けそとノビオのやまんばラジオ

けそ&ノビオ

面白い物語とおもしれえ女を愛してやまないけそ&ノビオが、映画・ドラマ・漫画・本などについて語ります。毎週金曜日21時配信予定!さらに火曜21時、気まぐれに不定期更新。果たして、そううまく更新できるかな…? (けそのブログ)螘サンバカーニバル https://queso-samba.hatenablog.com/ もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスを使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio

  1. -1 J

    映画『シンシン/SING SING』を語る

    【Episodio53】今回は映画『シンシン/SING SING』について、徒然なるままに語らいます。 日常生活で「男らしさ」を演じさせられている男性たちは少なくない/加害以外で自分の存在を示し人の心を動かす方法/あるといいかも、カラオケの演劇版/刑務所の更生プログラムで喜劇に取り組む意味 === 『シンシン/SING SING』(2023年製作、アメリカ) 【ざっくり内容&映画のみどころ】 NYのシンシン刑務所では芸術を通じた更生プログラム(通称RTA)が実施されており、収監者の一人“ディヴァインG”はそのうち舞台演劇グループに所属している(このプログラムは実在するシンシン刑務所でも実施されている)。 精力的に活動してきた主要グループメンバー“ディヴァインG” は、新規グループ所属希望者の面接も担当しており、ある日希望者の“ディヴァイン・アイ”と話すことになる。“ディヴァイン・アイ”は周囲から恐れられる存在だったが、彼との会話を通じて可能性を感じた“ディヴァインG” は「プログラムに参加してもらおう」と周囲のメンバーに話す。新メンバーを迎えたプログラムの公演は、果たしてうまくいくのだろうか? 主要キャストの85%以上が映画の舞台となるシンシン刑務所の実際の元収監者であり、本人役を演じている人も多い。出演者たちの表情やたたずまいからは各々の人生の歴史が感じられそれ自体がとても豊かで、この映画の存在そのものがプログラムの成果を堂々と示している。 ジョン・“ディヴァインG”・ホイットフィールド役はコールマン・ドミンゴ、クラレンス・“ディヴァイン・アイ”・マクリン(本人)役はクラレンス・マクリン。 監督はグレッグ・クウェダー、原案はジョン・“ディヴァインG”・ホイットフィールド、脚本はクリント・ベントリー、グレッグ・クウェダー。 === ※ラジオ内で触れた作品等について、けそがブログで補足する可能性があります。 https://queso-samba.hatenablog.com/    もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスのファンレター機能を使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio

    33 min
  2. -4 J

    小説『雪の日にライオンを見に行く』を語る

    【Episodio52】今回は小説『雪の日にライオンを見に行く』について、徒然なるままに語らいます。 ※※ 回の後半は、多めにネタバレを含みますのでご注意ください ※※ 心と身体の動きの接続は無理やり切られていく/この物語の舞台はユートピアなのか?/「アホやな」のニュアンス/親が完璧じゃないと知ること/周りに誰も優しい人がいなくても本がいてくれる === 『雪の日にライオンを見に行く』(2023年出版(@日本)) 【ざっくり内容&小説のみどころ】 主人公は、小学校5年生の唯人。唯人の祖父は中国在留邦人で、50代のときに子供たちと一緒に日本に渡った。祖父の子供の一人で中国生まれだった唯人の父は、唯人がまだ小さいうちに日本を離れ中国に帰ってしまったので、現在の唯人は母と二人暮らしだ。 唯人はなかなか自分に自信が持てずうまく話せなくて、いつも同い年のいとこの洋ちゃんに代わりに気持ちを言ってもらうなど、頼りきっていた。しかし、今年は洋ちゃんとクラスが離れてしまったから、これまで通りにはいかない。 そんな唯人のクラスにやってきた転校生の梓も、すぐに怒ってしまってなかなか周りにうまくなじめずにいた。なぜか唯人にだけ話しかけてくる梓に、唯人は不思議と親近感を覚えるようになる。 元小学校教師の著者が温かいまなざしで描く、教室の様子の臨場感にも注目。忘れていた優しい記憶が引き出される読書になるかも。 著者は志津栄子。 === ※ラジオ内で触れた作品等について、けそがブログで補足する可能性があります。 https://queso-samba.hatenablog.com/    もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスのファンレター機能を使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio BGM by OtoLogic(CC BY 4.0) https://otologic.jp

    35 min
  3. 5 SEPT.

