FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 4 UUR GELEDEN

    “森”に着目「ジャングリア沖縄」25日開業 地方経済の起爆剤に

    「“森”に着目「ジャングリア沖縄」25日開業 地方経済の起爆剤に」 開業1年目の経済効果は約6500億円。ジャングリア沖縄が25日、オープンします。25日オープンを迎えるテーマパーク・ジャングリア沖縄。海というイメージが定着している沖縄ですが、新たな観光の目玉になると注目したのが森です。刀・森岡毅代表取締役社長CEO:都会では味わえない、亜熱帯の美しい大自然の中で“本物の贅沢”“本物の興奮”“本物の解放感”を味わってもらえるパーク。USJや西武園ゆうえんちの再建などを手がけてきた、マーケティングチーム「刀」の代表・森岡毅氏がこれまでにない規模でリゾートの楽しさを再定義します。敷地面積60ha、東京ドーム約13個分の中にあるのは22のアトラクション。アップダウンが激しい亜熱帯のジャングルを、バギーで疾走する10分超えのアトラクション「バギーボルテージ~アドレナリンチャレンジコース~」に、ジャングリア沖縄のメインアトラクション「ダイナソーサファリ」では、恐竜の復活と飼育の研究を行う施設で突如襲った緊急事態を、装甲車に乗り込み草食恐竜の安全を確保するミッションに挑みます。約19メートルの恐竜・ブラキオサウルスの足の間をくぐり、ティラノサウルスから逃げるためジャングルのオフロードを爆走。没入感を楽しめるアトラクションです。そしてリゾートで味わいたいことといえば開放感。森の真上をまるで鳥のように駆け抜けるジップライン「スカイフェニックス」に、全長約84メートルのつり橋を渡る「スカイエンドトレッキング」はシーソーや縄など、足場が次々と変わるアトラクションです。渓谷の上まで行くとその高さは約34メートル。下を見てみると、視界が森でいっぱいです。興奮した後は、ぜいたくができる場「パノラマダイニング」へ。壮大な景色を臨むテーブル席は鳥の巣をイメージ。ここでは沖縄県産の食材を使った料理や、特別な演出が施されたメニューを味わえます。ビーフシチューをパイで包み、中に桜チップのスモークを閉じ込めたその名も「火山ビーフパイ」(2500円)。

    2 min
  2. 4 UUR GELEDEN

    “人に合わせたサービス”ロボットが展開 「未来への実験場」KDDI新本社

    「“人に合わせたサービス”ロボットが展開 「未来への実験場」KDDI新本社」 AIやロボットを活用して、働く人に寄り添ったKDDIの新しい本社ビルが公開されました。東京・港区の高輪ゲートウェイ駅前の広場で2人の女性に近づくロボット。街に設置された防犯カメラの映像から、訪れた人の性別や年代をAIが解析。ロボットがその人に合わせた案内をします。22年ぶりに本社を移転したKDDIが24日、新社屋を初公開。街から得られる人の流れのデータやJR東日本が持つ鉄道や駅のデータ、KDDIが持つ人々の興味や関心事のデータを収集し、街全体を未来への実験場として人に合わせたサービスを展開します。例えば、社員食堂の情報が表示されるなど、社内のゲートや改札を通過するときにその人の“今”に合った情報がアプリで配信されます。また外の店舗から商品を配送するロボットも登場。セキュリティーゲートやエレベーターを自動通過し、最適なルートで、オフィスに商品を届けてくれます。さらに、交通機関が乱れた場合は配送ロボットが役割を変更し、オフィスの出入り口で遅延情報などを案内。この他、自由な発想を促すユニークなオフィスやリフレッシュできるスペースなども設置。働き方のアップデートにも挑戦します。KDDI・松田浩路社長:ここ高輪はイノベーションの発祥の地ともいわれている。ここ高輪で生まれる新しい取り組みを迅速に全国に広げていきたい。

    2 min
  3. 8 UUR GELEDEN

    「絶対絶命の状況」猛スピードで車に迫る土砂から逃げろ “極限豪雨”ドライバーが語る恐怖の瞬間 韓国で16日から大雨

    「「絶対絶命の状況」猛スピードで車に迫る土砂から逃げろ “極限豪雨”ドライバーが語る恐怖の瞬間 韓国で16日から大雨」 峠道を走っていたドライバーが目撃したのはものすごい速さで迫る土砂。追いたてられたドライバーは「絶体絶命の状況でした」と話しました。韓国で16日から続いた大雨。土砂崩れや河川の氾濫が相次ぎ、23日の時点で23人が死亡、5人が行方不明になっています。南部の慶尚南道(キョンサンナンドウ)で撮影された映像では、土砂が車道を飲み込むように駆け降りていきます。ドライバーは、急いで避難を開始。しかし、流れてきた木の枝が行く手を阻みます。次の瞬間、後ろで大規模な土砂くずれが。まるでドライバーを狙うかのように追いかけてきます。ドライバー:今にも襲われそうで、どうしたらいいかわからなかった。なぜ、これほど急激な土砂崩れが起きたのでしょうか。地元メディアによると、この日、周辺の雨量は1時間あたり100mmを超え、韓国気象庁が定義する「極限豪雨」となっていました。現地の専門機関による実験映像。1時間あたり50mmの雨では、土砂はズルズルとゆっくり崩れます。ところが、1時間あたり72mm以上の「極限豪雨」では、一気に崩壊。染みこんだ雨が地中の砂を先に押し流し、斜面全体の崩壊が早く起きる可能性が高まるといいます。ブロックの家をいともたやすく壊す土砂。中のマネキンを一瞬で飲み込み押し流していきました。専門家は、「山の近くに住む人は、早めに避難するべき」と話しています。

    2 min

Info

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Suggesties voor jou