74 Folgen

時事ネタ、本、映画、音楽の話がメイン。速水健朗(はやみずけんろう)ライター・編集者。新刊準備中。著作「ラーメンと愛国』『フード左翼とフード右翼』『東京β』ほか。 mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp
番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。
https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html
TBS Podcastサイト:https://www.tbsradio.jp/podcast/

速水健朗のこれはニュースではな‪い‬ TBS RADIO

    • Gesellschaft und Kultur

時事ネタ、本、映画、音楽の話がメイン。速水健朗(はやみずけんろう)ライター・編集者。新刊準備中。著作「ラーメンと愛国』『フード左翼とフード右翼』『東京β』ほか。 mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp
番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。
https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html
TBS Podcastサイト:https://www.tbsradio.jp/podcast/

    「カルチャー系界隈」って、なんでやっかいなんですかね? (ゲスト:幻冬舎の箕輪厚介)

    「カルチャー系界隈」って、なんでやっかいなんですかね? (ゲスト:幻冬舎の箕輪厚介)

    ライター・編集者:速水健朗。2024年6月11日録音(S-03:E -17)
    オリジナルポッドキャスト「これはニュースではない」

    幻冬舎の天才編集者『死ぬこと以外かすり傷』(マガジンハウス)、『怪獣人間の手懐け方』(クロスメディア・パブリッシング)の著者でもある箕輪厚介氏。これまでいくつかの番組、ABEMAプライムや「THE UPDATE」( NewsPicks)で共演した経験はあるけど、一度も会話をした経験のない相手。なぜか、このポッドキャストのヘビーリスナー。Twitterで「ゲストに呼んで」とラブコールが届き、本当に呼んでみました。場所は、幻冬舎の会議室です。そして、箕輪さんが自ら買いに行ったハイボールを飲みながら。
    内容は、この番組のこと。カルチャー系、批評系界隈は、ビジネス系からどう見えているのか。総合格闘技、ヤンキーの威圧系ジャージの話、松本人志の話、BreakingDownの話、元同僚の話など。

    喋り手。ライター・編集者、速水健朗。主著『1973年に生まれて: 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍)、『ラーメンと愛国』講談社現代新書ほか
     mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 51 Min.
    宮崎駿と作り手の後継者を巡る問題

    宮崎駿と作り手の後継者を巡る問題

    ライター・編集者:速水健朗。2024年5月25日録音(S-03:E -16)

    宮崎駿は後継者づくりに失敗したといわれるが、それは本当にそうなのか、またはその何が問題なのか。橋幸夫、ジョン・ラセターなどを巡る後継者とクリエイティビティーの行方について。

     mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp
    https://x.com/gotanda6
    近刊『1973年に生まれて: 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍)。
    ポッドキャスト連動連載。https://realsound.jp/book/2024/05/post-1654559.html
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 21 Min.
    リュック・ベッソンから祝電が来た男の話

    リュック・ベッソンから祝電が来た男の話

    ライター・編集者:速水健朗。2024年5月19日録音(S-03:E -15)

    ポルシェ911タルガの座席の隣に並ぶ大谷翔平と通訳の水原一平。「彼が僕の口座からお金を盗み、周りの人たちにウソをついていた」と会見で口にした言葉が、その通りの事実とは思えない理由について。

     mail: hayamiz_k@yahoo.co.jp
    https://x.com/gotanda6
    近刊『1973年に生まれて: 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍)。
    ポッドキャスト連動連載。https://realsound.jp/book/2024/05/post-1654559.html
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 23 Min.
    数年に渡って"全世界"が見つけられなかった=ロストウェイブ「Everyone Knows That」の結末

    数年に渡って"全世界"が見つけられなかった=ロストウェイブ「Everyone Knows That」の結末

    ライター・編集者:速水健朗。2024年5月9日録音(S-03:E -14)

    出自も制作者も不明の音楽群は「ロストウェイブ」と呼ばれている。その代表的なもののひとつ「Everyone Knows That(通称EKT)が、つい先日の2024年の4月末に発見されたという。なぜこれまで見つからなかったのか。1986年に製作されたポルノ映画の中で使われていたというできすぎた話は本当なのか。ロストウェイブについて、チャーリー・パーカーの幻のテープの話、ビーチボーイズの『SMiLE』が幻のアルバムだった時代などを絡めながら考えてみる。
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 22 Min.
    学生運動と『ぼくらの七日間戦争』の世代

    学生運動と『ぼくらの七日間戦争』の世代

    ライター・編集者:速水健朗。2024年4月16日録音(S-03:E -13)
    1988年には宮沢りえ主演で公開された映画『ぼくらの七日間戦争』。どういった文化的な背景から作品が生まれ(原作・宗田理)、脚色が加えられたのか。宮沢りえの主演デビュー、原作と映画の年齢設定のずれ、学生運動のモチーフ、管理教育の最末期、神戸の高校の事件、校門を閉めた教師の暴露、主題歌……。#オールドデジカメ #映画 #団塊ジュニア世代 #グランパコア
    https://twitter.com/gotanda6
    連絡先メール=hayamiz_k@yahoo.co.jp
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 16 Min.
    ホラーと未来の違い、入力と出力の差分

    ホラーと未来の違い、入力と出力の差分

    ライター・編集者:速水健朗。2024年4月11日録音(S-03:E -12)
    コンピューターが登場して最初の10数年、1950年代、60年代のインターフェースは今とは全然違った。『2001年宇宙の旅』に登場するAI「HAL 9000」のインターフェースはどのようなものとして描かれていたか。一方、タイプライターのからワープロへ。その両方を小説に登場させていたスティーブン・キング。キングとキューブリックの確執とは何だったか。
    Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

    • 23 Min.

Top‑Podcasts in Gesellschaft und Kultur

Beziehungskosmos
Sabine Meyer & Felizitas Ambauen
Sternstunde Philosophie
Schweizer Radio und Fernsehen (SRF)
Input
Schweizer Radio und Fernsehen (SRF)
Focus
Schweizer Radio und Fernsehen (SRF)
don't worry BE HÄNNI
Luca Hänni, Christina Hänni
Hotel Matze
Matze Hielscher & Mit Vergnügen

Das gefällt dir vielleicht auch

文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー
TBS RADIO
アフター6ジャンクション 2
TBS RADIO
町山智浩の『アメリカ流れ者』
TBS RADIO
セイジドウラク
TBS RADIO
荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト
TBS RADIO
東京ポッド許可局
東京ポッド許可局