11 episodes

平成24年8月6日より配信された「人生講座」シリーズ(全11回)をまとめて配信します。

人生講‪座‬ 武田邦彦

    • Society & Culture

平成24年8月6日より配信された「人生講座」シリーズ(全11回)をまとめて配信します。

    人生講座(11) うまくいかないことが楽しい

    人生講座(11) うまくいかないことが楽しい

    「mazuimonotdyno.295-(7:56).mp3」をダウンロード


    「デディケーション」、「昨日は晴れ、今日も朝」、それに「遅れず」という私の3つの人生訓の話をしました。先日のフジテレビで「デディケーション」を放送していただいたのはとてもうれしく感じました。その時に「**さん、一度、2,3ヶ月給料をもらわないで働いてみたらどうですか? 幸福になりますよ」と言ったことも放送していました。

    ところで、私はブログに「まずいものを食べること」という趣味を書いていますが、それは人間の五感のことでもあり、「人生、うまくいかないことが楽しい」ということでもあります。

    (後は音声です)

    1)まずいものを食べる、
    2)降れば濡れる、
    3)連休の羽越本線と鼠ガ関・北陸本線の事故と40万キロのタクシー

    不幸な者は幸いである。幸福になることができる。

    お金持ちは不機嫌である。

    (平成24年10月21日)

    • 7 min
    人生講座(10) 遅れず

    人生講座(10) 遅れず

    「okurezutdyno.249-(8:47).mp3」をダウンロード


    あれは私が30才を少し過ぎた頃ではなかったかと思う。その頃、私は研究所にいて小さな研究グループを持つようになっていた。人数は14人ほどだった。

    あるときに、そのうちの数人と東京の品川に朝の9時に待ち合わせて、どこかに行く用事があった。私はリーダーでもあったので、8時半頃には品川の待ち合わせ場所に着いた。

    それから程なくしてボツボツとみんながやってきて、9時までに大学卒を除いて集合した。さらに5分遅れで大学卒、15分遅れで東大卒が来た。そして5分遅れた人は5分分の、15分遅れた人は15分分のいいわけをした。

    その時、私はそのいいわけを聞きながら「ああそうか、人間というのはいいわけができる時間だけ遅れるのだな」ということが分かったのである。つらつら考えてみると、30分前に最初に来た人から最後の15分遅れまで、驚くべき事にほぼ「研究能力に反比例していた」のであった。

    つまり、研究能力がほどほどの人が最初に来て、だんだん優秀になり、最後にもっとも優れた研究者が来たのだ。

    人間は生物の一種だから、自己を防衛しようとその力を発揮するのは当然である。そして動物なら腕力や牙が勝負を決めるが、人間は頭脳で優劣が決まる。ということは頭脳を武器にして自己防衛に走るのは動物としてまともかも知れない。

    研究能力がもっとも上だった東大卒の私の部下は「遅れても言い訳ぐらいできる」と考えて、一番先に来た人より45分も後に下宿を出たのだろう。

    ・・・・・・・・・

    このことがあってしばらくして、私は「遅れず」という言葉をモットーにし始めた。ながいおつきあいをしていただいている私の先輩は「武田先生より先に来るのは至難の業だ」と言われ、講演会ではご担当の人に“あまり早く講演会場に来すぎてご迷惑をおかけしている”。

    人と待ち合わせるときに、日常的なこと、たとえば講義や待ち合わせ、会議なら1時間前、講演会、披露宴やスポーツなら2時間前に到着するようにしている。

    どんなことがあっても「絶対にいいわけをしない」と決意すると、これが案外、難しい。時によっては新幹線が遅れることがあるし、意外な事故渋滞に巻き込まれることもある。それでも「遅れず」を守るのは大変だ。「新幹線が遅れましたから」といういいわけはしない。

    ・・・・・・・・・

    人生は小さな損得を考えて大きなものを失う。自分の頭脳を保身に使って大切な人生を失う。

    でも、小さな損得より誠意、頭脳を保身に使うよりデディケーションと思っても、実はやれることはそれほど変わらない。人の信頼を得ることができるが、それより自分の気持ちが楽だし、時の流れに透明感を感じる。

    このような生活を続けるためのテクニックもある。

    たとえば3時に待ち合わせがあって、そこまで30分とする。普通には電車の時間などを見て、35分ぐらい前(2時25分)にでて、電車に乗り、歩く。でも、電車が少し遅れたら汗だくになって走り、いいわけをしなければならない。

    私は1時間30分前に出る。そして、もし大学や家にいたら1時30分から2時25分まで家で時計を見ながら仕事をするのではなく、とにかく1時30分にでて、先方についたら喫茶店やどこかのベンチで「大学や家にいるとしてやる仕事」をそこでする。

