#20「学歴は必要か?」
◽️主なトピック
学歴の重要性/学歴不要論側の意見/佐藤自身の見解/「早稲田大学」で良かった事/なぜハーバード大学に行くのか/学歴が必要ないと思った点/"今後の教育"はどうあるべきか
◽️コメント
今回の対話では「学歴は要るのか?」を正面から扱い、世界各地の受験過熱(中国・インド・シンガポール)やトップ大卒でも就職難が起きる現実、SNSやITで“学歴抜きでも食える”事例が増えた状況を踏まえつつ、学歴不要論と学歴重視論の双方を整理しました。まず、不要論は往々にして“学歴の恩恵を受けた側”から語られがちで、実際には学歴が〈信頼の初期ラベル〉として機能し、若者にとって社会とつながる最初のパスポートになっている側面は無視できません。私自身の経験では、受験を通じて「戦略を立てる→実行する→成果を勝ち取る」という型と“自学力”が身につき、OBネットワークというコミュニティ資本も大きかった。一方で、大学カリキュラムが時代に合わず、使わない必修や遠回りが生じる弱点も確かにある。結論はゼロイチではなく再定義です――学歴は「就職の踏み台」だけでなく〈コミュニティ参加権×学ぶ癖〉として価値を捉え直し、不要な型は削る。そのうえで教育のこれからは、AIに“使われる側”ではなく“使う側”に回るための基礎知(言語運用・論理・数学/物理の土台)を押さえ、個々の強みはAIで増幅し、弱みはAIで補うという設計に振る。テクニックは流行で陳腐化するので、思想・原理・編集思考を重ね、同時にSNS時代に必要な“人に応援される力(キャラクター・物語性)”も鍛える。方向が明確な人は学歴に依存せずショートカットを選んでもいいし、まだ自分の輪郭が曖昧な人には大学という大きなコミュニティへの参加が有効だと思う。要は、学歴を“万能鍵”とも“無価値”とも見做さず、良い部分だけ活かしつつAIネイティブな学びへとアップデートする――それが今回の結論です。
【プロフィール】起業家・発明家。
人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。
新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT
【SNSリンク】
YouTube
https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw
X(旧Twitter)
https://x.com/ka2aki86
/ katsuaki1986
TikTok
/ ka2aki86
Informationen
- Sendung
- HäufigkeitWöchentlich
- Veröffentlicht11. September 2025 um 11:00 UTC
- Länge32 Min.
- BewertungUnbedenklich