
    管絃のみで演奏されることは少なく、舞楽曲としてのイメージが強いです。
    また時には管絃舞楽として演奏されることもあります。

    「迦陵頻 Karyobin」は児童4人が舞う童舞「Warabemai」です。

    児童は両手に銅拍子をもち、それを打ちながら舞いますが、
    この銅拍子を打つ音が迦陵頻の声を真似ている、といわれています。

    舞人は舞い終わったあと、一人ずつ順次舞台から降りていき、
    最後の舞人が退くのを見て、演奏者は「臨時止手りんじとめて」と呼ばれる、
    楽曲を途中で止めるときの決まった旋律を奏して終わります。

    壱越調 迦陵頻急 唱歌ー篳篥編ー


    We will deliver " Ichikotsu-cho Misasagi KARYOBIN" this time.

    This tune is performed as a style only of the music of traditional court music or a
    court dance and music style.
    However, being performed as a style only of music is a little. This tune is already
    established as the tune of the court dance and music style.

    "Misasagi KARYOBIN" is "WARABEMAI" where four children dance.

    The child has the one that it is round made of copper in both hands,
    and dances while striking it.
    The one that it is round made of copper this is said that the beat will
    mimic the voice of Misasagi.

    After it finished dancing, the dancer gets off the stage one by one one by one.
    When the last dancer moves backward, the player plays the short melody that is called "Rinjitomete".
    "Rinjitomete" is a melody decided when music is stopped on the way.

    Thus, "Court dance and music Misasagi KARYOBIN" ends.

    • 5 min
    黄鐘調 越殿楽の唱歌ー篳篥編ー

    黄鐘調 越殿楽の唱歌ー篳篥編ー

    The 6th is a singing of "Ousikicho no Etenraku".

    "Ousikicho no Etenraku" is this one of "Etenraku sancho" as well as the last time
    "Bansikicho no Etenraku".

    Personally, I like this "Ousikicho Etenraku" in three kinds of "Etenraku". The reason is that it is melody music. The melody advances in the tune to flow without the jump of the sound.

    Therefore, I surely think that you come to like this melody.

    黄鐘調 越殿楽 唱歌ー篳篥編ー



    第6回は「黄鐘調 越殿楽ーOusikicho no Etenrakuー」の唱歌です。

    この「黄鐘調越殿楽-Ousikicho no Etenraku-」は、前回の「盤渉調 越殿楽ーBansikicho no Etenrakuー」と同じく
    「越殿楽三調ーEtenraku sancho-」のうちの一曲です。

    個人的には、3種の「越殿楽 Etenraku」のうち、この「黄鐘調 越殿楽 Ousikicho Etenraku」が一番好きです。


    その理由は旋律的な楽曲だからです。

    無理な音の跳躍がなく、流れるようなメロディだからです。

    きっとあなたもこの曲が好きになると思いますよ。。

    • 4 min
    盤渉調 越殿楽の唱歌ー篳篥編ー

    盤渉調 越殿楽の唱歌ー篳篥編ー

    第5回は盤渉調 越殿楽の唱歌です。

    この曲は「平調 越殿楽」と「黄鐘調 越殿楽」とともに
    「越殿楽三調」といわれています。

    この三曲は「渡物」の関係といわれます。

    「渡物」とはある曲を他の調子へ移すことです。
    西洋音楽の「移調」と同じような感覚ですね。

    この「越殿楽三調」も渡されたのですが、
    どの調子の越殿楽が原曲なのかは
    はっきりしていません。
    平調または盤渉調のどちらかが原曲との説はあります。



    ただ雅楽の場合、
    他の調へ曲をそのまま移すと、
    楽器の音域上の制約から
    移された曲が原曲とはまったくちがった曲になってしまう
    ということが見受けられます。

    雅楽器の音域は狭いのですね。
    とくに主旋律を担当する篳篥の音域が狭いため、
    曲をそのまま移した場合、
    どうしても出せない音というのが発生してしまい、
    旋律を変えざるを得ない
    と思われます。


    この「越殿楽」にしても
    音域が近い「盤渉調」と「黄鐘調」は旋律が似ていますが、
    「平調」はちがいますね。


    このように雅楽には「渡物」といわれる曲がいくつかあります。
    雅楽を練習しながら「渡物」を探してみるのも
    面白いかもしれません。


    盤渉調 越殿楽の唱歌ー篳篥編





    The 5th is a singing of "Banshikicho-Etenraku".

    This tune is called "Etenraku Sancho" with "Hyoujyo-Etenraku" and "
    Oushikicho-Etenraku".

    (It means three "Etenraku" that belongs to different key exists. )

    This three is called the relation of "Watasimono".

    "Watasimono" is to move a certain tune to other Key.
    It is a similar meaning to "Transposition" that is the concept of
    Western music.


    However, when you transpose the tune for traditional court music
    The transposed tune's becoming a tune quite different from an
    original tune learns by experience.

    This seems it is because of compasses of musical instruments used by
    traditional court music.

    Compasses of musical instruments used by traditional court music are
    narrow.
    Therefore, when you transpose the tune as it is
    The sound of perform impossible is generated.


    In such division
    It seems that it cannot help changing the melody of an original tune.



    This "Etenraku"
    The melody looks like "Banshikicho-Etenraku" and "Oushikicho-Etenraku".

    The reason is that the compass is near these two key.
    However, "Hyoujyo" is different.


    There are some tunes called "Watasimono" in traditional court music
    like this.
    Looking for "Watasimono" while practicing traditional court music
    might be also interesting.

    • 4 min

Customer Reviews

5.0 out of 5
1 Rating

1 Rating

Top Podcasts In Music

The Joe Budden Podcast
The Joe Budden Network
The Story of Classical
Apple Music
R&B Money
The Black Effect and iHeartPodcasts
Friday Night Karaoke
Friday Night Karaoke
Drink Champs
Interval Presents
New Rory & MAL
Rory Farrell & Jamil "Mal" Clay & Studio71