FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 3 TIMER SIDEN

    お台場たき出しプロジェクト…大災害にも対応できる街づくり目指す 被災地で支援続けたチームと共同で“マニュアル”製作・活用

    「お台場たき出しプロジェクト…大災害にも対応できる街づくり目指す 被災地で支援続けたチームと共同で“マニュアル”製作・活用」 12日は災害発生時の「食」について考えます。大きな災害にも対応できる街づくりを目指して、12日に東京・お台場のフジテレビで近隣企業とも連携したたき出しイベント「お台場たき出しプロジェクト」が開催されました。フジテレビの備蓄品や備蓄食を使い食事を提供する訓練として、今回はカレー500食と豚汁250食を作ります。準備の段階から東京・港区の職員やお台場周辺の企業、そしてフジテレビのアナウンサーも参加しました。今回のたき出しは、能登半島地震などの被災地で実際に食事の支援などを続けたチームと共同で作った「たき出しマニュアル」を基に行われました。たき出しで特に重要なのが「衛生管理」です。生活で体力や免疫力が低下している人にとっては、安全で衛生的な食事の提供は命を守る行為そのものとなります。そのため衛生チェックリストを「見える化」することはとても有効だそうです。周辺企業の参加者:お米に関しては5kgといだんですけど、とぐのも大変。でもいい経験でした。今後はこの「たき出しマニュアル」を全国の地域や企業などに普及する取り組みを進める予定です。

    2 min.
  2. 3 TIMER SIDEN

    天皇ご一家が被爆地・長崎へ出発 愛子さまも慰霊に同行し被爆者とも懇談へ 戦後80年「慰霊の旅」の締めくくり

    「天皇ご一家が被爆地・長崎へ出発 愛子さまも慰霊に同行し被爆者とも懇談へ 戦後80年「慰霊の旅」の締めくくり」 戦後80年にあたり、天皇皇后両陛下は長女の愛子さまを伴い被爆地・長崎を訪問するため、羽田空港を出発されました。愛子さまの長崎訪問は初めてです。12日午前10時ごろ、両陛下と愛子さまは羽田空港から特別機で長崎へ向かわれました。午後には平和公園で「原爆落下中心地碑」に花を手向けた後、「長崎原爆資料館」で被爆者などと懇談されます。その原爆資料館などで被爆体験を子どもたちに語り継いでいる三田村静子さん(83)は、ご一家の平和への思いを感じるといいます。三田村静子さん:皇后さまや愛子さまもいらっしゃるということで、うれしゅうございます。私たち被爆者のことや戦争のこと、いろんなことを考えているんだと思って。戦後80年にあたり、両陛下は4月に激戦地・硫黄島を、6月には沖縄、広島に足を運び、戦争の記憶を若い世代に受け継いでいくことを大切にされています。愛子さまを伴う慰霊の旅は沖縄に続き2回目で、長崎を初めて訪れる愛子さまとともに戦後80年にあたる訪問を締めくくられます。

    1 min.
  3. 4 TIMER SIDEN

    【中継】“ポスト石破”の有力候補・小泉進次郎農水相が自民総裁選に出馬の意向 週末に地元で支援者に説明へ

    「【中継】“ポスト石破”の有力候補・小泉進次郎農水相が自民総裁選に出馬の意向 週末に地元で支援者に説明へ」 「ポスト石破」の有力候補の一人とされている自民党の小泉農林水産相が、10月4日の総裁選挙に出馬する意向を固めました。国会記者会館からフジテレビ社会部・伊地知英志記者が中継でお伝えします。総裁選に意欲を示す議員が相次ぐ中、小泉氏の判断が焦点となっていましたが、今週末、地元の神奈川・横須賀市で支援者に出馬の意向を説明する方針です。小泉農水相:政治家として、よって立つところは生まれ育った地元です。(地元の)皆さんの声を伺いながら、最終的に対応し、判断していきたい。小泉氏は、2024年の総裁選で議員票ではトップとなる75票を獲得していて、周辺議員は「出馬に必要な推薦人20人はとっくに集まっている」と話しました。すでに2024年の総裁選で小泉氏を支援した旧岸田派の一部や、菅副総裁のグループの議員を中心とした陣営が動き始めていて、来週後半に出馬会見を開く方向で調整しています。一方、2024年の総裁選の小泉氏の党員票の獲得が3位と伸び悩んだため、陣営の議員の1人は「自民党らしい保守的な政策を打ち出すべきだ」と意気込んでいます。これにより総裁選の構図は、小泉氏、高市早苗氏、林官房長官、小林鷹之氏、茂木前幹事長の5人に固まりつつあり、来週は正式な出馬会見のラッシュとなりそうです。

    2 min.

Om

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Måske vil du også synes om