    • 8 min
    人生講座(9) 昨日は晴れ、今日も朝

    人生講座(9) 昨日は晴れ、今日も朝

    「kyohaharetdyno.246-(7:45).mp3」をダウンロード


    少し前、私は色紙へサインを頼まれると、「昨日は晴れ、今日も朝」と書いていました。最近では「今日も朝」しか書かないことも多くなりました。

    「昨日は晴れ」・・・人間には辛い過去があります。それはよほどの人で無い限り、過去に辛いこと、思い出したくないこと、ヘマをしたことがあります。そして時にその記憶が思い起こされてうなされます。

    私も小さい頃、体が弱く、気が強く、ヘマばっかりしていました。今、思い返すと赤面し、大声を出したくなり、人生がイヤになることがあります。

    でも、今の私はそうではありません。「昨日は晴れ」と信じ込んでいます。つまり昨日が嵐であっても、豪雨であっても、寒さで凍えそうになっていたとしても、次の日には「昨日は晴れだった」と思うことにしています。

    大爆発によって宇宙が誕生して以来、時間は先に進むけれど前には戻りません。これは確かなので、昨日はあるようですでにないものなのですから、昨日は自分の記憶に残っているだけです。だから「嵐」と思えば嵐、「晴れ」とすれば晴れなのです.それなら昨日は晴れと思おうと私は考えます.

    大学受験に失敗したことも忘れてしまう、彼女と別れたこと、お金を無くしたこと、大失敗したこと・・・すべては教訓だけを残して記憶から捨ててしまいます。捨てることができるコツは「昨日は帰ってこない」と言うことを実感することです.

    ・・・・・・・・・

    そして、「今日も朝」です。

    「時」という性格上、「過去」というのは存在したのですが、「未来」というのが来るかどうかはわかりません。もしかすると昨夜、ベッドについたのがこの宇宙の終わりの時かも知れないのです。

    物理学者はまだ数10億年はあると計算していますが、それは単なる計算で未来は作り続けられているものです。つまり未来は来るかどうか分からないものでもあります。

    まして人間は宇宙に未来があっても、今日で終わりになるかも知れません。この二つのことを考えると、朝、目覚めることができたというのは僥倖でもあります。だから、朝起きたとき「ああ、今日も朝が来たな。さあ、今日一日、楽しくやるぞ!」と決意するのです。

    人には自分でできることと、向こうから来るものがあります。自分でできることの典型が「今日一日を過ごす」ということで、向こうから来るものの典型は「死ぬ」ということです。私たちはこの間でもがいているように思えます。

    ・・・・・・・・・

    昨日は晴れていて、今日に朝があれば、それで充分です。そして長期的な目標に到達するのは難しいのですが、今日一日、生きることぐらいは何とかできそうな気がします。

    (平成24年9月19日)

    • 7 min
    人生講座(8) デディケーション

    人生講座(8) デディケーション

    「dedicationtdyno.247-(8:23).mp3」をダウンロード


    また学生のころの話をしますが、若いので何かが起こるとすぐ激高したり、ガックリしたり、まだ心が落ち着かないのです。時々、学生が「みんなと一緒にやるのはイヤだ!」とだだをこねることがあります。特に工学系の学生は口が重く、人とうまくやっていくことができません。

    そんなとき、私は学生に次のように言うことがあります。
    私 「そうだな。人とのつきあいってややこしいから、人のいない山の奥でも行ったらどうだ。人もいないから気楽だぞ」
    学生「それはそうですけれど・・・」
    私 「でも、ずっと一人じゃ、少し寂しいだろうね」
    学生「ええ、友達も家族もいないのでは、ちょっと・・・」
    私 「それに病気をしても救急車は来ないし、歳を取ってもそのままのたれ死にだから、結構辛いものがあるね」

    学生は考え込み「そうだな。やはり一人じゃダメかも知れない」と思い直すのです。「正しければ3年」の時も同じですが、学生はこんな経験をしながら、対人関係でも我慢が出来るようになり、少しずつ成長していくものです。

    ・・・・・・・・・

    私の研究生(工学部では大学4年生と大学院生)は「耳たこ」になるぐらい「デディケーション」という単語を聞かされます。日本語に訳すと「献身」と訳されますが、すこしニュアンスが違うので今のところ、英語のまま使っています。

    人間は何かをするときに「お金をもらう」とか「報酬がある」ということが前提になっていることがあります。でも私は「お金をもらう」とか「報酬がある」と言うことをあまり問題にせずに、行動します。その理由は、学生との対話の中にあるように、「自分が生きているということはすでに報酬をいただいている」からです。

    ●一人でいると寂しい・・・ということは周囲に人がいるから自分は楽しく生きているわけで、その恩を返さなければなりません。
    ●病気になったら救急車が来る・・・ということは、周囲に人がいるから自分が病気になっても助かるし、老いてものたれ死にしなくてよいのです。
    ●食堂にいったらご飯を食べることができる・・・自分ではない誰かが作物を育て漁をし、料理までしてくれるから。
    ●トイレが綺麗だった・・・夏休みでしばらく掃除をしないトイレは汚くて入ることもできません。トイレを使う人が一人一人、乱暴な使い方をしなくてもトイレを掃除してくれる人がいないと自分は快適にトイレを使うこともできないのです。