    映画『福田村事件』を語る

    【Episodio51】今回は映画『福田村事件』について、徒然なるままに語らいます。 ※※ 様々な差別のシーンを含む映画ですが、特に事件当時朝鮮人と呼ばれた人々への暴言や暴行、殺害のシーンが多く含まれる映画です。鑑賞の際はご注意ください  ※※ ※※ 回の後半は、多めにネタバレを含みますのでご注意ください ※※ 在郷軍人会の登場人物たちがほとんどいつも軍服を着ているのはなぜか/無茶苦茶なロジック「仕返しされることは明白だからそれを防ぐために殺す」/歴代天皇が言えないんじゃなく言いたくない人だっていただろう/ 「粟まき」という恐ろしい言葉も存在していたというのに === 『福田村事件』(2023年製作、日本) 【ざっくり内容&映画のみどころ】 1923年9月1日に関東大震災が発生し一帯がパニックになる中、「朝鮮人が家に火をつけている」「朝鮮人が井戸に毒を入れている」などの流言飛語を鵜呑みにした日本人たちが大勢の朝鮮人を殺した。殺された人たちの中には、様々な理由で「朝鮮人なのではないか」と疑われた日本人も含まれる。本作は、香川県から行商に来ていた薬売りたちが千葉県東葛飾郡福田村で「朝鮮人なのではないか」と疑われ、村人に殺害された実際の事件を元にした物語である。なぜ村人たちは「朝鮮人ならば殺してもかまわない」と考えてしまったのか、制止しようとする村人たちの話を聞かなかったのか? 加害者側の心の動きや生活も丁寧に描かれていることが、この映画の特徴。「日本人」が加害者として描かれる物語は、そんなことがあり得ると信じたくないあまりに視聴を拒否する人も少なくない。しかし、加害側に参加しなければ自分の社会的存在や生命が危ぶまれるような状況でも、本当に加害者になることを避けられるだろうか?被害者を守る側に立てるだろうか?「自分とは違う存在」としてではなく「自分もそうなってしまうかもしれない存在」として加害に走ってしまう村人たちを観て。 澤田智一役は井浦新、澤田静子役は田中麗奈、沼部新助役は永山瑛太、田中倉蔵役は東出昌大、島村咲江役はコムアイ。 監督は森達也、脚本は佐伯俊道・井上淳一・荒井晴彦。 === A PEOPLE / people / 森達也「福田村事件」 https://share.google/R7rgyQUfTjMl8MzSl ※ラジオ内で触れた作品等について、けそがブログで補足する可能性があります。 https://queso-samba.hatenablog.com/    もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスのファンレター機能を使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio BGM by OtoLogic(CC BY 4.0) https://otologic.jp

    54 min
  4. 2 SEPT.

    映画『冬の旅』を語る

    【Episodio50】今回は映画『冬の旅』について、徒然なるままに語らいます。 ※※ 性暴力に関するシーンが含まれる映画です。鑑賞はご無理なさらず ※※ ※※ 回の後半は、多めにネタバレを含みますのでご注意ください ※※ フェミニズムでありアナキズム/「楽に生きたい」と女が話すことはなぜこんなにタブーに感じられるのか?/消費せず死を描く/祭りは本当に「みんなの」文化か?/生きるために尊厳を捨てざるを得ないのはおかしい === 『冬の旅』(1985年製作、フランス) 【ざっくり内容&映画のみどころ】 冬の南フランス。畑の中で、凍死している女性が発見された。 彼女の遺体を運ぶ警察官たちは知らないが、この人の名前はモナ。かつて秘書として働いていた。ボロボロのテントを背負い、ヒッチハイクをしながら旅をしていた。旅の間、汚いと言われながらも毎日様々な人々と出会い、話をしていた。絶対に謝らず、酒を飲み、笑い、怒っていた。映画は、時間を巻き戻すことができる。生きていたときのモナの旅はどのようなものだったのか、カメラは追っていく。 荒涼とした画面に鳴り響く、叫び声のような弦楽器の使い方にも注目。 モナ役はサンドリーヌ・ボネール、ランディエ役はマーシャ・メリル。 監督・脚本はアニエス・ヴァルダ。 === ※ラジオ内で触れた作品等について、けそがブログで補足する可能性があります。 https://queso-samba.hatenablog.com/    もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスのファンレター機能を使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio BGM by OtoLogic(CC BY 4.0) https://otologic.jp

