「親子で「人事視点」体験 “ビジネス”活用へ 企業の未来に貢献する新提案」 親子で参加するワークショップ。人事の視点で一緒に働く人を考え目指すゴールをデザインします。突然ですが、お題です。「パン屋の店長になって、一緒に働く人を探そう」。一緒に働く人、どんな人が必要ですか?あるグループでは、母親が「どんな人が必要?向いてそう?」と子どもたちに聞くと、「パン作りが上手な人」「ミスがない人」「きれい好きな人」「決まりをちゃんと守る人」といった声が上がりました。ほかのグループでは子どもから「まじめな人じゃないと、お仕事してるときにダラーンとだらけて…」という意見が出て、母親も「困っちゃうよね、店長として」と話し合いが進んでいました。人材開発スタートアップが提案する、子どもの柔軟な発想を組織開発やマネジメントに活かす、新たな取り組みとは…。東京都内で行われた、小学生の親子を対象に「人事」をテーマにしたワークショップ「『人事』視点で探究!家族・チームのカタチ」。親子のコミュニケーションを深めつつ、未来の“働く”について共に考えました。「パン屋の店長になって、一緒に働く人を探そう」というテーマでは、さまざまな立場を尊重しながら目的を達成していく“チームづくり”を学び、体験しました。発表で子どもたちからは「働く人はみんな優しくて、みんな仲良しでみんな明るいです。店長からのメッセージは『北海道から世界を目指そう』です」「お店をピカピカにしてくれる人、長く働いてくれる人。(店長からのメッセージを最後一言)がんばれ」と、元気に学びを披露していました。また、「家族で一緒に“幸せルール”を作ろう」というプログラムでは、子どもの価値観と親の価値観を出し合い共通点を探し、家族全体の目指す方向を確認しました。子ども(弟)「けんかをしない。親が喜ぶから」子ども(兄)「あまり怒らないようにする。怒ったら疲れるし気分もよくないから」父親「笑顔でいる・けんかしないことは似てるね」父親からは「みんな大事に思っていることが、やっぱり同じことを考えていたなと改めて分かってよかった」という声が聞かれました。
Information
- Show
- FrequencyUpdated daily
- Published21 August 2025 at 15:43 UTC
- Length2 min
- RatingClean