デデデータ!!〜“あきない”データの話〜

第140回「なぜ日本のコンビニだけが『1分も遅れない配送』を実現できるのか?ー日配品を支える都市型オンデマンド物流の秘密ー」

【メッセージ募集】

番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7

【今回の内容】

さて今日のデデデータですが、物流のお話を深掘りしていきたいと思います。スーパーやコンビニに行くと、牛乳とか納豆とかパンやお惣菜など、鮮度が重要な製品が数多く店頭に並んでいます。こういった高頻度で配送される商品のことを日配品と呼ぶそうなんですが、こういった商品が毎日店頭に配送されてくるのはどんな仕組みなのか、気になりませんか?久米村さん、日配品が来なくなると生活困っちゃいますよね。

【今日の質問】

・日配品にはどのような種類があるか

・それぞれの流通モデルはどのようになっているのか

・需要はどのような仕組みで予測されているのか

・日配品が遅れない仕組みとは

・この物流システムは日本以外で実現できるか

・物流システムが作られた理由は

・物流業のみなさんへのしわ寄せが行ってしまっていないか

・DXの適用余地は?

【出演者】

■久米村隼人

ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了

■DJ Nobby

キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。

DATAFLUCTウェブサイト

https://datafluct.com