    47 min
  5. 29 AOÛT

    コメディ?『リハーサル -ネイサンのやりすぎ予行演習-』を語る

    【Episodio49】今回はコメディ?『リハーサル -ネイサンのやりすぎ予行演習-』について、徒然なるままに語らいます。 ※※ 少量ですが、全体的に内容のややネタバレがあります ※※ ※※ 主にシーズン2についての話をします ※※ ※※ (製作者は良く思っていないと感じられるものの)ユダヤ人差別をする人物・トランスジェンダー差別発言をする人物が出演する作品です。視聴の際はご注意ください ※※ ASD者が「やりすぎ」なら定型発達の人は「やらなすぎ」なのでは/関係者以外立入禁止ゾーンでの機長と副操縦士の驚くべき関係/タフ・ウォッチ・コンテンツが今求められる理由/自伝に「何が書かれていないか」を探る === 『リハーサル -ネイサンのやりすぎ予行演習-』 (2022年~製作、アメリカ) 【ざっくり内容&コメディ?のみどころ】 「友人に隠している秘密があるんだけど、いきなり打ち明けるのは不安」「子供を持ってみたいんだけど、ぶっつけ本番で子育てするのは不安」じゃあ、事前に徹底的なリハーサルを行ってみるってのはどう?この番組は、本番さながらのセット(空港だってつくれるよ!)&本番さながらの台詞を話してくれる俳優(具体的な相手がいる場合は見た目や仕草も寄せるよ!)を用意して、あなたの人生の大事な場面のリハーサルを全力でサポートします! でも、何回でもやり直せるはずのリハーサルすら、なかなかうまくいかない。新しい問題が浮上したり、参加者がいなくなったり、ネイサンが急に新しい角度からのアプローチを思いついたり…。番組は、予想外の方向にどんどん舵を切っていく。 シーズン2では、多くの航空事故の重要な原因になっているにもかかわらず無視され続けているとある問題にもメスが入る。飛行機好きの人は一層楽しめる…かも…。 監督・脚本はネイサン・フィールダー。 === ※ラジオ内で触れた作品等について、けそがブログで補足する可能性があります。 https://queso-samba.hatenablog.com/    もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスのファンレター機能を使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio

    47 min
  6. 26 AOÛT

    ドキュメンタリー映画『映画 ○月○日、区長になる女。』を語る

    【Episodio48】今回はドキュメンタリー映画『映画 ○月○日、区長になる女。』について、徒然なるままに語らいます。 猫、亀、木、歌/地道な選挙キャンペーンとキャラが濃すぎる住民たち /選挙だけが政治ではない、政治家だけが政治の担い手じゃない/どんなに魅力的な人だったとしても、政治家は推しとは違う存在 === 『映画 ○月○日、区長になる女。』(2024年製作、日本) 【ざっくり内容&映画のみどころ】 東京都杉並区民のペヤンヌマキは、ひょんなことから自分が暮らすアパートが道路拡張計画の影響で取り壊される予定となっていることを知る。調べていくと、杉並区では昔から様々な住民運動が盛んに行われていること、今回の道路拡張計画に反対している住民たちは新しい区長候補を自分たちで立て当選させて現職区長が推し進める道路拡張計画を中止させたいと考えていることなどがわかった。ペヤンヌは、反対派の住民たちに連帯することを決める。 選挙ぎりぎりに白羽の矢が立った候補者は、ベルギー在住・NGO職員の岸本聡子。今回の選挙の様子を撮影し発信したいと自ら申し出たペヤンヌは、岸本とその支援者たちの活動を追い始めるが、そもそも政策をまとめる段階から話し合いは難航し…。 生きざま&ファッションがカラフルな杉並区民たちがあれこれ話し合い手探りで選挙を戦い民主主義を実践していく様子は、祭りのようでもある。 監督はペヤンヌマキ。 === ※ラジオ内で触れた作品等について、けそがブログで補足する可能性があります。 https://queso-samba.hatenablog.com/    もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスのファンレター機能を使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio

