9 episódios

中国の琵琶(ピパ)が日本に伝わったもので、雅楽で使われる「楽琵琶」、盲目の僧侶が祈祷や物語に用いる「盲僧琵琶」、平家物語の伴奏に用いられる「平家琵琶」、近世に発達した「薩摩琵琶」、明治になって興隆した「筑前琵琶」などがある。

古代の遺物としてネックが真っ直ぐで五弦の琵琶が正倉院にただ一面残されているが、それ以外は四弦でネックが後ろに折れ曲がったものが基本である。近世の琵琶には五弦やそれ以上のものも考案されたが、五弦のものも四弦目と五弦目が同音になっているものが多い。楽琵琶以外は語り物の伴奏として使われることが多く、他の楽器との合奏も現代曲で試みられている以外はほとんど行われない。

語られる曲の内容は戦記物が多く、男性的な表現を得意とし、特に薩摩琵琶ではバチを叩き付けるような奏法もある。

琵琶のフレットは背が高く、柱(じゅう/ちゅう)と呼ばれるが、四柱のものと五柱のものがある。近世の琵琶は柱と柱の間で弦を押し込むようにして様々な音程を作ることができる。

伝統音楽デジタルライブラリー:「琵琶‪」‬ 洗足学園音楽大学

    • Música

中国の琵琶(ピパ)が日本に伝わったもので、雅楽で使われる「楽琵琶」、盲目の僧侶が祈祷や物語に用いる「盲僧琵琶」、平家物語の伴奏に用いられる「平家琵琶」、近世に発達した「薩摩琵琶」、明治になって興隆した「筑前琵琶」などがある。

古代の遺物としてネックが真っ直ぐで五弦の琵琶が正倉院にただ一面残されているが、それ以外は四弦でネックが後ろに折れ曲がったものが基本である。近世の琵琶には五弦やそれ以上のものも考案されたが、五弦のものも四弦目と五弦目が同音になっているものが多い。楽琵琶以外は語り物の伴奏として使われることが多く、他の楽器との合奏も現代曲で試みられている以外はほとんど行われない。

語られる曲の内容は戦記物が多く、男性的な表現を得意とし、特に薩摩琵琶ではバチを叩き付けるような奏法もある。

琵琶のフレットは背が高く、柱(じゅう/ちゅう)と呼ばれるが、四柱のものと五柱のものがある。近世の琵琶は柱と柱の間で弦を押し込むようにして様々な音程を作ることができる。

    • video
    小話:1.筑前四弦琵琶と五弦琵琶

    小話:1.筑前四弦琵琶と五弦琵琶

    • 3 min
    • video
    小話:2.琵琶の楽譜

    小話:2.琵琶の楽譜

    • 4 min
    • video
    小話:3.古典の琵琶の奏法

    小話:3.古典の琵琶の奏法

    • 3 min
    • video
    小話:4.現代曲の琵琶の奏法

    小話:4.現代曲の琵琶の奏法

    • 4 min
    • video
    小話:5.五弦の手の一つ、「桜」

    小話:5.五弦の手の一つ、「桜」

    • 1m
    • video
    演奏:1.祇園精舎

    演奏:1.祇園精舎

    • 3 min

Top podcasts em Música

Discoteca Básica Podcast
Discoteca Básica Podcast
Sambas Contados
Globoplay
The Story of Classical
Apple Music
Do vinil ao streaming: 60 anos em 60 discos
Do Vinil Ao Streaming
Sala de Música - João Marcello Bôscoli
CBN
100 Best Albums Radio
Apple Music

Mais de Senzoku Gakuen College of Music

佐藤浩一「ベーシックコードワーク反転授業」
洗足学園音楽大学
川本統脩「実用音楽講座・指揮法」
洗足学園音楽大学
佐藤浩一「ベーシックコードワーク反転授業」
洗足学園音楽大学
オリエンテーション:「音楽力とは何だ」
洗足学園音楽大学
オリエンテーション:「校歌はこう、か!?」
洗足学園音楽大学
レッスン:「ヴァイオリン」(水野佐知香)
水野佐知香