    ということは、「自分はなにもしないのに、すでに多くの人からいろいろなことをしてもらっている」ということですから、まずはその分を返さなければなりません。たとえば、1日1時間は「寂しさを救ってもらっている分」働く、1日1時間は「病気になったり老後になったりしたら助けてもらう分」働く、1日1時間は「ご飯を食べさせてくれるから」、1日1時間は「トイレを綺麗に使えるから」、1日1時間は「道路を歩けるから」

    ・・・とすると、1日4時間ぐらいは「無償で働く」ということをしないと、回りの多くの人が自分にしてくれていることの恩を返すことができません。

    そこで、「頼まれたら無償でする」、「自分が辛いときに頼まれても、二つ返事でする」、「自分と関係ないことで

    • 8 min
    人生講座(7) 正しければ3年で、正しさもいい加減なら天寿を

    人生講座(7) 正しければ3年で、正しさもいい加減なら天寿を

    「tdyno.238-(6:44).mp3」をダウンロード


    この人生講座も最初は「お金」の話から入り、「健康」へと進みました。両方ともまだお話をすることはあるのですが、次に「心の問題」に入っていきたいと思います。

    学生の頃、それは私も同じだったのですが、正義感にあふれ、「自分の考えが正しい」と思うものです。若いというのはそう言うことですから、それはそれで良いのですが、時に激高して、
    「先生っ!なんで正しいことが通らないのですかっ!」
    と迫ってくることがあります。

    そんなとき、私は「そう、君が言うことが正しいの?」と聞きます。学生は勢いこんで「正しいですっ! 先生も分からないのですかっ!」とあくまでも激しい。そこで私は次のように言います。

    私 「君が正しいのなら、君は3年で絞首刑になるだろうな」
    学生「???」
    私 「イエス・キリストがお話になったことは2000年も多くの人の心を打っている。だから私や君が言っていることより正しかったのだろうね。イエス・キリストは27才で話を始め、3年後に磔にあって命を落としている。」
    学生「それがなにかボクと関係があるんでしか?」
    私 「君の言っていることが正しければ、3年で死刑になるだろうね。社会というのは本当に正しいことは通らないのだよ。ややいい加減なことは受け入れられる。無事に一生を終えようと思ったら正しいことは危険なんだよ。」

    このことがすぐ分かる学生と、時間がかかる人の違いはあるけれど、こんな事がきっかけとなって学生は成長していく。理想を捨ててはいけないが、その限界と社会を知らないと希望は達成されない。

    ・・・・・・・・・

    歴史的に見て、イエス・キリストを3年で磔にしたのは人類史上、最大の損失だっただろう。私には彼が神様か人間かは分からないが、この世に出現した人類の内で、1,2を争う人格者であり、最大の頭脳を持った人だったことは間違いない。

    2000年も経ったいま、信者でもない私が聖書を読み、その素晴らしい洞察力、人格、行動力に唖然とするしかないのである。同じように深い感動を覚えるのは、わずかに伝え聞くお釈迦様の言動やソクラテス語録だが、お釈迦様の直伝が少ないこともあって、聖書はひときわ優れているように感じられる。

    今から30年ほど前のことだったが、ある敬虔なキリスト教徒の方から芭蕉の句の入った挨拶状をいただいた。その句はとても深淵で素晴らしいものだったが、ある時にその人に会う機会に恵まれたので、私は、
    「芭蕉の句は確かに素晴らしいと思いましたが、それなら聖書の一部の方がもっと素晴らしいのに、なんで芭蕉の句が必要なのですか?」
    とお聞きした。若かったので礼儀を知らなかったからできた質問だろう。

    私の質問をそばで聞いておられたその方の奥さんも敬虔なキリスト教徒だったらしく、私の質問にいたく感心されたと後でお聞きした。私には聖書以外の書物で聖書より感銘を与えてくれるものはない。

    ・・・・・・・・・

    私も時にバッシングされる。ゆえない非難、言ってもいないのにバッシング、子供の健康を心配して「セシウムで汚染されたものは子供に食べさせないでくれ」というと全国の新聞で「不見識」と書かれる。

    凡人である私はそんなときにやや落ち込まないでもない。でもそんな

    • 6 min

Top Podcasts In Society & Culture

The Interview
The New York Times
Inconceivable Truth
Wavland
This American Life
This American Life
Stuff You Should Know
iHeartPodcasts
Call It What It Is
iHeartPodcasts
Shawn Ryan Show
Shawn Ryan | Cumulus Podcast Network