つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜

#42 大好き!『国語便覧』

 ここのところ、ある界隈を騒がせている本があるのをご存じでしょうか?その名は、「国語便覧」。第一学習社の便覧が“中の人”が恐れおののくほど爆売れしているらしいという情報をXで目にするようになりました。

 国語便覧といえば、おぎのおススメ本の一冊でして、2023年3月にはこちらのつぼねでも「便覧愛」を熱く語りました。ようやく時代がおぎの便覧愛に追いついてきた!と感慨深いものが胸を去来します(大げさ)。

 でも、学生時代ならいざ知らず、大人になってから国語便覧を使うことなんてある?そんなたまの素朴な疑問に、おぎの便覧愛が炸裂します。

 あなたの手元に今、国語便覧はありますか?もしあるのでしたら、それを手に携えて、さあいつものつぼねに集合です。

<時のしおり>

(00:00)  国語便覧の時代がキタヨ

(02:36)  SNSでバズったわけは?

(06:31)  予約販売に応募してみた

(09:05)  ガチ勢おぎ、想いを語る

(12:02)  おぎ式便覧活用術

(18:11)  便覧で確認!枕草子の職御曹司

(23:27)  シグマ版国語便覧をチェック

(34:08)  まだまだ現役、教科書コレクション

(36:29)  古典文法テキスト最強説

(39:38)  高校時代の勉強スタイル  

(42:00)  大人になっての“学び”はいいよね    

(45:31)  知識の偏りは致し方ない   

(48:37)  投票結果&コメントご紹介

※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。

※内容は諸説あります。

<参考URL>

国語便覧、突如SNSで注目 まさかの過去最速完売「情報量えげつない」「これぞ教養」「コスパ最強」の声

https://news.yahoo.co.jp/articles/014f6bd23be327a15b1b880e066e1fa20d78f303


【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜前編〜

https://columnlab.net/entry/talking-binran-1

【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜中編〜

https://columnlab.net/entry/talking-binran-2

【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜後編〜

https://columnlab.net/entry/talking-binran-3

<参考配信>

#5 おぎたまの本棚 https://open.spotify.com/episode/0ma2TgoKxMPUoqFIsJhIpy


<おぎ注>

職御曹司(しきのみぞうし)

:中宮定子様がひと時住まいとしていた場所。内裏から道を1本隔てた向こうにある。枕草子第78段などに詳しい。

明日香と飛鳥

:もとは「明日香」と表記するのが一般的であり、「飛ぶ鳥」は「明日香」の枕詞だった。いつしか枕詞である「飛ぶ鳥」が「あすか」と読まれるようになった。


<出典>

『カラー版国語便覧』第一学習社 平成2年初版発行

『原色シグマ新国語便覧 増補三訂版』 文英堂 2015年発行

https://www.bun-eido.co.jp/store/detail/7326b/


X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE

ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone

HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com