FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 1 UUR GELEDEN

    【中継】家族4人が土砂崩れに巻き込まれ50代の父親が不明の現場で男性が心肺停止状態で発見…平年1カ月分の雨が1日で降る 熊本・甲佐町

    「【中継】家族4人が土砂崩れに巻き込まれ50代の父親が不明の現場で男性が心肺停止状態で発見…平年1カ月分の雨が1日で降る 熊本・甲佐町」 気象庁は11日午後3時45分、熊本県の玉名市や長洲町など、7つの市と町に出していた大雨特別警報を大雨警報に切り替えました。熊本県内ではこれまでに道路の冠水や河川の増水による土砂災害の被害が相次いでいて、気象庁は引き続き身の安全を確保するよう呼びかけています。熊本・甲佐町の土砂崩れの現場から、テレビ熊本・寺田菜々海アナウンサーが中継でお伝えします。11日午後3時50分現在、雨はやんでいます。奥に見える竹やぶは山肌が大きくえぐられ、土砂崩れが発生しました。下にある民家に土砂が流れ込んで、建物は倒壊しています。この民家の住民は避難して無事でしたが、近所に住む子供2人を含む家族4人が、11日午前4時ごろ車で避難しようとしたところ、車ごと土砂崩れに巻き込まれました。妻と4歳と1歳の子供2人は消防によって救助されましたが、50代の父親が行方不明となり懸命な捜索が続けられました。そして発災から9時間後となる午後1時半ごろ、倒壊した建物の内部で、男性が心肺停止の状態で発見されました。人定など詳細な確認はこれから行われます。甲佐町は、8月6日からの降り始めからの総雨量が、県内で最も多く700mmに迫っています。甲佐町の平年8月1カ月分の3倍以上の大雨が降ったことになります。この他に熊本県内では、熊本市南区で60代の男性が心肺停止となっている他、玉名市では「人が川に流されたようだ」との通報があり、捜索が行われていましたが、通報者が実際に流されているところを直接見ていないということで、午後3時に捜索は打ち切られたという情報が入っています。熊本県内は被害の範囲が広く、いまだ被害の全容が分かっていません。熊本県内に出されていた大雨特別警報は解除されましたが、油断することなく引き続き厳重な警戒をお願いします。

    2 min
  2. 1 UUR GELEDEN

    【解説】熊本市で内水氾濫か…繁華街の道路が次々浸水し排水機能せず 家庭でも出来る対策は「水嚢」

    「【解説】熊本市で内水氾濫か…繁華街の道路が次々浸水し排水機能せず 家庭でも出来る対策は「水嚢」」 熊本県に大雨特別警報が発表され、各地で激しい雨が降った。熊本市内では11日未明から朝にかけて、中心部の繁華街で、排水能力を超える雨が降ったためにおきる内水氾濫が発生したとみられる。イット!に出演した防災システム研究所の山村武彦所長が解説する。山村氏は熊本市の状況について、「各地区でかなり広い範囲で内水氾濫が起きたとみられる」と話し、水がたまったアンダーパスに車が突っ込んだり、車が流された原因は内水氾濫ではないかと推測した。午前1時過ぎの熊本市西区では、通りを歩く人の膝くらいまでの水がたまっていた。午前7時ごろになっても、水につかった車が立ち往生している様子が見られた。内水氾濫への対応策について、山村氏は、「従来は大きな河川の氾濫を心配するケースが多かったが、最近は中小河川や内水氾濫が起きる事が多い。内水氾濫用のハザードマップもあるので、それで確認するとよい」と話した。また家庭内で出来る対応策としては、「シンクや風呂場の排水溝から逆流する『逆流浸水』を防ぐため、水嚢を置くのも一つの手。10リットルの水を入れた水嚢なら10キロになって排水溝のフタをする事ができる」と解説した。

    2 min
  3. 1 UUR GELEDEN

    大雨で足止めされ駅で夜を明かした人も…「あすが仕事…」九州新幹線全線運転再開で安堵の声

    「大雨で足止めされ駅で夜を明かした人も…「あすが仕事…」九州新幹線全線運転再開で安堵の声」 雨の影響について、福岡市のJR博多駅からテレビ西日本・日高真実アナウンサーが中継でお伝えします。JR博多駅の新幹線改札口前です。山陽新幹線は一部で多少、列車の遅れが出ているものの、通常運行となっており、人の流れもスムーズです。10日は午後から山陽新幹線、在来線ともに運転が見合わせとなり、近くのホテルも取れなかったことから、この辺りに座り込んで夜を明かした人たちがたくさんいたということです。今も多くの人が列車の変更手続きなどに訪れていて、みどりの窓口には100組以上の人たちが順番待ちをするなど、混雑が続いています。一方、11日の始発から運転見合わせが続いていた九州新幹線は午後3時ごろ、博多と鹿児島中央の間の全線で上下とも運転が再開されました。福岡に来ていた30代の女性からは、「あすが仕事のため、11日のうちに帰ることができそうで良かった」と安堵(あんど)の声が聞かれました。一方で、JR九州の在来線は一部区間で運転見合わせが続いています。鉄道を利用される方は、ホームページなどで最新情報をご確認ください。