    41 min
  7. 22 AOÛT

    映画『同じ下着を着るふたりの女』を語る

    【Episodio47】今回は映画『同じ下着を着るふたりの女』について、徒然なるままに語らいます。 ※※ 回の後半は、多めにネタバレを含みますのでご注意ください ※※ ※※ 肉体的・精神的な暴力シーンが多く含まれる映画です。視聴される際は、ご無理なさらず ※※ 自分を最優先することが許されていない母親たち/互いにまったく憎しみのない仲良し母娘なんているのだろうか/「ロマンチックに生きる」という言葉の矛盾/簡単に「赦す」オチを選ぶ物語の暴力性 === 『同じ下着を着るふたりの女』(2021年製作、韓国) 【ざっくり内容&映画のみどころ】 イジョンは子供向け教材を販売する会社で働く20代後半の女性で、一人で彼女を育ててきた母親・スギョンと二人暮らしをしている。激しやすく暴力的な母親との関係は悪いものの、イジョンはなぜか家を出ることができずにいた。下着まで共有している二人の生活には、物理的にも精神的にもプライバシーゾーンが存在しない。 ある日、二人はスーパーの駐車場で口論になり、イジョンは車を降りて正面からスギョンをにらみつける。すると、スギョンの乗った車がふいにスピードを上げてイジョンを轢いてしまう。スギョンは「車が誤発進した、私の故意ではない」と説明するも、イジョンは「母親は自分を殺そうとしたのではないか」と疑うことをやめられず…。 光が美しいシーンが多い、非常に映画的な映画。劇中屈指の印象的なシーン・停電の日のエピソードは、ぜひじっくり味わって。 イジョン役はイム・ジホ、スギョン役はヤン・マルボク、ジョンヨル役はヤン・フンジュ、ソヒ役はチョン・ボラム。 監督・脚本はキム・セイン。 === ※ラジオ内で触れた作品等について、けそがブログで補足する可能性があります。 https://queso-samba.hatenablog.com/ もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスのファンレター機能を使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio BGM by OtoLogic(CC BY 4.0) https://otologic.jp

    54 min
  8. 19 AOÛT

    アニメ『My Melody & Kuromi』を語る

    【Episodio46】今回はアニメ『My Melody & Kuromi』について、徒然なるままに語らいます。 ※※ 回の終盤は多めにネタバレを含みますので、ご注意ください ※※ 見里監督の集大成と言っても過言じゃない/素材のテクスチャ感が楽しい/あたり強めのフラットくん/実は現代社会批判でもあるかも/クロミの焼印が象徴するもの === 『My Melody & Kuromi』(2025年配信、日本) 【ざっくり内容&アニメのみどころ】 マイメロディは、友達のフラットくん・ピアノちゃんとマリーランドでケーキ屋を営んでいる。マイメロディの素敵な性格も手伝ってケーキ屋は大人気だが、向かいでクロミが開いている和菓子屋にはほとんどお客さんが来ず、クロミは悔しがっている。 ある日、マリーランドでお菓子のコンテストが開催されることを知ったマイメロディ&クロミ。誰がこのコンテストを勝ち抜くか盛り上がるマリーランドに、ある異変が起こって…。 マイメロディの台詞の独特の言語センスも癖になる。 マイメロディ役は佐久間レイ、クロミ役は竹内順子。 監督は見里朝希、脚本は根本宗子。 === ※ラジオ内で触れた作品等について、けそがブログで補足する可能性があります。 https://queso-samba.hatenablog.com/ もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスのファンレター機能を使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio BGM by OtoLogic(CC BY 4.0) https://otologic.jp

    42 min

À propos

面白い物語とおもしれえ女を愛してやまないけそ&ノビオが、映画・ドラマ・漫画・本などについて語ります。毎週金曜日21時配信予定!さらに火曜21時、気まぐれに不定期更新。果たして、そううまく更新できるかな…? (けそのブログ)螘サンバカーニバル https://queso-samba.hatenablog.com/ もしこの配信が気に入って、もっと続けてほしいと思ってくれた方がいたら、OFUSEというサービスを使って応援してもらえると、とても助かります。(無理はしないでくださいね!) https://ofuse.me/quesoynovio

Vous aimeriez peut‑être aussi