35 min

ep22-2 ハッピークラシー 「幸せ」願望に支配される日常(エドガー・カバナス/エヴァ・イルーズ‪)‬ アワノトモキの「読書の時間」

    • Careers

さて、本格的に解説に入る第2回。
今回3つのキーワードを辿りながら解説を進めていきます。

・ポジティブ心理学とグローバル化

・ポジティブ心理学と新自由主義

・ポジティブ心理学と仕事

・ポジティブ心理学とグローバル化

皆さんはマーティン・セリグマンという方をご存じでしょうか。
アメリカ心理学会の会長で、「ポジティブ心理学」のポテンシャルに着目し、
政治やビジネスと手を組みながら25年かけてその考え方を世界に広げていきました。
これにより、ハッピークラシーが蔓延る社会に変わっていった。
本著の中では、彼がハッピークラシーをつくり上げた悪の親玉扱いされています。

これまで測れないとされてきた幸せに、経済学とポジティブ心理学が尺度をつくった。
幸福度を指標化し、世界保健機関でも採用されるようになり、グローバル基準となった。
この尺度に沿って様々なビジネスが生まれた。
ただし、この世界統一の幸福度尺度が生まれたことにより、
適切な批判精神が国民から失われていった可能性があります。

・ポジティブ心理学と新自由主義

新自由主義とは、何よりも個人主義的な社会哲学だとされています。
個人が何よりも大事だ、という考え方が根本にあり、ここにポジティブ心理学がハマりました。

大変な苦境の中でも、自分の心構え次第で幸せにもなれる。
たとえばつらい環境は、これ以上ない学びの機会として変換できる。
こんな考え方が広まっていくにつれて、本来は社会が対応するべき問題だったものが、
個人の問題へと押し込められていきます。

幼いころから新自由主義・ポジティブ心理学で育てられてしまうと、
過剰に自己責任的に判断するようになってしまいます。

たとえば「幸福の方程式(Happiness formula)」というものがあります。

幸せ(100%)=遺伝子による設定値(50%)+環境(10%)+意図的行動(40%)

この方程式を少し読み解きたいと思います。
遺伝子的な動かせない要素を除くと、個人の行動で変えられることが8割。
環境という個人の努力では変えられないことが残り2割。
つまり、遺伝的な要素を除けば、幸せになれるかどうかはほぼ個人の行動にかかっている。
幸せであるかどうかは、ほぼ個人の問題である、と責任を押し付けられている、とも見れます。

・ポジティブ心理学と仕事

こうした考え方は、経営者目線で見ると最高の考え方とも取れます。
社員たちに対して、自己実現するのは自分たちの責任だよ、と言えるからです。
有名なマズローの五段階欲求説も、今の時代では逆転して使われていると言います。
まずは自己実現をしなければ、承認も生存も得られないと、都合よく使われてしまっています。

Zappos、Goole、IKEAなど社会的評判の高い企業も、
こうした論理のもとハッピークラシーを形成しているのかもしれません。

こうした幸せ願望に支配される状況に対する解決策として、下記が挙げられています。

・批判的な思考力や分析力を持つこと

・知識と社会正義、社会全体のことを考えること

普段中々気づけない視点に気づかされる本でした。
我々も個人ばかり顧みずに、たまには社会正義を考え、訴えていきましょうね。

【本のおススメサービス(仮)】

【本のおススメサービス(仮)】

番組を通して、深く本を読んで

さて、本格的に解説に入る第2回。
今回3つのキーワードを辿りながら解説を進めていきます。

・ポジティブ心理学とグローバル化

・ポジティブ心理学と新自由主義

・ポジティブ心理学と仕事

・ポジティブ心理学とグローバル化

皆さんはマーティン・セリグマンという方をご存じでしょうか。
アメリカ心理学会の会長で、「ポジティブ心理学」のポテンシャルに着目し、
政治やビジネスと手を組みながら25年かけてその考え方を世界に広げていきました。
これにより、ハッピークラシーが蔓延る社会に変わっていった。
本著の中では、彼がハッピークラシーをつくり上げた悪の親玉扱いされています。

これまで測れないとされてきた幸せに、経済学とポジティブ心理学が尺度をつくった。
幸福度を指標化し、世界保健機関でも採用されるようになり、グローバル基準となった。
この尺度に沿って様々なビジネスが生まれた。
ただし、この世界統一の幸福度尺度が生まれたことにより、
適切な批判精神が国民から失われていった可能性があります。

・ポジティブ心理学と新自由主義

新自由主義とは、何よりも個人主義的な社会哲学だとされています。
個人が何よりも大事だ、という考え方が根本にあり、ここにポジティブ心理学がハマりました。

大変な苦境の中でも、自分の心構え次第で幸せにもなれる。
たとえばつらい環境は、これ以上ない学びの機会として変換できる。
こんな考え方が広まっていくにつれて、本来は社会が対応するべき問題だったものが、
個人の問題へと押し込められていきます。

幼いころから新自由主義・ポジティブ心理学で育てられてしまうと、
過剰に自己責任的に判断するようになってしまいます。

たとえば「幸福の方程式(Happiness formula)」というものがあります。

幸せ(100%)=遺伝子による設定値(50%)+環境(10%)+意図的行動(40%)

この方程式を少し読み解きたいと思います。
遺伝子的な動かせない要素を除くと、個人の行動で変えられることが8割。
環境という個人の努力では変えられないことが残り2割。
つまり、遺伝的な要素を除けば、幸せになれるかどうかはほぼ個人の行動にかかっている。
幸せであるかどうかは、ほぼ個人の問題である、と責任を押し付けられている、とも見れます。

・ポジティブ心理学と仕事

こうした考え方は、経営者目線で見ると最高の考え方とも取れます。
社員たちに対して、自己実現するのは自分たちの責任だよ、と言えるからです。
有名なマズローの五段階欲求説も、今の時代では逆転して使われていると言います。
まずは自己実現をしなければ、承認も生存も得られないと、都合よく使われてしまっています。

Zappos、Goole、IKEAなど社会的評判の高い企業も、
こうした論理のもとハッピークラシーを形成しているのかもしれません。

こうした幸せ願望に支配される状況に対する解決策として、下記が挙げられています。

・批判的な思考力や分析力を持つこと

・知識と社会正義、社会全体のことを考えること

普段中々気づけない視点に気づかされる本でした。
我々も個人ばかり顧みずに、たまには社会正義を考え、訴えていきましょうね。

【本のおススメサービス(仮)】

【本のおススメサービス(仮)】

番組を通して、深く本を読んで

35 min