135 Folgen

転職の選択、大切な人との別れなどなど……人生の節目で自己理解を深めたい人のために「問い」や新しい「視点」をお届けするラジオです。

言語化できないけどモヤモヤする、人の目が気になる、成長したいけどどうしたらいいのか悩む、社会に決められた枠組みに疑問をもつ、はたらくことやしあわせを考えたい……こんな現状に違和感を感じる方はきっと自分のことを知りたいはず。そんなみなさんが「自分を知るための新しい発見や気づきがあった!」と思っていただける番組を目指します。

ほぼ毎週月曜5:00更新で、コミュニケーションを軸とした生業をもつパーソナリティーがお届けします。

【パーソナリティ/コーチ紹介】
■美月
プロフィール
https://lit.link/mizuchil82

■みかげちゃん
Twitter @mikage1006
https://twitter.com/mikage1006

#自己理解 #生き方 #自然体 #コーチング #自分らしさ #個性 #アイデンティティ #well-being #つながりの学校

2022/11/21「コミュニティコーチのラジオセッション」から番組名リニューアル

自己理解が深まるラジ‪オ‬ 自己理解オタクたち

    • Bildung

転職の選択、大切な人との別れなどなど……人生の節目で自己理解を深めたい人のために「問い」や新しい「視点」をお届けするラジオです。

言語化できないけどモヤモヤする、人の目が気になる、成長したいけどどうしたらいいのか悩む、社会に決められた枠組みに疑問をもつ、はたらくことやしあわせを考えたい……こんな現状に違和感を感じる方はきっと自分のことを知りたいはず。そんなみなさんが「自分を知るための新しい発見や気づきがあった!」と思っていただける番組を目指します。

ほぼ毎週月曜5:00更新で、コミュニケーションを軸とした生業をもつパーソナリティーがお届けします。

【パーソナリティ/コーチ紹介】
■美月
プロフィール
https://lit.link/mizuchil82

■みかげちゃん
Twitter @mikage1006
https://twitter.com/mikage1006

#自己理解 #生き方 #自然体 #コーチング #自分らしさ #個性 #アイデンティティ #well-being #つながりの学校

2022/11/21「コミュニティコーチのラジオセッション」から番組名リニューアル

    #135 想いを込めるということ

    #135 想いを込めるということ

    「想いを込める」。忙しないと仕事がタスク化しがちになるとハッとした美月があげたテーマです。AIをはじめ技術が発展したからこそ、プロセスを飛ばして結果だけを手に入れられるようになりました。でもわたしたちはそもそも「生み出すこと」「創り出すこと」のプロセスに喜びを感じていたのでは?時短、効率化を図ることがよしとされている昨今、失いがちになる「想い」。モチベーションや想いは欲しくてもお金で買えない。だからこそ忘れたくない想いを込めるということについて話しました。

    • 21 Min.
    #134 パートナーシップにおける対話とは

    #134 パートナーシップにおける対話とは

    前回のエピソードでは、パートナーシップでの葛藤があったときの内省方法についてお伝えしました。今回は、自分の本音がわかったあとに、どのように相手に切り出す?どう対話する?という次のステップについてお話しています。パートナーシップにおける聴き方とは?一歩踏み込むときの伝え方とは?お互いの持っている視点を交換し合いました。つながりの学校とは▶︎ https://tsunagari-no-gakkou.studio.site

    • 21 Min.
    #133 パートナーシップは自己理解の宝庫!?

    #133 パートナーシップは自己理解の宝庫!?

    パーソナリティみづきのパートナーのけんけんがゲストに登場!パートナーシップにおける葛藤とお互いの内省法について話しました。イラっとした出来事やモヤッとした出来事からどのように内省、自己理解につなげているかの具体的なエピソードや関係性において現れる「投影」について語っています。パートナーシップで悩んだことのある方はぜひ聞いてみてください。(対面収録のため、我が家の愛犬の息遣いも収録されています笑)

    • 21 Min.
    #132 感性を回復するヒント

    #132 感性を回復するヒント

    「自分にしかない個性ってなんだろう…?」そんな問いのヒントになるような神回です。和菓子教室ゆらぎ主宰のさやかさんをゲストにお招きして、感性を回復するヒントについてお話しました。感性とはなにか?どうすれば、自分とのつながりを取りもどせるのか?ふたりの視点からおはなしをしています。収録を誤ってしまい、エピソードが2つに分かれてしまいましたがぜひ最後までお聴きください。《お知らせ📢》感性のとびらをひらく和菓子づくり https://peatix.com/event/3891271

    • 22 Min.
    #131 健全な自己開示とは

    #131 健全な自己開示とは

    「ほんとうはモヤってしたのに言えない」「感情のまま開示すると相手を傷つけてしまいそう」そんなお悩みはありませんか?だからって、「察してよ」には限界がある…。そんな自己開示にまつわるお悩みに対してみかげとみづきの2人で対話しました。それぞれが自己開示するときの具体的なエピソードも交えながらヒントをお届けします!

    • 20 Min.
    #130 問題はどこにある?

    #130 問題はどこにある?

    〇〇障害や不登校、LGBTQ…。個人主義、自己責任論が主流の現代では、「能力が低い私が悪い」「体力がないわたしが悪い」とそう思ってしまうこともしばしば。だけど、それって本当にあなたのせい?個人の問題とはどこまでなのか。社会システムの影響はどれだけあるのだろう。本当の問題はどこにある?という問いに対して美月とみかげが語ります。生きづらさを抱える方、自立して頑張ろうとする頑張り屋さんにお届けしたい回です。

    • 20 Min.

Top‑Podcasts in Bildung

Eine Stunde History - Deutschlandfunk Nova
Deutschlandfunk Nova
G Spot mit Stefanie Giesinger
Stefanie Giesinger & Studio Bummens
Quarks Science Cops
Quarks
Easy German: Learn German with native speakers | Deutsch lernen mit Muttersprachlern
Cari, Manuel und das Team von Easy German
KRÜMELTALK Chaos trifft Herz
Antonia Zimmermann
Besser leben. Der BAYERN 1 Nachhaltigkeitspodcast
Bayerischer Rundfunk