16 episodes

面影 book&craftが主宰するポッドキャストプログラム「面影飛行」。
このポッドキャストは、旅というキーワードをテーマに毎回様々なゲストをお招きしてその人たちの視点を感じていただく、いわば空想を旅する音声プログラムです。
それはまるで空港の待合ロビーで交わされるような、旅人同士の会話。
今回はどんな物語と出会いがあるのでしょうか。

面影飛‪行‬ 面影 book&craft

    • Society & Culture

面影 book&craftが主宰するポッドキャストプログラム「面影飛行」。
このポッドキャストは、旅というキーワードをテーマに毎回様々なゲストをお招きしてその人たちの視点を感じていただく、いわば空想を旅する音声プログラムです。
それはまるで空港の待合ロビーで交わされるような、旅人同士の会話。
今回はどんな物語と出会いがあるのでしょうか。

    面影飛行 vol.20 自然の理をみつける旅|赤阪友昭

    面影飛行 vol.20 自然の理をみつける旅|赤阪友昭

    写真家として国内外を旅をして撮影をしている赤阪友昭さん。最近では宮崎県の銀鏡の神楽にフォーカスを当てたドキュメンタリー映画『銀鏡』などの映像制作にも力を入れています。

    今回の面影飛行はそんな赤阪友昭さんをゲストに、写真をはじめるきっかけになった出来事やそこからカメラ一つで向かった先のモンゴルの話、死の危険を感じた旅のエピソード、さらには遊牧民や先住民を写真におさめていくことで見えてきた関係性の世界などについて、お話しています。

    少し前の過去のお話から神話の世界などにも造詣が深い赤阪さんならではの語り口を聞いていると、人類がこれからどんな方向に進んでいくのかということをぼんやりと考えるきっかけになってきます。

    キーワードは『自然の理』と『関係性』。

    ぜひお楽しみください。

    ※本エピソードは2024年5月18日(土)に面影 book&craftで開催したお話会の公開収録データを一部編集してお届けしております。



    Exhibition No.15 : 赤阪友昭 写真展 『ポルトレ - 地上を旅する星たち -』

    期間 2024年5月17日(金)〜6月2日(日) 毎週金土日※5月28日から30日は特別営業予定時間 平日:12:00 - 16:00、 土日:12:00 - 17:00会場 面影 book&craft(〒386-0012 長野県上田市中央1-6-19-1F)

    赤阪友昭 : https://www.instagram.com/akasakatomoaki/

    映画『銀鏡』 : https://shiromi-movie.com/

    • 1 hr 15 min
    面影飛行 vol.19 mahoraを探す旅 | 岡澤浩太郎

    面影飛行 vol.19 mahoraを探す旅 | 岡澤浩太郎

    “mahora(まほら)”とは、「美しい場所」「すぐれた場所」を表す古語。一説によると、それぞれの文字や音には意味があって「ま」は「美しい」 「ほ」は「すぐれたもの」、「ら」は「場所」を表すのだと言います。

    こう話すのは、mahoraという定期刊行の書籍の編集・発行人の八耀堂の岡澤浩太郎さん。

    今回の面影飛行は岡澤浩太郎さんをゲストにどうして編集の道に進むことになったのか、そしてmahoraを刊行するに至った経緯などについてお話していきます。

    ※今回の配信でゲストの方に、旅に持っていきたい一曲を選曲いただく企画は終了となります。



    mahora:⁠https://www.mahora-book.com/⁠

    sprout!:⁠https://open.spotify.com/show/2W5DEeJI4ry1du0DE45UQt?si=95b53c91b84a47a5

    選曲いただいた一曲:浮 / 大汽

    • 1 hr 14 min
    面影飛行 vol.18 オモカゲラジオ

    面影飛行 vol.18 オモカゲラジオ

    今月のオモカゲラジオは、アートブック情報が盛りだくさんです。

    昨年末に開催した『gift for sense』でアートブックをセレクトしていただいた錦 多希子さんと新たな取り組みにフォーカスを当てます。

    四季に合わせ厳選したアートブックを定期的に錦さんにセレクトしていただく企画の中で今回のテーマの『春』にちなんだアートブックについて語っていただいています。

    春ならではの、はじまりの躍動感や軽やかさを感じ取ってみてください。

    錦さんは長年アートブックを扱う専門書店に勤められていて、そこで蓄積された知識とご本人の好奇心とが合わさったアートブック愛を聞くと、知らなかった世界の扉が開けるような感覚を味わえますよ。



