【三島理恵・前編】社会貢献への寄付文化はどうやって作られた?(認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事)#01

むにむに 〜世界を変える社会起業家〜

▼番組アンケート

https://forms.gle/cJD4eSMqpfQeB4BF6

▼本日の内容

「寄付ってうさんくさい」を払拭してきた15年間 / 寄付文化に変化が起きた東日本大震災 / 組織をエンパワーさせる寄付の存在 / 全てのメンバーがファンドレイザーという意識を持てる組織づくり

▼本日のゲスト

認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事 三島理恵。2009年6月から設立スタッフとして「寄付文化の醸成」を目的とした日本ファンドレイジング協会(JFRA)に入職し、事業の立ち上げ、広報全般を担うコミュニケーション・ディレクターとして従事。また、企業、NPO、行政、国際機関などと協働で行っている寄付キャンペーン「寄付月間-Giving December-」の立ち上げにも尽力。現在、JFRAコミュニケーションアドバイザー。 「困った時に助けてくれる人がいると思える社会の実現」に向けて活動をする中で、こども食堂との出会いがあり、むすびえの立ち上げに参画。2022年から現職。むすびえでは、休眠預金事業のプログラムオフィサー、「イオンこども食堂応援団」の立ち上げ、こども食堂の複合的価値を捉える指標開発・測定を行う事業やこども食堂基金プロジェクトリーダー等を担う。神奈川県福祉子どもみらい局戦略アドバイザー。

認定ファンドレイザー。広島県尾道市在住。

提供:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

▼お便りはこちら

https://forms.gle/nYfxQAzSctZRZBvL9

▼認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

むすびえは、各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)がより活動しやすくなるための後押しを しています。こども食堂を応援してくれる企業・団体とこども食堂をつなぐほか、こども食堂の意義や実態を伝え、理解を広げるための調査・研究などを行なっています。

サイト:https://musubie.org/

▼MC

・川本潤(じゅん) 京都大学経済学部卒業。広告代理店・PR会社勤務を経て教育デザインカンパニー(株)川本企画を設立。現在は、高校生と立ち上げた(株)ブルースプリングで教育格差是正に取り組みながら、認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ経営企画にてソーシャル活動を勉強中。

・秋山仁志(ひとし) ポッドキャストプロデューサー。子育てのラジオ「Teacher Teacher」のプロデューサー兼MC。第5回JAPAN PODCAST AWARDSにて大賞 & 教養部門最優秀賞をW受賞。不登校の子どもが無料で通えるフリースクール「コンコン」を運営。

▼プロデュース・制作

株式会社FUBI

サイト:https://fubi.co.jp/

Para escuchar episodios explícitos, inicia sesión.

Mantente al día con este programa

Inicia sesión o regístrate para seguir programas, guardar episodios y enterarte de las últimas novedades.

Elige un país o región

Africa, Oriente Medio e India

Asia-Pacífico

Europa

Latinoamérica y el Caribe

Estados Unidos y Canadá