    2 min
  4. 1 UUR GELEDEN

    【中継】冠水しラーメン店がメチャクチャに…人の腰ほどに水かさが増し室外機もバラバラ 大雨特別警報の熊本・玉名市

    「【中継】冠水しラーメン店がメチャクチャに…人の腰ほどに水かさが増し室外機もバラバラ 大雨特別警報の熊本・玉名市」 気象庁は先ほど、熊本県の玉名市や長洲町など7つの市と町に出していた大雨特別警報を大雨警報に切り替えました。熊本県内では、これまでに道路の冠水や河川の増水による土砂災害などの被害が相次いでいて、気象庁は引き続き身の安全を確保するよう呼びかけています。市内の広い範囲で冠水被害などが出ている熊本・玉名市から、11日午後3時45分現在の様子をお伝えします。玉名市役所から2kmほど離れた県道の交差点には、つい20分ほど前まで大きな水たまりができて冠水していて、自動車がスピードを落としてゆっくりと走りながら渋滞ができているような状況でした。また、周辺の人に話を聞くと、この辺りは腰の辺り約80cmほど冠水し、近くにある自動車販売店やスーパーなども大きな被害を受けたということです。午後2時前に佐賀県から玉名市に入った時は目の前が見えないほど土砂降りでしたが、現在はパラパラと小雨が降るような状況です。近くの用水路に来てみると、室外機が外れているのが見えます。草や木なども近くの柵に散乱していて、その辺りまで水位が上がったことが見受けられます。また、用水路の目の前にあるラーメン店で話を聞きました。今回は特別に許可を取って中を撮影させていただきます。ラーメン店の壁には汚れが出ていて、その辺りまで水位が上がったということです。店内を見ると冷蔵庫が倒れているほか、椅子やテーブルなども汚れたり倒れたりしていて、とても営業できる状況ではありません。店の関係者に話を聞くと、「手も付けられない状態で保険会社にも連絡がつながらず困っている」と話していました。

    2 min
  5. 5 UUR GELEDEN

    芸人目指した弟の飛行機が墜落「本当に陽気でした」40年目に姉が手にした遺品「ひしゃげた10円玉」日航機墜落事故

    「芸人目指した弟の飛行機が墜落「本当に陽気でした」40年目に姉が手にした遺品「ひしゃげた10円玉」日航機墜落事故」 日航機墜落事故から12日で40年です。FNNは、遺品と向き合うある遺族の思いを取材しました。小林由美子さん:今の気持ち、本当に会いたいなあっていう気持ちしかなくて。1985年8月12日、日本航空123便が御巣鷹の尾根に墜落。520人が犠牲になりました。埼玉県に住む小林由美子さん(66)は、事故で弟の加藤博幸さんを亡くしました。博幸さんは21歳の若さでした。小林由美子さんは、博幸さんのことを「人を笑わせる子でした。陽気で、本当に陽気でした」と話します。博幸さんは、中学生のころから視聴者参加型のテレビ番組に出演。お笑いの道を志します。都内のショーパブのステージを中心に活動し、テレビや雑誌などにも登場。まさに、夢に向かって走り続けていました。当時博幸さんとコンビを組んでいた寺門史明さん(62)は、「初めて会った人も、もう忘れないみたいな。強烈なインパクトだったんです。海水浴とか行くじゃないですか。『寺門、これからやろうぜ』って、いきなりショーを始めるんですよ。そのころちょくちょくテレビとかも出てましたんで、(周りの海水浴客も)『なんかみたことあるやつだな』と」と語りました。しかし、別れは突然訪れます。小林由美子さん:飛行機に乗る前に電話で、「8月15日に帰るからその時会おうね」ってのが最後の電話。博幸さんの死を受け入れられなかった小林さんは、この40年、遺品を直視できなかったといいます。小林由美子さん:ひょっこり帰ってくるんじゃないかみたいな。手に取ることは40年間(博幸さんの死を)認めたくなくてできなかったんですけども。事故を風化させたくないとの思いから、40年にして初めてじっくりと手に取ったといいます。小林由美子さん:私が驚いたのが10円玉。こんなに曲がっちゃって。ひしゃげるように形が変わったコインが、事故の衝撃を物語ります。

    2 min

Info

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Suggesties voor jou