    【セレクトしていただいたアートブック】

    ・MY MUSEUM

    ・Before you can see

    ・Plant Lithographs

    ・Chromatic Herbarium

    • 1 hr 5 min
    面影飛行 vol.15 Look back on 2023

    面影飛行 vol.15 Look back on 2023

    師走もあっという間に最終コーナーを回ってみなさん仕事納めに向かって最後の一踏ん張りの頃かと思います。今年一年大変お疲れ様でした。そんなこんなで今年で3回目となった毎年恒例店主と店長の対談回の面影飛行ポッドキャスト『Look back on 2023』を公開しました!巷では、この配信回を心待ちにしている方もいるとかいないとか。今年の対談は一年の振り返りや一年の中で印象に残っている本などをご紹介しています。このポッドキャストの収録が来年2024年への架け橋になれば良いなと少し先の野望などについても語っています。

    ※音源なし

    • 48 min
    面影飛行 vol.14 感性をひらく旅 | 錦 多希子

    面影飛行 vol.14 感性をひらく旅 | 錦 多希子

    アートブックを専門に扱う書店に長年勤め、現在は個人で「ことば(執筆 / 声)」と「本(選書)」にまつわる活動をする錦 多希子さん。

    2023年12月1日より始まる面影でのイベント「gift for sense」にアートブックの選書で参加いただきます。

    錦さんのアートブックとの出会いや、アートブックの選び方、印象に残っている旅のお話をはじめ、「gift for sense」で選書いただいた三冊についての解説もしていただきました。

    アートブックをもっと身近に、日常の中に寄り添う相棒に。

    アートブックと一緒に自分の感覚もひらいていきましょう。

    ※音源なし



    ■錦 多希子さん

    ⁠https://www.instagram.com/takikonishiki/⁠



    ■旅のお供の選曲 :Sigur Rós / samskeyti

    ⁠https://open.spotify.com/track/0E97FZ9veVSFPSlvQP4Bgp?si=21ced1d95db04a5e⁠

    • 1 hr 1 min
    面影飛行 vol.13 マイガーデンをつくる旅 | 竹脇献(ハイランドレメディーズ)

    面影飛行 vol.13 マイガーデンをつくる旅 | 竹脇献(ハイランドレメディーズ)

    信州・上田の菅平高原を拠点にメディカルハーブのスキンケア・ヘアケアブランド『ハイランドレメディーズ』の主宰でガーデナーの竹脇献さん。

    昨年末から面影 book&craftの実店舗でお取り扱いをさせていただいているプロダクトでもあり、我が家でも普段の暮らしの中で欠かすことのできないスキンケア・ヘアケアアイテムとなっています。今回の面影飛行では、『ハイランドレメディーズ』の主催でガーデナーの竹脇献さんをゲストにお迎えし、8年滞在したイギリスでのガーデンのお話やハイランドレメディーズをどのように立ち上げていったのかということをお聞きしています。

    キーワードは『ガーデン』。それでは、思考の旅をお楽しみください。
    ※音源なし


    ■ハイランドレメディーズ
    ⁠https://omokagebnc.com/collections/highland-remedies⁠


    ■旅のお供の選曲 :Derek & The Dominos / Thorn Tree In The Garden
    ⁠https://open.spotify.com/track/6gZvsNkfeeEbN2shppEPto?si=6189692349bd496a

    • 1 hr 18 min

Top Podcasts In Society & Culture

Shawn Ryan Show
Shawn Ryan | Cumulus Podcast Network
Stuff You Should Know
iHeartPodcasts
The Ezra Klein Show
New York Times Opinion
This American Life
This American Life
Call It What It Is
iHeartPodcasts
Animal
The New York Times