4 episodes

国語、算数、理科、社会、音楽、美術、体育……などなど、学校で習ってきた様々な「教科」。この番組では、美術批評・写真研究を行う村上由鶴さんと、POPEYE Web駆け出しライターのウチダがそんな教科と日常生活との関わりを”美術の視点”を用いて学んでいく授業形式のポッドキャストです。といっても、受験のために役に立つとか、なにかを覚えたり、知識を身につけるとかじゃなく、身の回りの出来事やニュースをきっかけに、喋りながら考えを深めていくことが目的。一個の人間として生涯に通じる”まなび”の術を勉強し、自分たちのための「生涯学習」のひとつになることを目指します!cover design: Katsuyoshi Mawatari、jingle: Ryoma Uchida、special thanks: Masaru Tatsuki

まなびじゅ‪つ‬ POPEYE Web

    • Arts

国語、算数、理科、社会、音楽、美術、体育……などなど、学校で習ってきた様々な「教科」。この番組では、美術批評・写真研究を行う村上由鶴さんと、POPEYE Web駆け出しライターのウチダがそんな教科と日常生活との関わりを”美術の視点”を用いて学んでいく授業形式のポッドキャストです。といっても、受験のために役に立つとか、なにかを覚えたり、知識を身につけるとかじゃなく、身の回りの出来事やニュースをきっかけに、喋りながら考えを深めていくことが目的。一個の人間として生涯に通じる”まなび”の術を勉強し、自分たちのための「生涯学習」のひとつになることを目指します!cover design: Katsuyoshi Mawatari、jingle: Ryoma Uchida、special thanks: Masaru Tatsuki

    三限/社会「”美しくない?”アートと付き合ってみる」

    三限/社会「”美しくない?”アートと付き合ってみる」

    第3回のテーマは「社会」。国立西洋美術館で開催された初の現代美術の展覧会『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?』でのアクションや、NY出身の芸術家で、綿密なリサーチに基づいたドキュメンタリー作品で知られるアーティストのタリン・サイモン(ぜひTEDトークも併せて見てみてください!)を参考に、「社会的イシューと美術の接点」について雑談しながら考えていきます!

    • 46 min
    二限/国語「中平卓馬と言語の魔法」

    二限/国語「中平卓馬と言語の魔法」

    第二回のテーマは「国語」。東京都国立近代美術館にて開催した展覧会『中平卓馬 火―氾濫』を通して、写真家・中平卓馬の「言葉」についてのんびりトーク。テキストとして『言語表現法講義』(加藤典洋/岩波テキストブック)を用意しました。その試みは上手くいったような、いっていないような。けれど「言葉」の持つ”魔法の力”について、考えは深まったはず!?

    • 50 min
    一限/美術「そもそも美術ってなんだ?」

    一限/美術「そもそも美術ってなんだ?」

    初回テーマは「美術」。そもそも美術ってなんだろうという話から、中高大学での美術教育の内容のギャップについて、オラファー・エリアソンのワークショップで感じたことなどなど放談。

    • 45 min
    イントロダクション

    イントロダクション

    まずは自己紹介も兼ねて気軽に雑談。村上由鶴さんの最新刊『アートとフェミニズムは誰のもの?』(光文社新書)の紹介から、どんなポッドキャストにしていこうか相談中。

    • 24 min

Top Podcasts In Arts

The Pink House with Sam Smith
Lemonada Media
Fresh Air
NPR
The Moth
The Moth
99% Invisible
Roman Mars
Let's Get Dressed
Dear Media
The Magnus Archives
Rusty Quill

You Might Also Like

岸政彦の20分休み
聴くテレ朝
上坂あゆ美の「私より先に丁寧に暮らすな」
上坂あゆ美
課長と係長の飲みニケーション
課長 係長
TABI SHIRO ~足を運んで、見て、聴いて〜
SHIRO × Chronicle
夜ふかしの読み明かし【読書・哲学】
文化放送PodcastQR
からだのシューレ
からだのシューレ