20 min

第2章第6話 日々の幸せ/日本について思うこと/親としての悩‪み‬ LIVING LIBRARY CAFE 〜日本にいる私の物語〜

    • Documentary

日本で暮らしている外国にゆかりのある人たちが歩んできた人生について色々と聞いてみようという番組です。



前回に引き続きレイチェルさんの物語。

今回は、レイチェルさんの今と今後について聞いていきます。



<目次>

息子が笑った時に幸せを感じる

日本語がもう少しできたらなと思う

日本は変化が遅いのでもどかしく思う

今後も日本で生活していく

家を買った

息子にとっては日本が故郷

座右の銘「他人から自分にしてもらいたいと思うような行為を人に対してせよ」

もっと旅行してみたい

黒部アルペンルート、軽井沢

日本は安全、住みやすくて、伝統的、美しい自然、温かい人たち

未来に向かって変化していく必要がある

夫は日本の人

中国出身で4歳の時に来日

エンジニア

大らかな人

息子はもうすぐ6歳

日本の幼稚園に通っている

優しくて可愛らしい

ダウン症がある-あまり言葉を話さない

息子に障がいがあることで生活が少し大変だと感じる

大変さの原因は障がい自体ではなく社会にあると思う

息子自身は障がいがあることを全く気にしていない

親としては学校選びが悩み

公立小学校の特別支援学級にするか特別支援学校にするか検討中

専門的な支援を優先するか、インクルージョンを重視するか

日本で暮らしている外国にゆかりのある人たちが歩んできた人生について色々と聞いてみようという番組です。



前回に引き続きレイチェルさんの物語。

今回は、レイチェルさんの今と今後について聞いていきます。



<目次>

息子が笑った時に幸せを感じる

日本語がもう少しできたらなと思う

日本は変化が遅いのでもどかしく思う

今後も日本で生活していく

家を買った

息子にとっては日本が故郷

座右の銘「他人から自分にしてもらいたいと思うような行為を人に対してせよ」

もっと旅行してみたい

黒部アルペンルート、軽井沢

日本は安全、住みやすくて、伝統的、美しい自然、温かい人たち

未来に向かって変化していく必要がある

夫は日本の人

中国出身で4歳の時に来日

エンジニア

大らかな人

息子はもうすぐ6歳

日本の幼稚園に通っている

優しくて可愛らしい

ダウン症がある-あまり言葉を話さない

息子に障がいがあることで生活が少し大変だと感じる

大変さの原因は障がい自体ではなく社会にあると思う

息子自身は障がいがあることを全く気にしていない

親としては学校選びが悩み

公立小学校の特別支援学級にするか特別支援学校にするか検討中

専門的な支援を優先するか、インクルージョンを重視するか

20 min