82 episodes

年々、小学受験されるお子さんが増えています。

でも、いつから開始するのが良いのか、何から手を付けていいのかわからない方がほとんどです。



お受験を検討中の方や、受験させたほうが良いのか迷っている方、実際始めたけどお悩み中、そんな様々な方に向けた情報番組です。

考査日までの進め方、面接対策、願書のポイント、お子様に合った学校の校風について、幼児教室では話すことが難しい、悩みを打ち明けられないなどの解決法をご紹介する予定です。



家族の心の桜が咲いていくお受験に!一緒に楽しんでいきましょう。



https://tsuku2.jp/alphaanda

小学校お受験相談 咲良カフ‪ェ‬ 小学校お受験 咲良コンサルタント 深見綾子

    • Kids & Family

年々、小学受験されるお子さんが増えています。

でも、いつから開始するのが良いのか、何から手を付けていいのかわからない方がほとんどです。



お受験を検討中の方や、受験させたほうが良いのか迷っている方、実際始めたけどお悩み中、そんな様々な方に向けた情報番組です。

考査日までの進め方、面接対策、願書のポイント、お子様に合った学校の校風について、幼児教室では話すことが難しい、悩みを打ち明けられないなどの解決法をご紹介する予定です。



家族の心の桜が咲いていくお受験に!一緒に楽しんでいきましょう。



https://tsuku2.jp/alphaanda

    082.第38回ー兵庫からー『教育・体験格差問題を考える』

    082.第38回ー兵庫からー『教育・体験格差問題を考える』

    全国各地からのパパママコミュニティーリレー配信、第38回です。

    ゲストは、兵庫から、

    『場面緘黙症』専門 こども支援

    ​もよりえき代表の眞殿さんに

    出演いただきました。



    「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」とは、ある一定の場面で一カ月以上声が出せない状態のことをいいます。

    500~600人に一人と言われていますが、潜在的にもっと多くの方がいらっしゃるのではないかと思われます。



    ご自身も30年、この状態が一体なんであるのか分からず、苦しんでいた眞鍋さんですが、あることをきかっけに徐々に話すことができるようになり、今はサポートをする側の立場で活動されています。



    そのきっかけとは、

    ある職場の方との出会いでした。



    眞殿さんの人生の転換期は、「もよりえき」という一番身近な存在でありたいという形で始まっています。



    『場面緘黙症』のこどもやママパパ、学校の先生のサポート活動、緘黙っ子&お母さんの居場所。



    それが

    「もよりえき」

    強い味方です。

    ----------------------------

    『場面緘黙症』専門 こども支援

    ​もよりえき

    https://moyorist.wixsite.com/moyori-eki



    小学校お受験咲良コンサルタント®︎

    深見綾子

    HP: https://sakuraconsultant.net

    081.第37回ー奈良からー『教育・体験格差問題を考える』

    081.第37回ー奈良からー『教育・体験格差問題を考える』

    全国各地からのパパママコミュニティーリレー配信、第37回です。

    ゲストは、奈良から、

    英国式トランスフォームコーチングいとやカフェ代表の弥冨さんに

    出演いただきました。



    自然と古代文化の奈良で

    コーチングサロンを主宰しています。



    現在のママたちも

    悩み自体は変わっていない孤独や閉塞感。



    英国式トランスフォームコーチングとは

    変わりたいと願う人への

    「変わる」メソッドです。



    ◯◯しなくてはならないと

    囚われを

    手放す

    =子どもの可能性が広がる

    ことを体感していただきたいです。

    このコーチングで

    子育てにも貢献している弥富さんの姿を伺うことができました。



    奈良は

    いにしえの体験が可能な

    場所。

    そんな環境を生かした

    子育てができるなんて

    本当にありがたいです。



    親も息抜きと教養が叶う

    ライフバランス

    がステキな場所だと思いました。



    ----------------------------

    英国式トランスフォームコーチング

    コーチングカフェいとや

    https://itoya-ccafe.com/



    小学校お受験咲良コンサルタント🄬

    深見綾子

    HP: https://sakuraconsultant.net

    080.第36回ー長野からー『教育・体験格差問題を考える』

    080.第36回ー長野からー『教育・体験格差問題を考える』

    全国各地からのパパママコミュニティーリレー配信、第36回です。

    ゲストは、長野から、

    一般社団法人ONEPARK代表の谷川秀美さんに

    出演いただきました。



    子どもたちの自主活動と地元の商店街をコラボが実現。



    子どもたちが施されるだけでない

    「関係づくり」について伺うことができました。



    子どもが商売への関わりの中で、自然と学んでいたひと昔前。

    時代は移り変わり、あらたなコミュニティができ、

    子どもが「主体的」に関わって、

    子ども食堂やイベントやお祭りを実施してるのは、

    かけがえのない実践教育です。



    いろいろな擦り合わせや課題もありながら、

    地域と次世代のこどもたちが分かち合う価値

    を感じるお話でした。



    昔にぎわった商店街を今の形に残す地域づくりの実態、

    格差をうめていく行動、

    その実践を伺うことができました。

    ----------------------------

    一般社団法人 ONE PARK

    https://www.instagram.com/onepark.matsumoto?igsh=cjY3a2Y1MG4ybTM5&utm_source=qr



    小学校お受験咲良コンサルタント🄬

    深見綾子

    HP: https://sakuraconsultant.net

    079.第35回ー福井からー『教育・体験格差問題を考える』

    079.第35回ー福井からー『教育・体験格差問題を考える』

    全国各地からのパパママコミュニティーリレー配信、第35回です。

    ゲストは、福井から、

    コギトキンダガーテン園長の藤田侑平さんに出演いただきました。



    英語教育をスタンダードに提供する

    保育施設を

    ご自身でつくった藤田さん。



    出身の福井には想いもあり、

    海外での経験が、

    これからの教育につながるようにとの

    志がつまっています。



    これからは自分が何であるのか

    どうしてそれをやるのか

    「コギト」はラテン語で

    「私は考える」という意味があるのだそうです。



    自分の哲学をもって

    道を歩める子供たちの未来像が

    目に浮かぶようでした。



    今後は小学校も作る予定。

    学びの場の提供を自ら探求する

    藤田さんの実践を伺うことができました。



    ----------------------------

    コギトキンダガーテン

    https://cogitokindergarten.jp/



    小学校お受験咲良コンサルタント🄬

    深見綾子

    HP: https://sakuraconsultant.net

    • 29 min
    078.第34回ー鹿児島からー『教育・体験格差問題を考える』

    078.第34回ー鹿児島からー『教育・体験格差問題を考える』

    全国各地からのパパママコミュニティーリレー配信、第34回です。

    ゲストは、鹿児島から、

    屋久島ソウルナビゲーション『EARTH TRIBES』、Earth Life Village代表の鈴木洋見さんに出演いただきました。



    屋久島に導かれるように移住して13年。鈴木さんは、人と自然をつなげるリトリートを主催されています。



    大自然とそこにある生活は、恵みそのもの。帰っていく人の顔を来た時とまったく違ったものにしています。



    日常で取り残していた魂に向き合い、自分を許し、受け入れ、在り方を取り戻していく体験。

    唯一無二の時間が流れます。



    バイオトイレをはじめ、自然・生き物と共生し、村をみんなで創りあげていく様子もまた学びのつまったものです。



    ここに育つ娘さんは、

    自然の申し子そのもの。

    一つ一つを自らの意思で選択し、人生を自分で切り拓いています。



    学校教育の真価を考えさせられるお話を聞くことができました。



    視界が開けたように人生が変わる体験。

    屋久島のリトリートは、百聞は一見にしかずで、子育てにも大切なことがおのずと見えてくるのだと思います。



    ----------------------------

    屋久島ソウルナビゲーション

    『EARTH TRIBES』

    Earth Life Village

    https://www.earth-tribes.com/



    小学校お受験咲良コンサルタント🄬

    深見綾子

    HP: https://sakuraconsultant.net

    • 28 min
    077.第33回ー滋賀からー『教育・体験格差問題を考える』

    077.第33回ー滋賀からー『教育・体験格差問題を考える』

    全国各地からのパパママコミュニティーリレー配信、第33回です。

    ゲストは、滋賀から、

    虹天塾近江 代表の北村遥明さんに出演いただきました。



    北村さんは、英語の高校教師の他、ご自身で勉強会「虹天塾近江」を主催されています。



    ホンモノは続く、

    続ければホンモノになる

    という言葉通り、

    15年、教師以外の方とのこの時間で、学びと実践を続けていらっしゃいます。



    大変なことや課題ばかりがフォーカスされやすい教育の世界に、大半はそうではない先生のことや、すぐにできる楽しいと感じられる体験を子供たちにも知ってほしいと思っています。



    滋賀の琵琶湖は、言わずと知れた日本一の大きさの湖。

    ビワイチというサイクリングや、

    郊外型のフェリー船上の泊り学習など、

    その中に詰まった経験が価値になる。

    目を向ければすぐそこにある、家庭内外の教育の価値環境を感じるお話を聞くことができました。



    ----------------------------

    虹天塾近江

    深見綾子までお問い合わせください。



    小学校お受験咲良コンサルタント🄬

    深見綾子

    HP: https://sakuraconsultant.net

    • 25 min

Top Podcasts In Kids & Family

Calm Parenting Podcast
Kirk Martin
Good Inside with Dr. Becky
Dr. Becky Kennedy
Greeking Out from National Geographic Kids
National Geographic Kids
Circle Round
WBUR
Wow in the World
Tinkercast | Wondery
But Why: A Podcast for Curious Kids
Vermont Public